学年

教科

質問の種類

質問 高校生

文学国語の学習課題ノートの「窓」のところの回答が知りたいです。よろしくお願いします

R ■次の語句の意味を調べよ。 1ぶしつけ 内容の整理 小説1 窓 ■次の文の空欄に、本文を読みながら適当な言葉を入れよ。 ●第一段 (初め~三五2) いしいしんじ [教科書 P35~P 郊外へ向かう急行列車のシートで、走りゆく 窓外の をぼっと眺めていると、隣に短編小説が座る。短編小説に [ ページを尋ねてみるが、本の判型や字組み次第でい くらでも変わると答えが返ってくる。 ●第二段 (三五・3~三六8) ブナ林を進む列車で短編小説に、自らの内容の 合体」につ いて尋ねてみる。読者はその瞬間の自分を口のを通し て読んでいるため、短編小説の内容は読者次第でいくらでも変わ る、と答えが返ってくる。 僕は少し黙り、列車は渓谷の鉄橋を進む。 第三段 (三六9~三七・14) 小説好きな検札が切符の確認にやってくる。その後、短編の目 配せに従うと、原の街を走っていたはずの列車の車窓から 海岸の風景が見える ふるさとの の様子、海上の船 の様子が見え、十六歳の僕は都会に出ることを選択し、父、母、 祖母に路線バスの後部座席からさよならと手を振る。 ●第四段(三七・15~終わり) 気が付くと僕は おくの風景に手を振っていた。隣の座 席を振り向くと短編小説は席におらず、もう一度窓の外に汀の少 と代を見つけようと 1 ウ小学生の読者にとって難しい言葉が多く、話の内容が全く理解 できずに終わってしまった。 エ夕食前に本を読んでいたら、食事の場面がとても臨場感を持っ て自分に迫ってきた。 地方から都会の大学に進学した人が、田舎が舞台の小 説を読み、故郷の良さがしみじみ感じられた。 2 「その瞬間の自分を、別の目を通して読んでらっしゃる」 三六2) と あるが、短編小説は、小説を「別の目」以外にどのように表現して いるか。本文中から六字で抜き出せ。学習の手引きの 3 「ちゃんとした鉄道員」(三六14) とあるが、どのような点で「ちゃん と」しているのか。 その説明として適当なものを、次の中から一つ 選べ。 ア列車の走行中ではなく、乗り継ぎの時間に読む真面目な点。 イ小説の中から、車掌として役に立ちそうなことを学ぶ勤勉な点。 ウ短編小説を乗客として扱い、会釈をするという礼儀正しい点。 エ小説を読むときに、鉄道員としての自分を読み取る実直な点。 オ いつでも正確に乗客を目的地へ届ける自信に満ちてい る点。 4 「大きく息をのんだ」 (三七・2) とあるがなぜか。 三〇字以内で答えよ。 早 EJ 2 一概に ③ 目配せ 目をうごかして、 するとこ 1 次の太字の仮名を漢字に直せ。 1 となりの家 [序列 ⑤谷に橋がかかる [ 3 ジョレツを生む 仕事がとどこおる 2 次の太字の漢字の読みを示せ。 1 滅相もない 読解口 2 キョウシュクする [恐縮 「 4 鉛筆のシン ⑥ 電車のシャショウ [車学] 8 ケンシン的介護身] [めっそう] ②軽く会釈をする [しゃく] 1 「私らの内容なんてどんなふうにでも違ってきます、 その、読まれ方 によってね」(三五.9) とあるが、具体例として明らかに適当でない ものを、次の中から一つ選べ。脚問▼ ア闘病生活を描いた小説を読み、過去の自分の入院が自分の成長 をもたらしたと改めて振り返る。 イ 怠惰な主人公に、今の自分が重なってしまい、主人公の前向きな 変化を期待してしまう。 5 「ぼろぼろの札束を無言のままポケットに押し込まれる」 (三七・12)と あるが、なぜ「僕」 の父や母、祖母はこのようにしたと考えられるか。 書き出しにつながるように、四〇字以内で答えよ。 故郷を出て都会に行くことを選択した 「僕」に、 「あの汀の少年と犬が駆け出してこないか、窓辺に片肘をついて目を 凝らした」 (三八・4) の場面の説明をした次の空欄に当てはまる言葉を、 本文中から抜き出せ。 学習の手引き もう一度、窓の外に 見出し、 で過ごした過去の「僕」の姿を見るこ を通して読み直そうとしている。 7 本文の特徴の説明として明らかに誤っているものを、 次の中から一 つ選べ。 とで、今の自分を ア短編小説の擬人化により解釈の広がりが生まれる。 イ場所や時間が明確に示されないため普遍的な印象を与える。 ウ短編小説とのやり取りを通して「僕」の成長が描かれている。 エ隠喩が多用されているため、寓意を多様に解釈できる。 オ音の描写によって全体的な象徴的雰囲気に具体性を持 たせている。 100 検印|

回答募集中 回答数: 0
質問 高校生

至急です!!中3公民です。回答がないので教えてください🙇‍♀️

公民 地球社会とわたしたち① ■国家と国際社会 次の文中の()に当てはまる語句を答えなさい。 国家と領域… 国際社会は, 主権をもつ国々 (①)) を中心に構成されている。 国家の主権のおよぶ範囲を (②) といい, (③), (④),(⑤) からなる。 領海のまわりの水域は (⑥) とよばれ,その水域の漁業資源や鉱産資源などの 権利は沿岸国にある。 (⑥) の外側の水域は (⑦) とよばれ,どこの国の船 や漁船も自由に航行や操業ができる (⑦) 自由の原則)。 国家と海洋 おき とりしま ⑥ 日本が沖ノ鳥島に護岸工事をほどこしている理由を簡単に説明しなさい。 記述 次の文中の()に当てはまる語句を答えなさい。 国際社会のルール・・・ 国際社会には、国と国とが結ぶ条約や, 長い間の慣行が法と なった国際慣習法などのルールがあり,これらは (⑨) とよばれている。 国ど うしの争いを解決するために, 国際連合(国連) には ( ⑩0) が設置されている。 ここで裁判が行われるためには当事国の ( ①1 ) が必要である。 ① 国際連合のしくみと役割 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 国際連合と平和の維持・・・ 1920年に生まれた (12) は,第二次世界大戦が起こ るのを防ぐことができなかった。 世界の平和と安全を実現するため, 1945年に 国際連合憲章が採択され, ( 13 ) が生まれた。 さいたく れんぽう ちゅうごく 国連のしくみ・・・ 本部は, アメリカの (14) に置かれている。 ( 15 ) はすべて の加盟国からなり, 年1回定期的に開かれ, 世界のさまざまな問題を話し合い, 決議をすることができる。 (⑩6) は, 世界の平和と安全を維持することを目的 としており, アメリカ, ロシア連邦 イギリス, フランス, 中国の5か国の ( ⑩7) と,総会で選出された任期2年の非常任理事国10か国とで構成されている。 ( ⑩7)のうち1国でも反対すると採択できないことになっている ((⑩8))。 国際連合の働き・・ 国連の第一の働きは,世界の平和と安全を維持することである。 しんりゃく せいさい 平和を乱す侵略などをした国に対しては,(⑩) が決議をして制裁を加えるこ ふんそう かんし とができる。また, 紛争地域で停戦の監視などの (⑩9) (PKO) を行っている。 かんきょう 第二の働きは、経済や文化,環境, 人権などの分野で、国連教育科学文化機関 (UNESCO)や世界保健機関(WHO)などの (②4)を通じて,世界の人々の 暮らしを向上させることである。(20)のほかにも、国連児童基金(UNICEF) さいたく CELL LAT などが活動している。2015年には(②1)が採択され, 温室効果ガス排出量の さくげん 28 削減目標が定められた。

未解決 回答数: 1
質問 高校生

あってますか?間違えがあったら教えて欲しいです!!

できたら エック 循環型社会形成推進基本法 廃棄物の発生を抑制したり、資源を循環利用したりすること 資源の消費を抑え、環境への負荷をできる限り低減する社 会をめざす法律。 メタンハイドレート エネルギー自給率 バーチャルウォーター 排他的経済水域 再生可能エネルギー 循環型社会形成推進基本法 ゼロエミッション フードマイレージ バイオエタノール 3R (1) (2) 3R ゴミを減らし、 再び資源として利用するための三つの取り組 み。 リデュース (廃棄物の抑制) リユース (再使用)、 リサ イクル(再生利用) からなる。 □ (3) バーチャルウォータ |仮想水ともいう。 輸入する農作物や食料品を仮に自国で生産し た場合に必要とされる水の量を推計したもの。 食料 入する ことによって間接的に水を輸入していると考えることができ る。 (4) エネルギー自給率 食料を輸送するときに発生するCO2に着目し、食料の輸入に よってどれだけ地球環境に負荷をかけているかを示す指標。 食 料の重量×輸送距離で表す。 (5) バイオエタノール サトウキビやトウモロコシなどを発酵させて生産されるアル コールのこと。 燃料として利用される再生可能エネルギー。 (6) ゼロエミッション 廃棄物 (エミッション)を、他の産業の資源にするなどで活用 社会全体で限りなくゼロに近づけること。 (7) スタンハイドレート 海底にあるメタンガスが水分子と結びついてできた物質で、 新 しいエネルギー源として注目されている。 日本近海に多く存在 が確認されているが、 商業化には課題が多い。 再生可能エネルギー 資源に限りのある石油などの化石燃料とは異なり、資源を繰り 返し利用できる、環境に優しいエネルギー源。 太陽光や風力、 [バイオマス、 地熱などがある。 (8) (9) フードマイレージ 生活や経済活動に必要な原油や原子力などの一次エネルギーの うち、自国で資源を生産できる比率。 日本は約12% (2018 年) で、 エネルギーのほとんどを輸入に頼っている。 排他的経済水域 干潮時の海岸線から200海里のうち、領海を除く水域で、沿岸 国が水産・鉱産資源の開発や保存などの主権的権利を持つ。 Titarac 絵神力定 Renacce fornoration 3033 美作権法で認められている場合を除き無断転載誌に申す

回答募集中 回答数: 0
1/3