学年

教科

質問の種類

古文 高校生

模試とかにでてくる初めてみる古文、漢文の問題だと全く内容が理解できなくて全然答えがあいません、😢 読解するのにポイントとかアドバイスあれば古文、漢文、どちらか片方だけでもいいので教えてくれませんか、??

聞きたり。 げんろく ばんじゅう あこう あきのたくみのかみながり とか こうずすげよしなが あだう 元禄十四年(一七〇一年)、江戸城内において、播州赤穂藩の藩主浅野内匠頭長矩が吉良上野介義央に斬りつける事件が起 浅野内匠頭は切腹のうえ、赤穂藩は取りつぶしとなったが、吉良上野介には何のお咎めもなかった。この処置に納得で きない浅野家の家臣四十七人は、元禄十五年十二月十四日に吉良邸に討ち入り、上野介を討ち取って主君の仇討ちを果たした。 彼らは死後「赤穂義士」として浅野家の菩提寺である泉岳寺に葬られた。本文に登場する、堀部弥兵衛、 安兵衛もこの赤穂義 士の一員である。これを踏まえて次の文章を読み、後の問いに答えよ。(配点 三〇) ぼだいじ せんがく 堀部弥兵衛が娘を幸といふ。かねて安兵衛を養子として変せんとする折から、国亡び、復讐の挙に及び、父の弥兵衛も夫の 安兵衛も、ともに世に亡き人となりにけり。これより前、かの復仇を思ひ起こしける志願に、母を伴ひ諸国の寺社に詣で、昨年 冬、伊勢の松坂にて、吉良家を襲ひ志を遂げたりといふことを聞き、喜びつつ京師にのぼりしころ、父子とも死を賜ふよしを (注3) ゆあみ (注2) においては、自分の僧江戸にありて一寺の住職たるに尋ね行きて、尼とならんことを願ひけるに、この憎もただ人に はあらで、「明日になりてともかくもせん」とて、その夜死者に沐浴さする所に入れて、ひさしめ試みるに、つゆばかりも恐るる 思なく、 こころよく寝なければ、「さては出家は遂ぐべし」とて、戒を授け法を伝へ、妙海と名付く。 (注5)しば しつつけ (注7) (注4) あうかい この後に芝泉岳寺の義士の墓の傍らに、かたばかりの庵を結び、父夫及び諸士の後を懇ろにとぶらひけるが、なほもと 僕の家の絶えたることを深くきて、官に訴ふることしばしばなければ、後には「なほこのうへ訴へ出でば、遠島の罪にも 打はるべし」とありしに、強ひてまた訴へければ、すでに罪に落ちんとしを、ある方の恵みをもて免れたり。ひたすら訴ふる とおよそ二十度にあまれりとぞ。 (200) arewe B - はな よってせめて志にとて、墓の前に常をかかげしに、 所縁ある諸侯より油の料、及び米・・のたぐひ絶えず与へふに より、乏しきことなし。 折々は盗人に奪はるることありしが、さる けしきを見せず、布施多ければ、貧しき者をして、己は ぬすびと 租服を身にまとひ、常燈をわざとして生涯を送れり。 あんたう (注6) あこうぎしてんいっせきわ 「赤穂義士伝一夕話」による)

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

「日本人が水を鑑賞する行為の極致」とは何か 教えてください!

日本人は西洋人と違った独特の好みを持っていたのであ 4こううんりゅうすい る。「行雲流水」という仏教的な言葉があるが、そうい てんりゅう う思想はむしろ思想以前の感性によって裏づけられてい 日本の庭園(天龍寺・京都) た。それは外界に対する受動的な態度というよりは、 極的に、形なきものを恐れない心の表れではなかっただろうか。 日本人の米に対~ 見えない水と、目に見える水。 もし、流れを感じることだけが大切なのだとしたら、我々は水を実感するのに もはや水を見る必要さえないといえる。ただ断続する音の響きを聴いて、その 隙に流れるものを間接に心で味わえばよい。そう考えればあの「鹿おどし」は、 日本人が水を鑑賞する行為の極致を表す仕掛けだといえるかもしれない。 山崎正和 1934年〔昭和9] 2020年 [令和2] 111m/ HOR K 間が抜ける 言うまでもなく 人工自然・天然 鑑賞 観賞 京都府に生まれた。劇作家、評論家。芸術論・演劇論・文明批評・伝統文化などの多彩 なテーマについて、広い視野と柔軟な思考とによって評論活動を行う。主な著作に、戯 『世阿弥』、評論『劇的なる精神』『鷗外 闘う家長』『柔らかい個人主義の誕生』など がある。「水の東西」は、『混沌からの表現』(一九七七年刊)に発表。本文は『混沌から の表現』(二〇〇七年刊)による。 E- 4行雲流水 空を行く や流れる水のように、 物事に執着せず、自然 のままに行動すること 「その間隙」とは、何 を指すか。 m 水の東西

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

答え教えてください🙇‍♀️

傍線部a~fを自動詞・他動詞に分米大! ひつ この櫃のふた、細めに開きたりけり。 (宇治) この箱のふたが、 細めに開いていた。 大きな器に水を入れて、細き穴を開けたらむに、(徒然) 小さい穴を開けたとしたら、 大きい器に水を入れて、 "ある人の、この波立つを見て、詠める歌 (土佐) ある人が、 この波が立つのを見て詠んだ歌は、 4 夜中なれば、西東も見えず。 (土佐) 夜中なので、 西も東もわからない。 つぼ 5 御文不死の薬の壺並べて、(竹取) お手紙と不死の薬の壺を並べて、 くだ 6 三人並びて、筆を下さむとするに、(宇治) 三人並んで、 筆を下ろそうとすると、 動詞 行 活用 動詞 行 e 動詞 行 a C y 366 活用 活用 動話 行 活用 活用 動詞 行 活用 動詞 正格活用・自動詞と他動詞 四段・上二段・下二段の識別で 「ず」を付ける際には「~しない」 の意味で付けること。 「~できない」の意味で付けてはいけない(「泳 がず」 →○、「泳げず」→x)。自動詞と他動詞については、個々の 語の活用に注意しながら、意味を理解・暗記しよう。 b d f 動詞 各4点 行 きた かみやう はうまい いちでうのにゐのにふだう はたよりひき 一条二位入道のもとに、高名の跳ね馬出で来りけり。 秦頼久 (入道は)秦頼久 一条の二位入道(藤原能保)の邸に、有名な暴れ馬が現れた。 を召して、乗せられたりけるに、ひとたまりもせず、跳ね落と しばらくの間も持ちこたえず、跳ね落と を呼んで、 お乗せになったところ、 さうら ちちあつより しちじふいうよ されけるを、父敦頼が七十有余にて候ひけるが、これを見て、 頼久の父頼が七十歳余りで控えていたのが、 これを見て、 されたが、 つか 「わろく仕うまつるものかな。敦頼はよも落ちじ」 とぞ申しけ 「へたにお乗り申し上げるものだなあ。 (私) 敦頼はまさか落ちないだろう」と申した るを、老後にいかがとは、入道思ひながら、「さらば、乗れか 「それならば、乗れ オ のを、 老後にどうだろうかと、 入道は思いながら、 し」と言はれたりければ、やがて乗りて、少しも落ちざりけり。 (敦頼は)すぐに乗って、少しも落ちなかった。 よ」とおっしゃったので、 (古今著聞集) 問傍線部ア~オを自動詞・他動詞に分類し、活用の種類を記せ。 各1点 動詞 行 活用 イ 動詞 行 活用 動詞 行 活用 活用 オ 動詞 ia 行 活用 二重傍線部からうかがえる心情を次から一つ選べ。 ① 心配 自信 反省 不満 Dance 問二 ア HC ウ H la HOR ME 行 Srett 5点

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

全然わからないので問題の答えと一緒に解説していただきたいです!! 見にくくてすみません!

)和歌の上達を願う兼房の真撃な姿勢を読み取ろう 8文法)動詞の(四段·ナ変·ラ変·カ変·サ変)を学ぼう 内 基礎力をのばそう ステップ1 【各1点】 編者未詳 内容を確認しよう (注1)あはた きのかみかn 粟田載岐守兼房といふ人ありけり。年ごろ、和歌を好みけれど、よろしき歌もよみ出ださ 『十高急』 ●本文中の語句を補おう 文章展開図 【栗田讃岐守兼房】 よろしき歌もよみ出ださざりければ (出m) なくて、梅の花ばかり雪のごとく散りて、いみじく芳しかりける。心にめでたしと思ふほど (出n) (出)る 心の中でいつも 新念する 当 ざりければ、心につねに人麻呂を念じけるに、ある夜の夢に、西坂本とおぼゆる所に、木は の(出~) (出o) の(型マ) 年高き人あり に、かたはらに年高き人あり。直衣に薄色の指貫、紅の下の袴を着て、なえたる鳥子をし |によて、形 夢「…その を見え奉る」 5 て、鳥帽子の尻いと高くて、常の人にも似ざりけり。左の手に紙をもて、右の手に筆を染め 絵師に書かせる おれば て、ものを案ずる気色なり。あやしくて「たれ人にか。」と思ふほどに、この人いふやう、「年 Jn コを心に懸け給へる、その志深きによて、形を見え奉る。」とばかりいひて、か きけつやうに失せぬ。 さきよりもよろしき歌よまれけり 夢覚めてのち、朝に絵師をよびて、このありさまを語りて、書かせけれど、似ざりければ、 O- たびたび書かせて似たりけるを宝にして、つねに礼しければ、その験にやありけむ、さきよ りもよろしき歌よまれけり。 N <艦四- 約 v るいん。 3西坂本 現在の京都市左京区一乗寺、修学院付近。そこに「柿の本」という地名 ー柿本人麻呂。「万葉集」の代表的歌人。 ()1 東田讃岐守兼房|藤原兼履房。平安時代後期の歌人。 後世「歌聖」と敬われた があり、人麻呂に縁があるとされた。 4 直衣|貴族の平常服。 5 指賀 緒の回りに通した紐を縛っ に持。 6 えたる 樹をつけない柔らかな。 鳥帽子||元服した男性がかぶる帽子。 ト 知識の問題 国句チェック) 間 - 二重傍線部· ●の意味として最も適切なものを、次から選べ。 問六(内容) 空欄にあてはまる語を、本文から抜き出して書け。 【7) 【の 問七●読解)傍線部@「その験」とは、何のご利益か。最も適切なものを E 冊型 まあまあよい 次から選べ E 人麻呂らしき人物を夢に見たご利益。 E 人麻呂と瓜二つの絵を描いたご利益。 D 人麻呂の教えを忠実に守ったご利益。 人麻呂の絵像を熱心に拝んだご利益。 人麻呂にお礼の品を奉納したご利益。 日 SS あまりよくない 【0) E 不思議だ D なつかしい 円 喜ばしい E すばらしい 間二 二重傍線部O-○の読みを現代かなづかいで書け 【各3点] の Q文法チェック 問三 二重傍線部A~Cの活用の行·種類と活用形を書け。 文法を習得しよう(動詞り) 四段活用● 《見分け方》 O下に「ず」をつけると、活 用語尾がア段音になる。 (ラ変·ナ変の語は除く) 《注意すべき語》 【m回 問1 次の活用表を完成させよ。 【一語各1点】 未然 用 三 性 回 命令形 B 地田 問四(文脈)傍線部の「ある夜の夢」の内容は、どこからどこまでか。その 来 飽く,借る。足る ※現代語では上一段。 初めと終わりの三字ずつを書け 住め の 間2 次の伊線部について、山·四は活用の行,種 類と活用形を書け。印は読みを書け。【各1点】 B運にはその毒の故に死ぬれども Sいかがはせなと感ひけり 春まで命あらば必ず来む。 ナ変·ラ変·カ変サ変● 間五 (内容)傍線部の「年高き人」に対して、兼房はどのような印象をもっ (属する語) たか。それがわかる部分を、本文から十字で抜き出して書け。【6点] ナ変:死ぬ·往(去) ラ変…あり·をり.侍り (国) いますがり カ変:来 サ変…すおはす(※) (営業) (更抜) いますいうもまい 5 ステップl 説話 ステップ1 4 行行

解決済み 回答数: 4
古文 高校生

井原西鶴の古典の読みが全くわからないので教えていただきたいです。 とにかく漢字は全て教えていただきたいです。 わかる範囲でも結構です🙏 後家になりぞこなひ

武分弟世 持洞」 北国 生 か子峨さ寺宗道 経三深万が年国る吉 をの “算“支前 遊県°け 次 分どりな は 宿 後家になりぞこなひ えい 雀景拝みめぐりて下向すれば、乙は存中の里、越の海道には家居すぐれて 構をみがき軒をならべ、煙寛なる町づくり目だちけるに、人箔の女袖にすが b、日ははや七つにさが る、と引き込みけるに、いづNp 一夜の仮りまくら、 旅の寝覚めの淋しく、明日のタベの里までの事、命はしれぬ行末思ひっぃけ * Sらゃ て明かしかねたるに、あるじの物語るをきけば、此の所分銅町曾根薬屋甚九 郎とて、はじめは裏店かりて草履をつくり、鍋取り売るなど、誰しらざるも 越の国 のなし。されどもその身一代にかせぎ出し、俄分限となり、今は三ヶ所の家 屋敷蔵、肩をならぶるものなく、その弟甚助·甚七も、幼少より国里隔て売 えし られけるを呼び返し、手代分に家を治め、日にまして栄行く末の頼もしかり しに、さしつぎきの弟甚助、兄にかはりて万しどなく、 商売そ 乙~になして、 収り ど しかも色好みなるより、商ひ事にかこつけ三国の湊へ通ひ初め、二度の節季 の帳前たびどとに三五の十八、はらりと違ひて次第ましの不足、積れば大き にあくところありて、甚九郎もたび~意見するに聞き入れず。 はや彼の所 初川といへるを請け出すにきはまりしと、脇より是を告げしらせた るにたま りかねて、内証勘当して追ひ出しければ、外に停むかたもなく、哀れにさま 4 5く ょひ歩きしを、母の不便まさり、甚九郎が目を忍びて死なぬ程のみつぎして、 るたはら 同じ所の側に裏店からせて置きぬ。かくて年月かさなり、ある時甚九郎つれ づれなる雨の日淋しく、日頃将基好きにて、むつかしき詰物の図を案じける なが 程に、朝の四つより七つ半まで詠め入り、さても今合点がいた、これで詰む S他 ものを、と吐息つきながらうめきける音したるに、何事と女房かけ付けて見

回答募集中 回答数: 0
1/5