学年

教科

質問の種類

地学 高校生

【明日テストです】教科書に載ってる問題で答えないので合ってるか見てほしいです💦

ス ル SKILL 統計地図の見方 気温や降水量などの観測データ, 人口や生産量などの統計データを地図化した主題図を統計地図とい う。グラフと同様に、統計地図も統計の種類や性質によって、表現方法を工夫する必要がある。統計地 図の表現方法には、ドットマップ, 等値線図、図形表現図, 流線図,階級区分図, メッシュマップなど がある。テーマの異なる統計地図を比較すると、地域の特徴や分布の背景などがとらえやすくなる。また。 同じテーマでも調査年が異なる統計地図を比較すると、地域の結びつきや産業などの変化を読み取るこ とができる。 絶対分布図 相対分布図 A ドットマップ 1000km B等値線図 階級区分図 1000km 1000km 600 1000 1600 1600 | 米と小麦の生産 米 1点5万 年降水量 小麦 1点5万 [中国総合地図集] (1961~1990年の平均) 等降水量線 (mm) © 図形表現図 1000km 流線図 1000km 1000 地域別人口密度 (2019年) 500人/km²以上 |300~500 100~300 [CRUデータ]100人/km²未満 [中国経済データハンドブック2020年版 ほか] メッシュマップ 1000km 地域別日本企業の 進出数 (2020年) シャンハイ チョーチャン --2000社 -1000社 「人口移動 (2005~2010年) -300社 -10社 1 さまざまな統計地図 統計地図は, 統計データの絶対値を地図化した絶対分布図と, 人口 あたりや単位面積あたりの相対値を示した相対分布図に大別される。 等値線図や図形表現図, 流線図であっても, 相対的な数値を用いた場合には相対分布図となる。 Let's TRY <[海外進出企業総覧 2021 20万 100万 200万 300万人 コワントン Q 年平均気温 (1961~1990年) [中国 2010年人口普査資料 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 26°C [CRUデータ] *地域を等面積のメッシュ(網目)で区切って、 各メッシュを 単位として統計データを地図化したもの 18 | STEP 1 次の文のうち、図1のA~Fから読み取ることができる中国の情報として,正しいものに○印, 誤っているも のに×印を記入しよう。 A 米の生産量が多いのは北部で, 小麦の生産量が多いのは南部である。 ⑥年降水量は, 南部ほど多く, 北西部のほとんどの地域は300mm未満である。 © 日本企業の進出が多いのは沿海部で, 1000社を超える地域がある。 D 人口の移動先はコワントン (広東) 省が最も多く,どの地域でもコワントンが移動先の第1位である。 ⑤チョーチャン (浙江)省の総人口は, スーチョワン (四川) 省の総人口よりも多い。 ⑤年平均気温が低いのは北部や西部であり,これらの地域では1年を通して10℃未満である。 STEP 2 ひかく 図1のDとEを比較して、 次の文の( 内から適切な語句を選び, 文を完成させよう。 XXXOOO (x) 中国では、内陸部沿海部)から(内陸部沿海部)に移動する人が多く、沿海部の人口密度が高く低く)なっている。

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

緯度20℃付近で水蒸気圧が2hpa以下で極小となるのが分かりません。

られている。 7 正解は③ 6 ①正文。大西洋を挟んだ両大陸の海岸線を合わせるとパズルのようによく一致する。 6 ②正文。 グロッソプテリス (ペルム紀に繁栄した裸子植物) 等の化石が, 南米南部, アフリカ南部,南極大陸北部, インド, オーストラリアなどに分布し,これらの 大陸が一つの大陸を形成していたと考えると,その分布の様子を合理的に説明で きる。 ③誤文。 この事実はウェゲナーが大陸移動説を提唱した 1912年当時にはまだ知ら 大気・海洋 れていなかった。 また, これは海洋底が拡大している証拠であって、大陸移動を 直接説明するものではない。 ④正文。化石と同様に氷河地形の分布が, パンゲアを考えると合理的に説明できる。 第4問 Aやや難《低緯度の大気の様子》 問 1 正解は ② ①不適。低緯度で水蒸気が多いのは、高温の海水からの蒸発が盛んなためである。 ② 適当。 0℃の等温線と2hPa の水蒸気圧を表す破線を見ると、緯度20°付近で水 蒸気圧が2hpa 以下で極小になり、 それより低緯度や高緯度では水蒸気圧が2 hpa より大きくなっている。 同じ温度での相対湿度は水蒸気圧が低いほど小さく なるので, 水蒸気圧が極小になっているところが相対湿度が極小のところである。 ③不適。北緯 70°において, 高度3km では水蒸気圧は1hPaになっている。 相対 湿度は100%を超えていないので、 飽和水蒸気圧は1hPa より大きいことになる。 すなわち, 高度3kmの気温は-20℃より高いことがわかり -20℃の等温線は 高度3km よりも上空にある。 ④不適。 図1から赤道付近の気温減率は0.6℃/100m 程度と読みとれる。これは 乾燥断熱減率1℃/100mよりも小さいので、 絶対不安定とはいえない。 8 正解は① 運。積乱雲は大気が不安定になったときに発生する。 大気が不安定になるのは、 くさん含み、上空に寒気が流れ込むなどして気温

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

この答えは2なので1は正文なのですが市街地に沿っている川というのは一体どれなのでしょうか…? 全部道路に見えてしまいます…

問3 ナオキさんたちは, 坂井市内を観察する前に,地形図を用いて街の様子につ みくにちょう 読み取れることがらについて述べた後の会話文中の下線部 ①~④のうちから、 2009年に発行された2万5千分の1地形図(原寸, 一部改変)である。図3から いて話し合った。 次の図3は, 坂井市内にある三国町の中心市街地における 適当でないものを一つ選べ。 SARDE 三国町米ケ脇二丁目、 三国港突堤 29 三国町宿 三国町富一丁目 図 3 FELE QUE 新保橋 町緑ヶ丘四丁目 - 26 - 資料館 A38 三国町錦三丁目 三国町覚善 三国町南本町一丁 三国町殿島 三国 三国町山王 ハナ「みくにみなと駅の方に行くと, 三国港突堤があるね。 灯台があるようだね」 国町山王四丁 ハナ「みくに駅の南部が市街地になっているのね。市街地は ① 川に沿って形成 されていて, 寺院が多くみられるね」 ナオキ 「そうだね。駅の北部の三国町緑ヶ丘四丁目には資料館があるよ。この資 料館付近では,標高が60m以上となっているね」 丁目 こめがわき ナオキ 「突堤から北方に位置する三国町米ケ脇四丁目の沿岸は岩石海岸となっ ているみたいだね」 ③突堤の先端には

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

9/5までの課題なんですけど全然教科書に載ってなくて問題が解けないです。わかる方がいたら穴埋めしてくれると嬉しいです

地学 ③1 3節 プレートの運動 36~ 1章 プレートテクトニクス a ( )とは 1.地表~100km までは,硬い岩石からなりリソスフェアーb ( =プレート その下深さ 250kmまでは, 軟らかく流動しやすい部分でアセノスフェアー c ( という 2. 地球上の地学現象(地震活動火山活動 造山運動 大山脈の形成 海底地 形)・地形の分布などを統一的に説明しようとする仮説=理論 3 プレートテクトニクスの歴史 A ドイツの気象学者d ( ; 1915)の「 J p41 彼の仕事が偉大とされるところは、当時の地形学 (測地学)、地球物理学、地 の形、各大 質学、 古生物学 古気候学の知識を集約し、 大陸のf( 陸に存在する地質帯の分布、 動植物の化石の分布や氷河の痕跡など、 断片的な 証拠だけを手がかりに超大陸g( を復元したことだった。 イギリスのジェフリーズは、大陸移動を生じさせる h ( できていないと主張し、この説を真っ向から ( B 1928年に( )は 大陸移動の原動力を説明するために、マントル対流説の原形となる学説を初 めて提唱した。 それによると、 シマと呼ばれる地下の玄武岩質の層が対流し、 そのシマの上にシアルと呼ばれる花崗岩質の大陸地殻が氷山のように浮いて いるイメージであったようだ。 C 第2次大戦中に、潜水艦の航行のため、世界中の海底地形が徹底的に調べら ), 1( れた. その結果 p36 にあるようにk( ) (太平洋の周辺) が明らかになった D 1950年代~60年代のm( 岩石が過去のn( 1 )を説明 した。 と海洋底観測の発展。 )を記録していることを利用して、

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

この問題が全然分かりません…。範囲としてはエラトステネスの測定法のところで、地球の大きさは、緯度差分の二地点間の距離×360度なのは分かってます。 1°=60、1'=60'のところと、360°=360×3600 とかもうわけわかんないので教えてください…

ink webサイト できる。 点の緯度の差と距離がわかれば、エラトステネスの方法と同様の方法で地球の大き 一の方法で測定を行ったところ、下記のような結果が得られた。 計測データをもと 求めよ。 里院地図」, 方位磁石, メジャー (50m以上) 見て,学校のグラウンド内で同一経線上にあり、まっすぐ見通せそうな2点 (A, ・経度を, ウェブ地図の機能を使って表示させる。 離をメジャーを使って測定する。 結果 緯度 (北緯) 35°37′16.73" A地点 B地点 35°37′20.21" 地フェンスの曲り角 2地点間の距離 109 m (2地点間の緯度の差) - = (B地点の緯度) (A地点の緯度 ) =135°37′20.21]-[35°37'20.21] = 3 3.48 ]" 育倉庫の西端 (2地点間の距離) (2地点間の緯度の差) ① 高等学校 L 360° 194 O [④0,109] (km)×1296000") 新 L = [⑤3,48 ](") = [⑥40600]km 1°= 60′1′=60" より 1°= 3600" よって360°= 360 x 3600 = 1296000" を40000km とすると,求められた値は,誤差約[+0.25]%(土の符号をつ になる。 誤差の原因としては、緯度表示の誤差や距離測の誤差が考えら Jala 銀道場 地球の形と大きさについて80字以内でまとめてみよう。 円体、低緯度,高緯度, 球形,緯度差 1° あたりの距離,遠心力 35 B Ro 大 数 ht 米女 どちら 長期保 ●森林認 ●各種 コク

解決済み 回答数: 1
地学 高校生

学校の地理Bのワークです。 この赤線部、おかしくないですか?ミスでしょうか。 青線部と対比している内容だと思うので、【農業が盛んな】の間違いだと思うのですが、合っていますでしょうか。

12 氷河地形人 SSつめモー 次の文の( )に適語を入れよ。 氷河には, 南極大陸や(0! )にみられるような(< ) 氷河(水床) と, 山地の谷を流れ下る谷 氷河(山地水河・山后米河) とがある。谷水河は谷底や谷斜面を前りながら, 年間数mー数再mという連 さで流下し, 削った砂秦を下流へ運ぶ。気候が温貴になり水河が融けてなくなると, そのあとに谷底の 広いで ) (氷食谷) や堆積地形のモレーンが残る。特に氷河の末端には, 大規模な終堆石(未端モ レーン) が谷をせきとめる形で横たわり, 氷河湖をたたえていることが多い。 氷河の侵食により形成され た氷河滑の中には, 自然の貯水池として観光資源や水力発電に利用されているものがある。湖や沼沢地を 形成する原因の一つでもあるモレーンは, 建設用資材として利用される場合もある。水河の侵食谷に海水 が侵入してできたで ) は, 水深が深いため港の立地に適している。日本でも, 日本アルプスと呼 ばれる(〈 )・木曽・赤石山脈や北海道の日高山有派には, 氷期の小規模な氷河によってつくられた @ ) (圏谷) とよばれる半移状の窪地が, 谷頭部にみられる。周囲を複数の6 )によって削りと られピラミッド状に孤立した岩峰は(? ) (穴峰) とよぶ、。 かつて(? ) 氷河に季われていた地域は, 土壌が薄く基盤岩が赴出している箇所も多いので, 一般に 農耕には不向きである。このような水食地形の荒れ地は, 北ドイツ平原では ), イギリスでは ヒースランドとよばれている。しかし, これらの氷食地形が広がる地域の周辺では, 風によって運ばれた @ ) と呼ばれる比較的肥浜な土壌が分布し, 農業がな地域も見られる。 2 3 4 5 っ2タ5ボ| た村 0$久 | 243cF | 診許 6 志 8 9 九 -ルし 夏ルン hhィ テ" ルズ

解決済み 回答数: 2
1/2