学年

教科

質問の種類

生物 高校生

大学入学共通テストの対策問題なのですが、難しすぎてよく分かりません。(2)のKがなぜこのような答えになるのか答えを見ても分かりません。よろしくお願いします。

98 第4章 生物の多様性と生系 【リード C+ 〈大学入学共通テスト対策問題> 93 日本の植生の遷移に関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 表は、 ある地方の6つの社寺(アリー(カ)において森林構造を調べた結果である。 これをもとに、社寺の 森林の成立年代を古いものから順に並べたい。 ただし、最も古いものは()であることがわかっている。 なお、 これらの社寺の森林は、それぞれの社寺の成立以前に形成されていたものとする。 階層 LET 植物名 (ア) (ウ) スダジイ 20 42 |22 4 4 亜高木層 タブノキ スダジイ タブノキ アカメガシワ アオキ マンリョウ アリドオシ ヤブコウジ 1 2 3 5 1 1 1 1 1 11 1 2 低木層 ②極相 ⑦ 光補償点 2 1 1 1 ② アカメガシワ 1 (d), (g), (h)の解答群] ① アオキ [k)の解答群〕 ① (カ)(ア)→(イ)→(ウ)→(エ)→(オ) ③ (カ) →(ウ)→(エ)(ア)→(イ)→(オ) ⑤ (カ)→(ア)→(ウ)→(イ)→(エ)→(オ) ⑦ (カ)→(ウ)→(ア)(イ)→(エ)→(オ) ⑨ (カ)→(エ)→(ウ)→(ア)→(イ)→(オ) 1 1 3 I 4 草本層 1 1 (オ) (カ) 5 1 1 2 2 21 □ (1) ある地方とはどこであると推定されるか。 最も適当なものを次の①~⑥から選べ。 ① 北海道東北部 ② 北海道南西部 ③ 秋田県 ④ 山形県 ⑤ 愛知県 □ (2) 次の文章中の空欄に入る語や植物名を、あとの解答群からそれぞれ選べ。 下線部を考えるには, (a) 林から (b) 林への (c)をたどればよい。(d)などの(a)は(e)] が(r),林床では芽ばえが生育できない。 これに対し, (g) や (h) などの (b)の芽ばえば が (1) 林床でも生育できるので次第に変わっていく。 (g) 林から(h) 林への (c)のおもな原因 は湿度と温度条件である。 新しいものから見ると(オ)の (d) 林ができ,その下に生えうる (b)の(g) が成長し,さらに (g) と (d)の混交林ができる。 その後 (d) 林は枯死して (g) 林となり, b どうしの競争の結果, (g) と (h)の混交林, そして (j) 林の (h) 林になると推定される。したが って 社寺の森林を古いものから順に並べると(k) の順になる。 [(a)~(c), (e), (f), (i), (j)の解答群] ① 陰樹 ⑥低く ③クロマツ 1 ③遷移 ④相観 ⑧ 優占種 ⑨ 陽樹 1 2 ※表中の数字は被度を表している。 被度とは 各植物の地上部が地表をおおう割合のこと で、この表では次の基準で分けている。 1:1~20% 2:21~40% 3:41~60% 4:61~80% 5:81~100% ⑤ 高く ⑩ 林床 ④ スダジイ ⑤ タブノキ ② (カ) → (イ)→(ウ)→(エ)→(ア)→(オ) ④ (カ) →(エ)(ア)→(イ)→(ウ)→(オ) ⑥ (カ) → (イ) →(エ)→(ア)→(ウ)→(オ) ⑧ (カ) (エ)(イ)→(ウ)→(ア)→(オ) ⑩ (カ) →(イ)→(ア)→(エ)→(ウ)→(オ) → ⑥ 沖縄県 [20 神戸女子大]

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問3はなぜ❹なのですか?解説見ても分からないです

エイ やや 52 二次応答 アスカとシンジは, 病院の待合室で薬の投与法について議論した。 アスカ薬は錠剤みたいに口から飲むものが多いけど, 考えてみると, 湿布や目薬のように表面から 直接だったり, 注射だったり、 いろいろな投与法があるわよね。 シンジ:そうだね。 なぜ、筋肉痛の薬は皮膚に塗るだけで効くのかな。 アスカ : たとえば, 湿布にもよく入っているインドメタシン製剤は, 脂溶性にしているから皮膚を通 抗体量(相対値) ① ハブ毒素に対する 抗体量(相対値) ハブ毒素に対する して患部の細胞の中まで浸透するのよ。 シンジ:糖尿病の薬として使うァインスリンは注射だね。 アスカ:そうね。重い糖尿病では、毎日何度も注射しないといけないという話ね。インスリンはタン パク質の一種だから,口から飲むとイ □からなんですって。 シンジ:そうそう, ハブに咬まれたときに使う血清も注射だよね。 アスカ:そうね。その血清は,ハブ毒素に対する抗体を含んでいるから、毒素に結合して毒の作用を 打ち消すのよね。 シンジ:じゃあ,毒素の作用を完全に打ち消すためには、日をおいてもう一度血清を注射した方が いいのかなあ。 3 01 ススカ:あれっ、血清を二度注射すると,血清に対する強いアレルギー反応が起こるんじゃないかな。 問 / 1 下線部アについての記述として最も適当なものを、次の①~⑤のうちから1つ選べ。 ① 薬として開発されたタンパク質で、本来はヒトの体内に存在しない。 肝臓で働く酵素で, グルコースからグリコーゲンを合成する。 小腸上皮から分泌される消化酵素で, グリコーゲンを分解する。 副腎髄質から分泌されるホルモンで,血糖濃度を増加させる。 ⑤ ランゲルハンス島から分泌されるホルモンで,血糖濃度を減少させる。 2 上の会話文中の イ ] に入る文として最も適当なものを、次の①~⑤のうちから1つ選べ。 ① 効果が強くなりすぎる ② 吸収に時間がかかりすぎる ③消化により分解されてしまう ④ 分解も吸収もされずに体外に排出されてしまう ⑤ 抗原抗体反応で無力化されてしまう 問下線部ウついて, ハブに咬まれた直後に血清を注射した患者に、40日後にもう一度血清を注射し たと仮定する。 このとき, ハブ毒素に対してこの患者が産生する抗体の量の変化を示すグラフとして 最も適当なものを、次の①~⑥のうちから1つ選べ。 ②100 ① 100円 9分 10- 10 0 30 咬まれてからの日数 30 まれてからの日数 60 60 抗体量(相対値) ハブ毒素に対する 20 ⑤ 抗体量(相対値) 10- ハブ毒素に対する 100+ [10] 00021 JUDE < 30 咬まれてからの日数 1- 360 60 咬まれてからの日数 60 問3 血法には 抗体は含まれるが毒素は含まれない。 抗 体量(相対値) ハブ毒素に対する ⑥ 抗体量(相対値) ハブ毒素に対する 100 10 O 100 10 1 0 30 咬まれてからの日数 14*8 60 30 咬まれてからの日数 第3章 60 2米三 (18. 共通テスト試行調査 〔生物基礎〕) 血し に 濃度

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

全く分かりません。答えがない問題なのですが1人で考えるのが難しかったのでよろしくお願いします🙏 長くはありますが楽しく解いていただける方もいるかと、、 この2枚の資料を基に考えて頂きたいです。 問1: 下線部(ア)を踏まえ、あなたが考えるCNA の構造の想像図を書きなさい... 続きを読む

生物基礎パフォーマンス課題 Ⅰ 問題架空の出来事を元にした次の文章を読み、この用紙裏面の問い(問1~問4)に 答えなさい。 「宇宙人の死体が発見され、体内を調べたところ、DNA とは明らかに異なるが、遺伝 子として機能すると考えられる物質が見つかり、CNA と名付けられた。 この CNAが 遺伝子として機能すると考えられたのは、 (遺伝情報を暗号として伝えることができ、 また (9) 正確に複製される性質をもつ、DNAと共通の特徴がみられたからである。 DNA と共通の特徴をもつCNAの構造とはどのようなものか、考えてみよう。 この問題について 遺伝子の本体である DNA は、 全体構造である二重らせん構造や、その部品となるヌクレオチ ドに4つの種類があることが知られています。 授業では今学期末から2学期にかけて学習します が、そのような DNAの構造については、TVをはじめ、いろいろな媒体で目に触れる機会も増え ています。 DNA はなぜ、そのような構造をしているのでしょうか。 その意味を考えるために、この 問題に取り組んでもらうことにしました。 ルーブリック 問1 ・図や補足により、 わかりやすく丁 寧に表現されていて、DNAとの 比較がしやすい。 「DNAとは明らかに異なる」 仕 組みがよく考えられている。 問2 問3 問4 A 全体 ・DNAでの機能を正確に捉え、 表現したうえで、 違いや共通点 を明確に述べている。 遺伝物質の構造の合理性を正 確かつ丁寧に評価している。 力作 B ・DNA との差異が考えられる部分 と、 本質的に変えようがない部分 の見極めはできているが、 わかり やすさや丁寧さにやや欠ける点 がある。 ・DNAの塩基配列や二重らせん が果たす役割の表現がやや不 十分である。 ・DNAと比較してどうなのかの表 現に不足がある。 遺伝物質の構造の合理性をお おむね正確に評価している。 標準 C ・内容を伝えようとする表現の工 夫が不足する。 ・構造上、合理性に欠ける。 ・「DNAとは明らかに異なる」 もの になっていない。 ・CNAがどのように条件を満たす のか説明になっていない。 DNAと実質同じ仕組みである 場合、同質であるという認識がな い。 ・遺伝物質の構造について、 合理 性の評価が正確でない。 または 丁寧さに欠ける。 がんばってください CNAが

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

酵素反応の範囲です。(みすず生物Unit1①P.68) 問1の答えが、アとオなのですが、なぜアとオになるのか教えてください🙏🏻 よろしくお願いします!

【2】 酵素反応 ② (2022 長崎大学) 次の文章を読み、各問いに答えよ。 B 10/0/0/0/0 予習/授業 / 復習 1/復習 2/復習 3 TID T 生物は,体内に取り込んだ物質を分解することで、エネルギー産生に関わるATP など を得たり、より複雑な化合物を合成する材料を得たりする。 このような生体内での化学 反応を円滑に進行させるために、酵素が生体触媒としてはたらいている。 例えば, 肉類 に多く含まれるタンパク質は,胃液に含まれる ② ペプシンや, すい液中の ③ トリプシンや カルボキシペプチダーゼなどの酵素によりペプチドやアミノ酸にまで分解される。 一方, 米に多く含まれる 1 は, 口腔内で2に含まれるアミラーゼによりデキストリンや ニマルトースへと分解され,腸液中のマルターゼの作用でマルトースは3にまで分解さ れる。 小腸から血中に取り込まれ肝臓に運ばれた 3 は, 異化作用によりピルビン酸に まで分解されるとともに, その過程でATP と NADHが生じる。 この最終生成物の一つで ある ATP は, 反応の初期段階を触媒する酵素であるホスホフルクトキナーゼの活性を阻 害する。このような機構により, ATP が十分に存在する場合, 一連の反応の進行が抑制 される。これを負の 4 調節という。 問1 下線部①について, ATP のエネルギーを必要とする現象や反応として適切なものを次 の(ア)~ (オ)からすべて選び, 記号で答えよ。 (ア) ホタルの発光 (ウ) ヘモグロビンと酸素との結合 (オ) 筋肉の収縮 (イ) 抗原抗体との結合E (エ) チラコイドでの光合成の反応

回答募集中 回答数: 0
1/7