古文
高校生
(1)~(5)の答えがなぜこれになるのか解説お願いします
次の空欄
⑤を補うのに、助動詞「る」ま
たは「らる」を適当に活用させて書きなさい。
お
1 無下の事をも仰せ
〔徒然草・一八八〕
ものかな。
とんでもないことをおっしゃるものだなあ。
かくてもあら ②けるよと、あはれに見るほど
こんなふうにでも住んでいられるのだなあと、
見ているう
に、
〔徒然草・一一〕
ちに、
[徒然草・六六〕
ろく
はい
禄を出ださ
ば、肩にかけて、拝して退く。
祝儀を出されると、
拝礼をして
かり
きのふつ
たひ
ぜに
よね
楫取の昨日釣りたりし鯛に、銭なければ、米をと
船頭が
釣った
銭がないので、 米を引き
りかけて、落ち
ぬ。
〔土佐日記]
替えにして、 精進落としをなさった。
みここち
御心地はいかがおぼさ ⑤
[竹取物語〕
ご気分は どのようでいらっしゃいますか。
(2)
(3).
(4)
12
尊敬・終止形
受身・連用形
らるる
②れ
る
れ
られ
※注意「る」は四段・ナ変・ラ変動詞に接続し、「らる」は四段・ナ
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉