古文
高校生
解決済み
全然わからないので問題の答えと一緒に解説していただきたいです!!
見にくくてすみません!
)和歌の上達を願う兼房の真撃な姿勢を読み取ろう
8文法)動詞の(四段·ナ変·ラ変·カ変·サ変)を学ぼう
内
基礎力をのばそう
ステップ1
【各1点】
編者未詳
内容を確認しよう
(注1)あはた きのかみかn
粟田載岐守兼房といふ人ありけり。年ごろ、和歌を好みけれど、よろしき歌もよみ出ださ
『十高急』
●本文中の語句を補おう
文章展開図
【栗田讃岐守兼房】
よろしき歌もよみ出ださざりければ
(出m)
なくて、梅の花ばかり雪のごとく散りて、いみじく芳しかりける。心にめでたしと思ふほど
(出n)
(出)る
心の中でいつも
新念する
当
ざりければ、心につねに人麻呂を念じけるに、ある夜の夢に、西坂本とおぼゆる所に、木は
の(出~)
(出o)
の(型マ)
年高き人あり
に、かたはらに年高き人あり。直衣に薄色の指貫、紅の下の袴を着て、なえたる鳥子をし
|によて、形
夢「…その
を見え奉る」
5 て、鳥帽子の尻いと高くて、常の人にも似ざりけり。左の手に紙をもて、右の手に筆を染め
絵師に書かせる
おれば
て、ものを案ずる気色なり。あやしくて「たれ人にか。」と思ふほどに、この人いふやう、「年
Jn
コを心に懸け給へる、その志深きによて、形を見え奉る。」とばかりいひて、か
きけつやうに失せぬ。
さきよりもよろしき歌よまれけり
夢覚めてのち、朝に絵師をよびて、このありさまを語りて、書かせけれど、似ざりければ、
O-
たびたび書かせて似たりけるを宝にして、つねに礼しければ、その験にやありけむ、さきよ
りもよろしき歌よまれけり。
N <艦四-
約 v るいん。
3西坂本 現在の京都市左京区一乗寺、修学院付近。そこに「柿の本」という地名
ー柿本人麻呂。「万葉集」の代表的歌人。
()1 東田讃岐守兼房|藤原兼履房。平安時代後期の歌人。
後世「歌聖」と敬われた
があり、人麻呂に縁があるとされた。 4 直衣|貴族の平常服。 5 指賀 緒の回りに通した紐を縛っ
に持。
6 えたる
樹をつけない柔らかな。
鳥帽子||元服した男性がかぶる帽子。
ト
知識の問題
国句チェック)
間 - 二重傍線部· ●の意味として最も適切なものを、次から選べ。
問六(内容) 空欄にあてはまる語を、本文から抜き出して書け。
【7)
【の
問七●読解)傍線部@「その験」とは、何のご利益か。最も適切なものを
E 冊型
まあまあよい
次から選べ
E 人麻呂らしき人物を夢に見たご利益。
E 人麻呂と瓜二つの絵を描いたご利益。
D 人麻呂の教えを忠実に守ったご利益。
人麻呂の絵像を熱心に拝んだご利益。
人麻呂にお礼の品を奉納したご利益。
日 SS
あまりよくない
【0)
E 不思議だ
D なつかしい
円 喜ばしい
E すばらしい
間二 二重傍線部O-○の読みを現代かなづかいで書け
【各3点]
の
Q文法チェック
問三 二重傍線部A~Cの活用の行·種類と活用形を書け。
文法を習得しよう(動詞り)
四段活用●
《見分け方》
O下に「ず」をつけると、活
用語尾がア段音になる。
(ラ変·ナ変の語は除く)
《注意すべき語》
【m回
問1 次の活用表を完成させよ。
【一語各1点】
未然 用 三 性 回 命令形
B
地田
問四(文脈)傍線部の「ある夜の夢」の内容は、どこからどこまでか。その
来
飽く,借る。足る
※現代語では上一段。
初めと終わりの三字ずつを書け
住め
の
間2 次の伊線部について、山·四は活用の行,種
類と活用形を書け。印は読みを書け。【各1点】
B運にはその毒の故に死ぬれども
Sいかがはせなと感ひけり
春まで命あらば必ず来む。
ナ変·ラ変·カ変サ変●
間五 (内容)傍線部の「年高き人」に対して、兼房はどのような印象をもっ
(属する語)
たか。それがわかる部分を、本文から十字で抜き出して書け。【6点]
ナ変:死ぬ·往(去)
ラ変…あり·をり.侍り
(国)
いますがり
カ変:来
サ変…すおはす(※)
(営業)
(更抜)
いますいうもまい
5 ステップl 説話
ステップ1 4
行行
記解)筆者が「無益」と考えていることを読み配
Q文法)動詞2(下一段·下二段·上一段·上二段)を学ぼう
内容を確認しよう
本文中の語句を補おう
ステップ1
サんこうほう
兼好法師
『然』
人の身に、やむことを得ずして営む所
●袋=
人の身に、やむことを得ずして営む所、第一に食ふ物、第二に着る物、第三に居る所なり。
風雨に犯されずして、関かに過ぐす
無益のことをなして時を移すを、愚かなる人とも、 事する人とも言ふべし。国のため、
●袋=
君のために、やむことを得ずしてなすべき事多し。その余りの暇、幾ばくならず。思ふべし
●第三=居る所
ただし、人皆病あり
ロ (出ー)。
を忘れてはならない
人間の大事、この三つには過ぎず。腰ゑず、
●楽
るべからず。薬を加へて四つの事、求め得ざるを貧しとす。この四つ欠けざるを、富めりと
(出)
sを楽しびとす。ただし、人皆病あり。病に犯されぬれば、その愁へ、しのびがたし。医療を忘一
四つの事倹約ならば、たれの人か足らず
ミリ
す。この四つの外を求め営むを、審りとす。四つの事倹約ならば、たれの人か足らずとせん。
知識 の復習をしよう
~動詞(四段·ナ変·ラ変·カ変·サ変)~
間 次の傍線部の活用の行·種類と活用形を
(型) - 一「肌」回じ
2約ならば 最低限あるならば。
【ホー)
[トにコ
○たれの人か足らずとせん。
間六(内容)傍線部のからうかがえる筆者の考え方として最も適切なもの
(トHAA)
間 - 二重傍線部○の意味として最も適切なものを、次から選べ。【4点]
S理に4いこと
6 当S条願Sこと
を、次から選べ。
5 人間の四つの欲を、修行によって断ち切ることが大切だ。
§ 生きるために必要な四つが満たされていれば、それで十分だ。
人間の生活に必要なものは1三つであり、四つめは必要ない
日常生活を送るためには、四つの条件だけでは蘭足できない
生きていくには、四つめの条件さえ満たしていればよい。
四つまらないこと
d文法チェック
二重傍線部A.B.Dの活用の行·種類と活用形を書け。【各4点]
A
間七急読解)波線部「無益のこと」とあるが、本文において筆者はどのよう
なことを「無益のこと」と考えているか。後の解答欄に合うように、十
字程度で抜き出して書け
に
問三 二重傍線部C「居る」は上一段活用である。この語の読みを歴史的か
なづかいで書け
【m]
西 文法を習得しよう(動詞2)
間四(文脈)本文の空欄に入る語句として最も適切なものを、次から選べ。
H1盛 ●
間1 次の活用表を完成させよ
(属やの)
§ 貫しからず
寂しからず
し
【 ホー)
休形 命04
下一段-る
8 寒からず
の
(区)を業地四つの事」とあるがが、 筆者が準げた「四つの事」とは
何か。意味がわかるように、それぞれ本文中の漢字一字に置き換えて
-着る·似る·煮る
千る:見る-射る。
詩る-居る-率る なと
(出やく)
得心得·所得(ア下ニ)
植う-割う-富う(ワ下ニ)
柳中 (ヤ上ニ)
間2 次の傍継部について、は用の行 を
書き、四は正しい形に活用させよ
e かの国の父母のこともおぼえず
8 くあり、
け
ー】
がない)
ップ 簡筆
豊
●業)編
)ES(一段。下二段
【各1点】
ステップ1
内容を確認しよう
んこう
無数法師
●本文中の語句を補おう
『型然』
2
の文章開図o
N
人の身に、やむことを得ずして営む所
人の身に、やむことを得ずして営む所、第一に食ふ物、第二に着る物、第三に居る所なり、
風雨に犯されずして、閑かに過ぐす
無益のことをなして時を移すを、愚かなる人とも、隙事する人とも言ふべし。国のため、
君のために、やむことを得ずしてなすべき事多し。その余りの暇、幾ばくならず。思ふべし
第三%3居る所
ただし、人皆病あり
ゼー)
を忘れてはならない
人間の大事、この三つには過ぎず。鰻ゑず、
るべからず。薬を加へて四つの事、求め得ざるを貧しとす。この四つ欠けざるを、富めりと
(出)
5 を楽しびとす。ただし、人皆病あり。病に犯されぬれば、その愁へ、しのびがたし。医療を忘
四つの事倹約ならば、たれの人か足らず」
とせん
す。この四つの外を求め営むを、寄りとす。四つの事倹約ならば、たれの人か足らずとせん。
知識の復習をしよう
→日
() - 一「肌」に同じ
2僕約ならば最低限あるならば。
間 次の傍線部の活用の行·種類と活用形を
【各1点】
~動詞(四段· ナ変·ラ変·カ変·サ変)~
[~にコ)
○たれの人か足らずとせん。
間六(内容)傍線部のからうかがえる筆者の考え方として最も適切なもの
を、次から選べ。
E 人間の四つの欲を、修行によって断ち切ることが大切だ。
生きるために必要な四つが満たされていれば、それで十分だ
D 人間の生活に必要なものは三つであり、四つめは必要ない。
日常生活を送るためには、四つの条件だけでは満足できない
生きていくには、四つめの条件さえ満たしていればよい。
知識の問題
【oE
間 - 二重傍線部Oの意味として最も適切なものを、次から選べ。【4点】
道理に合わないこと
きまりが悪いこと
中途半端なこと
つまらないこと
E鷲きあきれること
Q文法チェック)
間二 二重傍線部A.B.Dの活用の行·種類と活用形を書け。【各4点]
問七●読解)波線部「無益のこと」とあるが、本文において筆者はどのよう
なことを「無益のこと」と考えているか。後の解答欄に合うように、十
字程度で抜き出して書け。
に
に
問三 二重傍線部C「居る」は上一段活用である。この語の読みを歴史的か
【0回
なづかいで書け
【m
文法を習得しよう(動詞の)
●下一段,下二段
問1 次の活用表を完成させよ
問四(文脈)本文の空欄に入る語句として最も適切なものを、次から選べ。
8 貢しからず
D寂しからず
(属する語》
下一段…蹴る
上一段,上二段●
【 ー
科 未然形運用 終止 形
米からず
【n
E 藤がしからず
.着る·似る·煮る。
干る·見る·射る
鋳る·居る·率るなど
(注意すべき語》
成う
問五(内容)傍線部の「四つの事」とあるが、筆者が挙げた「四つの事」とは
何か。意味がわかるように、それぞれ本文中の漢字一字に置き換えて
間2 次の傍線部について、山は活用の行、種難を
得:心得·所得(ア下ニ)
植う·帆う-据う(ワ下二)
書き、四は正しい形に活用させよ。
e かの国の父母のこともおぼえず
四 附は(尽く)調あり
老ゆ:悔ゆ-報ゆ(ヤ上ニ)
得·寝·経(語幹と語尾の
区別がない)
|日||
形 形
回答
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉