学年

教科

質問の種類

化学 高校生

高1歴史総合です。 写真上部のブレトン=ウッズ体制って、 国際通貨基金(IMF) 国際復興開発銀行(IBRD) 関税及び貿易に関する一般協定(GATT) の3つの総称という解釈で合っていますか??

れ、ドルとほかの通貨の交換比率が定められた。 ドルを基 軸通貨とすることで、アメリカの圧倒的な経済力を支えに して、世界経済の安定と一体性を守ることがねらいであっ 収支が悪化した国を援助するために、 国際通貨基金 (IMF) と国際復興開発銀行 (IBRD) もつくられた。 さらに、 5 かんぜい しょうへき 関税をはじめとする貿易上の障壁を取り除き、 貿易の自 ドル 金 1オンス(約 由化を進めるために、関税及び貿易に関する一般協定 ガット いつ (GATT) も締結された。 国際経済に関わるこれらの制度の 円 ポンド フラン 全体を、ブレトン=ウッズ体制と呼ぶ。 10 ソ連の実質的な支配下におかれた東ヨーロッ マルク 3金ドル本位制 交換を保証し、 名 を通じて金と結 米ソ対立の始まり パ諸国では、当初は比較的自由な選挙もおこ なわれたが、各国の共産主義政党は、競争相手である労働者政党を徐々 戦後の経 のように のだろうか。 がっぺい に吸収合併してい アメリカを中心とする資本主義諸国と、ソ連を中心とする社会主義諸 国の関係は、1947年になると、はっきりと対抗的なものとなった。 当時、 ギリシアでは王党派と共産党支持者の内戦がおこっていたが、 1947年に アメリカがソ連勢力の「封じ込め」政策 (トルーマン=ドクトリン)を宣 かいにゅう ふう 言して介入を深め、 共産化を防いだ。 つづいてアメリカ国務長官マー シャルが、 ヨーロッパ経済復興援助計画(マーシャル=プラン) を発表し 20-1959 こうはい その背景には、ヨーロッパの荒廃が続き、 社会格差が拡大すれば、 しんちょう けねん 産主義勢力の伸張につながるという懸念があった。 実際、 イタリア ンスでは共産党の支持が広がっていた。 アメリカ 主義に対 うか。 ①トルーマン ソ連が勢力圏 る場合、アメ 拡大をおさえ ないとする おけるアメ 基礎づける マーシャル=プラン受入れの拒否を東ヨーロッパ諸国に求める ともに、国際共産党組織コミンフォル じじんえい ム (共産党情報局) をつくり、 自陣営の引 諦めをはかった。 1948年2月、大統領 イギリス ロンドン 北海 デンマ ベルギー オランダ、 ドエス ラトヴィ リトアニ ベネシュのもと、チェコスロヴァキアが ホーランド ワルシャワ 1884-1948 パリ マーシャル=プランの受入れを決める てっかい チェコスロヴァキア 二、 ソ連はこれを撤回させ、さらに共産 は街頭デモを組織して、 ベネシュを辞 三に追い込んだ(チェコスロヴァキア= ーデタ)。これを皮切りに東ヨーロッ 諸国では、人民民主主義体制という名 フランス ウィーン スイスーストリア ブダペスト ・ハンガリー ルー イタリア ベオグラード ユーゴスラヴィア 地 ロー アルバニア 申 0 300km ギリシア のもと、形式上は複数政党制を残しつ 第二次世界大戦後のヨーロッパ

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

青で囲ったぶぶんが恐らくABのどちらかだと思うのですが、どのように見分ければいいのでしょうか??

60 2022年度 化学 3 以下の問1と2に答えよ。 1. 次の文章を読み、 以下の(1)~(3)に答えよ。 (配点比率 医: 25%, 教育工応生: 20%) Amol 炭素 水素酸素からなる化合物A~Dは,いずれも同じ分子式で表される化合物であ る。これらの化合物の構造を調べる目的で, 実験 I ~Vを行い,その結果を表にまとめ すると水とである [実験Ⅰ] 化合物 A を3.70mg 秤量し、元素分析装置で完全に燃焼させると、二酸化炭素 8.8mg 水4.50mgが生じた。また、分子量測定を行ったところ、化合物 の分子量は74であった。 [実験Ⅱ] 化合物 A ~ D をそれぞれ別の試験管に取り、米粒大の金属ナトリウムを入れた (a) ところ,いずれも水素の発生が確認できた。 を生じる。これを [実験II] 化合物A~Dをそれぞれ別の試験管に取り、銅線を加熱して得た酸化銅を熱い うちに試験管内に導入した。 この操作を数回繰り返したのち, 試験管内にアンモ ニア性硝酸銀水溶液を加えて約60℃の水浴内で加熱した。しばらくするといく つかの試験管の内壁に銀鏡が観察された。 (b) [実験IV] 化合物 B~Dをそれぞれ別の試験管に取り,濃硫酸を加えて加熱すると脱水反 応が進み,分子式 CH で表される異なる化合物 E ~Gが得られた。 化合物E ~ Gはいずれも気体であり,適した方法を用いて捕集した。 化合物Fは2種類の 多に作 立体異性体の混合物であった。 [実験V] 化合物E ~Gをそれぞれ別の試験管に取り、臭素水を加えてよく振り混ぜると いずれの試験管の溶液も臭素の赤褐色が消失し, 無色となった。 [実験VI] ヨウ素ヨウ化カリウム水溶液の入った試験管を4本用意し,化合物 A~Dをそ れぞれ数滴加えてよく振り混ぜた。 次に, その試験管に2mol/Lの水酸化ナト リウム水溶液を加えてよく振り混ぜたところ,化合物 D では特有の臭気をもつ 黄色沈殿が生じた。 また [実験結果 ] 化合物 A 化合物 B 化合物 C 化合物 D 化合物E 化合物 F 化合物G [実験Ⅱ] ○ ○ |水素の発生 [実験Ⅱ] 銀鏡の生成 × × [実験IV] 新たに得られた E E F. G 化合物 [実験V] 赤褐色の消失 [実験VI] × 黄色沈殿の生成 × × ○確認できた ×:確認できなかった

未解決 回答数: 0
化学 高校生

左端は単糖類どうしの結合にならないんですか?

水に対して溶性の成分と不溶性 の成分からなる。 溶性の成分はα-グルコースが直鎖状 に縮合重合した構造をもつ分子 (アミロース)で,不溶性 の成分は枝分かれの多い構造をもつ分子 (アミロペクチ ン)である。 もち米は、 ほぼ100%アミロペクチンである。 ②(正) アミロースもアミロペクチンもヨウ素溶液に より呈色する(ヨウ素デンプン反応)。 この呈色反応は, デンプン分子がつくるらせん構造内にI2 が入り込むこ とで起こる(アミロースはらせん構造が長いので濃青色 を示すが,アミロペクチンはらせん構造が短いので赤紫 色を示す)。 ③(正) 動物の肝臓や筋肉に多く含まれるグリコーゲ ンは,アミロペクチンと類似した構造をもつが,枝分か れがさらに多い。 アミロース, アミロペクチン, グリコー ゲンはいずれもα-グルコースの縮合重合体であり,還 元性を示さない。 (ヘリ 分的な立 これら ③ (正 と繊維 リンな コロイ 一方 質は, ④ (正) セルロースは,β-グルコースが直鎖状に縮 合重合した構造をもつ分子で,植物の細胞壁の主成分で ある。 問2 29 正解 ② する。 る アガロースの繰り返し単位は, 1個あたり単糖類どう しの結合2個を含む。 中の 6 CH₂OH H 3 HO H H H HO O H CH2 反応 問4 a 熱処 H H パク 2 5 H OH H 物」) 単糖類どうしの結合 で作 で, アガロース(Cl2H1809) (分子量 306n) ここはなんでないの?一化③9

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

至急 高1化学です 1.3を教えてください 主にアルカリ性であること、水素が発生する理由が分かりません、よろしくお願いします🙏🙇‍♀️

実験 5 アルカリ金属の性質 典型元素の中でも, 水素を除く1族元素はアルカリ金属とよばれ、 的性質が特に似ている。 リチウムL, ナトリウム Na について実験をし その共通する性質を確認しよう。 「実験操作」 3 ■ろ紙上の金属をピンセットで押 さえながら乾いたナイフで米粒 ほどの大きさに切り ① それぞれの金属が どのように保存さ れているのかを観 察する。 ②乾いたピンセットでろ紙の 上に金属をそれぞれ取り 出し,表面の色やようす を記録する。 -金属 切り口の色や光沢を観察する ナイフ かたさ、 金属 水でぬれていないろ紙 1 試験管に程度の水を入れる。 ⑧で切った金属を入れ, ゴム栓 ですばやくふたをする。 ⑤ ④の反応後, ゴム栓を はずして試験管の口に 火を近づける。 ⑥ ⑤の反応後,試験管に ーゴム栓 ピンセット |実験結果例 まとめ ●元素の周期 ●元素の周期 2 陽小 B 風期 LaLi H 11 Na/121 19K 37 Rb 155 CS 87 Fr ON フェノールフタレイン 溶液を1滴加える。 フェノール フタレイン 溶液 10 from Begi 元素の 近い元 第5周 を18 白の音 18族 操作 観察事項 リチウム Li ナトリウム Na 論述問 0 保存法 石油に浮いていた。 ②表面の色やようす 灰色 石油中に保存されていた。 白色 1 同 かたさ やわらかい やわらかい 切り口の色や光沢 銀白色の光沢 赤みを帯びた銀白色の光沢 酸 ○水に入れたときのようす 金属表面から気体が発生した。 フェノールフタレイン溶 火を近づけたときのようす ポンと音を出して燃えた。 液を加えたときのようす 赤色に変化した。 金属表面から気体が激しく発生した。 ポンと音を出して燃えた。 赤色に変化した。 で 15 を Thinking Point 実験操作 ⑤ より 水と反応してできた水溶液は何性と考えられるか。 2. LiとNa に共通する性質をまとめてみよう。 ③uとNaではどちらの方が、 水との反応性が大きいと考えられるか。 探究1 《実験の計画) かさ 12

解決済み 回答数: 1
1/11