学年

教科

質問の種類

地理 高校生

模試などでよく米や小麦、大豆の生産国とかの問題をよく目にするので、ある程度3位くらいまでは覚えたほうが良いのかなと思い、データブックを見ていたのですが、資料番号③④のどちらを覚えたら良いのですか? どなたかすみませんが教えていただきたいです🙇‍♀️

8.ST 4.0 SS 0% 米の貿易 ③米の生産と1ha 当たり収量 (2020年) (F) 万トン 1989-91 平均生産量生産量 % 1ha当たり、 収量(トン) 順位 (1) SO イ 中 イン 11 129 国 18657 21 186 ド 28.0 7.04 12 17831 23.6 3.96 50 OBBS 2020 800 ベトナム (F) 万トン 輪 バングラデシュ 2698 5 491 7.3 4.81 37 パキスタ インドネシア 4 486 5465 7.2 5.13 34 88 ベトナム 1.928 4276 5.7 5.92 26 a 88 アメリカ 中 イ 1.940 3023 24.0 2.91 808 出ミャンマ ドムインカ国一 1446 31.7 569 12.5 567 12.4 ミャンマー フィリピン ブラジル カンボジア アメリカ 日 本 1366 2510 3.3 3.77 57 967 1.929 2.5 4.09 4905 SE 世界 394 8.7 279 6.1 227 5.0 185 4.0 4559 100.0 % 3228654 1932 1109 1.5 6.61 16 中 国 290 6.4 252 1.096 1.4 3.76 58 フィリピン 191 4.2 8711 1032 1.4 8.54 5.28 CC サウジアラビア 154 3.4 1269 8971 1.3 6.64 14 パキスタン 486 842 1.1 2.52 878 ナイジェリア 301 817 1.1 1.55 99 08 マレーシア コートジボワール ガ aa 134 3.0 132 2.9 42400 122 2.7 ネパール 30337 €555 0.7 3.80 55 29 アメリカ 118 2.6 世界計 51807 75 674 100.0 4.61 80 世界計 4527 100.0 (1) 1ha 当たり収量の世界における順位 8:0 8.SS ea 208321 0:80 6416 888.7 A.80 ca 185 ries 88.0 208 2 1989-91 ⑤小麦の生産と1ha当たり収量 (2020年) 188 10万トン 平均生産量 生産量 e 1ha 当たり % 収量(トン) 順位 (1) 2006 小麦の貿易 2020 212 (F) (F) 880 万トン 中 国 9500 13425 17.6 5.74 22 シ イ ド 5303 10759 14.1 3.43 46 アメ 8.590 11.3 2.98 60 輸 ア 3727 18.8 カ 13.2 2613 ダ 2611 13.2 メリカ カナダ フランス 6 120 4.969 6.5 3.34 48 フランス 2961 3518 4.6 3.51 44 1979 10.0 1806 イナ 9.1 3317 3014 4.0 6.68 11 パキスタン 1443 2525 3.3 2.87 65 ウクライナ ドイ トル コ アルゼンチン イラン オーストラリア カザフスタン 2491 3.3 3.80 41 1545 2217 2.9 7.82 5 1889 2 050 2.7 2.96 61 オーストラリア 出 アルゼンチン 世界計 インドネシア 1040 5.2 5.1 1 020 19853 100.0 1.030 1 029 1.978 2.6 2.94 63 コ 966 761 1500 2.0 1.98 87 1328 1 448 1.9 1.47 102 rea 1.426 1.9 1.18 ポーランド 892 109 1.243 1.6 5.24 29 世界計 55908 76093 輸入 中 904 ジプト 国 815 イタリア 799 100.0 3.47 (1) 1ha 当たり収量の世界における順位 ⑦ 1人当たり穀物の供給量(kg/年) 1989 8.86 S0101 800 808 0入ブラジル 616 Be E 世界 アルジェリア 705 5544433 5.3 5.0 4.7 4.2 4.1 3.7 3.2 計 19278 100.0 30721720 801 21480 281 EYE 61 (F)

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

エルニーニョ現象についてです。 インドネシア付近の干ばつは暖水が東へ普段よりも流れてしまい、上昇気流が起こりにくくなり、干ばつになるというふうに理解していて、南米太平洋側の大雨も海水温が上昇し、大雨が降るのは分かるのですが、アマゾン川流域の森林火災が起こる理由がわかりません。

ツボ 1 エルニーニョ現象のメカニズムとその影響 ① エルニーニョ現象のメカニズム・・・通常の状態を理解することが重要! 通常の 状態 南東貿易風 表層の海水が南東貿易風 で流されるため,補おう と深層から冷水が湧昇 |エルニーニョ現象 ゆうしょう 暖水が流れ込む 南東貿易風が弱まる 暖水 暖水 海水温が低下 冷水 インドネシア近海 南アメリカ ② エルニーニョ現象による影響 -海水温が上昇 ・深層から冷水 が湧昇しない 冷水 インドネシア近海 南アメリカ 中国南部 日本の多雨, 梅雨明けの遅れ, 暖冬 暖水が流れでしょう から、普段より水温が 低下して上昇気流〔 (冷夏) 「東南アジア・ニューギニア・オーストラリア北部の 高温乾燥・干ばつ・森林火災 ブラジルのアマゾン川流域の なぜ 高温乾燥 森林火災 南米太平洋側の おつりにくくなる ・大雨、洪水, アンチョビの漁獲量減少 雨

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

1枚目の写真の緑とオレンジの蛍光ペンを引いているところについての質問なのですが、アにはラグーンが入るのですが、緑の蛍光ペンのところは微高地と書いてあるのですが、これはラグーンの説明ですか?個人的にドリーネでは?と思いました。続きのオレンジで引いたところで水質という言葉が出て... 続きを読む

地理総合, 地理探究 地理総合, 地理探究 問3 トオルさんは図1中のE付近の地形が図2と比べて変わっていることに興味 を持ち、地理院地図を用いて調べたところ、 次の図4のように、E地点付近に は盛土地 埋立地がみられた。 後のカードはその地形や土地利用の変化につい てまとめたものである。 カード中の空欄アに当てはまる語句と、 空欄イに当て はまる文との正しい組合せを, 後の①~④のうちから一つ選べ。 アに当てはまる語句 a潟湖 (ラグーン) b ドリーネ イに当てはまる文 c 食生活の変化により米の消費量が減少した d 建築用材や工芸材料としてのヨシの需要が減少した 近江中庄駅 琵琶湖 地理院地図により作成。 図 4 ■盛土地・埋立地 ◎砂州砂 ■低地 □ その他 カード 図1中のE付近や湖岸には、 図2では (ア)がいくつかみられた。 こ れは、湖岸沿いの砂州・砂などの微高地により, 西側から流れ出てくる河 川が排水不良となり形成されたものだろう。 (ア)には,ヨシなどの植 物が生い茂り、多様な生き物の住処であり,水質浄化などの役割も果たして きた。 しかし, 農地の整備や、(イ)といった人々の暮らし方の変化な どにより, (ア)が埋め立てられたと考えられる。 -12- ① ② ア a イ C ad ④bd bc -13-

解決済み 回答数: 1
地理 高校生

2枚目の写真の蛍光ペンで引いているところがわかりません。個人的に、確かに米の方が野菜や果物よりも高カロリーだと思うのでますが、価格は野菜や果物の方が安いのではと思うのですが、私の解釈のどこが違っているか教えていただきたいです。同じカロリーで考えたのですが、それだと高カロリー... 続きを読む

地理総合, 地理探究 問2 近年、日本では食料自給率の低下もあり、 郷土料理の材料にも多くの輸入品 が使用されている。 地理の授業で食料自給率の指標には次のac の3種類が あることを学習したノゾムさんとヒロキさんとの会話文中の空欄サとシに当て はまる語句の正しい組合せを,後の①~④のうちから一つ選べ。 2 a 重量ベース自給率ある地域内で年間に消費に回された食料の重量に対。 する,その地域産の食料の重量の割合を示したもの。 地食・量 消回された食量 地加リー 1人1日カロリー C 生産額ベース自給率 ある地域の食料全体の供給に要する金額の合計に 対する, その地域産の食料の生産額の割合を示したもの。 b カロリーベース自給率: ある地域の住民1人1日当たりに供給している 食料全品目の熱量 (カロリー) の合計に対する,その地域産の食料の熱量 の割合を示したもの。 地供給 ノゾム 「3種類の自給率のうち, 都道府県ごとのカロリーベース自給率と生産 額ベース自給率はどのように違うかが気になって, 次の図3をつくっ てみたよ」 ヒロキ 「X軸とY軸にそれぞれの自給率の目盛がとってあるんだね。 どちらが カロリーベース自給率の目盛なんだろう?」 ノゾム 「図3に秋田県と新潟県を示す点を示しているから,これをヒントにす るといいよ」 ヒロキ 「秋田県や北陸地方といった日本海側の県の農業の特徴を考えると, X 軸は(サ)を示しているんだね」 ノゾム 「その通り。 ところで, 図3をつくってみて気づいたのだけど, 2種類 の自給率が同じ値となるところを結ぶ斜めの線を引いてみたら、 都道 府県の多くがこの線より上側に入ったよ」 ヒロキ「これは(シ)という近年の日本の農業の特徴の一つがあらわれて いるんだと思うよ」 ノゾム 「なるほど, 確かにそうだね。 今回, 日本の都道府県のデータでグラフ をつくってみて興味が出てきたから、今度は世界の国のデータでつ くってみることにするよ」 供給 (%) 300 250 D 200- 2 " ( Y 150- 100 ● 新潟県 50 地理総合, 地理探究 秋田県 50 100 150 200 250 300(%) X 生産 統計年次は2021年度 (概算値)。 農林水産省の資料により作成。 サ ③ カロリーベース自給率 カロリーベース自給率 生産額ベース自給率 生産額ベース自給率 図 3 米などの穀物は、 シ 付加価値の高い農産物を生産する 穀物生産に重きを置いている 付加価値の高い農産物を生産する 穀物生産に重きを置いている

解決済み 回答数: 1
1/16