学年

教科

質問の種類

生物 高校生

問1においてなぜ2で割るのか(対立遺伝子を2個持つからと書いてありますがそれがなぜなのか腑に落ちません)教えて下さい‼︎

生物 第4問 次の文章を読み、後の問い (問1~6)に答えよ。 (配点21) 次の条件 1~5が全て成立する生物集団では、対立遺伝子の頻度が世代を経ても 一定となり、ハーディー・ワインベルグの法則が成立する。 条件1 自由交配が行われている。 条件2 個体数が十分に多い。 個体間に生存力や繁殖力の差がない。 条件3 条件4 他の個体群との間に移入や移出がない。 条件5 対立遺伝子の突然変異が起こらない。 逆にこれらの条件が崩れると、集団内の対立遺伝子の頻度は変化して進化につな がることがある。 このことを授業で学んだシンジさんとアスカさんは、次のような生物集団を仮定 して対立遺伝子Aの頻度と対立遺伝子aの頻度q (p+q=1) がどう変動するかを 議論した。 仮定した生物集団 一年生植物で、 全ての個体が同時期に1回だけ開花し受粉する。 ・集団内には常染色体上の一対の対立遺伝子 A と aで決まる3種の花色 赤色 AA, 桃色 Aa, 白色 aa, がある。 ・最初の集団 (第0世代)の遺伝子型頻度は. AA = 0.30, Aa = 0.60. aa = 0.10 である。 シンジ: 第0世代の集団内の対立遺伝子Aの頻度は, 遺伝子型の頻度をもとに 計算してア だね。 アスカ この集団で全ての条件が成立しているとすると,次の第1世代の表現型の になるね。 比は赤色 桃色 白色がイ シンジ:そうすると, この集団では第1世代以降は、遺伝子頻度も遺伝子型頻度も 変動しないのか。 <-72- アスカ : じゃあ、 第0世代が自家受精だけで繁殖するとしたらどうなるかな。 条件 1 以外の4個の条件は成立しているとして シンジ 自家受精で、表現型に関係なくどの個体も同じ数の子を残すってことだね。 その場合は, ホモ接合体の子は全てホモ接合体で、ヘテロ接合体の子は から 第1世代の Aa の遺伝子型頻度はエ になって、その後 ウ も自家受精が続くと対立遺伝子Aの頻度はオになるのか。 アスカ : 桃色の個体に注目して、横軸を世代, 縦軸を遺伝子型頻度にしたグラフを 描くと, (a) こんなグラフになるね。 シンジ:じゃあ, 第0世代に大規模な攪乱が起こって、多くの個体が死んでしまっ た場合は、対立遺伝子の頻度はどうなるんだろう。その後は環境ももとに戻 って個体数も回復したとして。 アスカ 条件2だけが一時的に成立しなくなったということね。その年はハーディ ・ワインベルグの法則は成立しないから. 対立遺伝子Aの頻度は変 化するんじゃないかな。 (b) ☆問 会話文中の ア ちから一つ選べ。 ① 0.25 問2 会話文中の から一つ選べ。 ⑩ 1:2:1 (5) 9:6:1 イ に入る数値として最も適当なものを、次の①~⑤のう 16 0.40 生物 30.50 ④ 0.60 ⑤ 0.75 に入る比として最も適当なものを、次の①~⑦のうち 17 ② 1:6:3 4:12:9 3 3:6:1 ⑦ 9:12:4 <-73- ④ 1:6:9

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生化学(生物)の問題です。分かるところは解いたのですが模範解答がなく、あっているか不安なので間違っていたら教えて頂きたいです。また、解いていないところは分からなかったので解答を教えてほしいです。大至急お願いしたいです🙇🏻‍♀️

問1 RNAとDNA の違いに関する以下の記述について、正しくないものはどれか? ① RNAの塩基にはウラシルがあるが、 DNAはチミンである。 ② RNAの糖はリボースであるが、 DNAはデオキシリボースである。 ③ RNAには5種類の塩基があるが、 DNAは4種類である。 ④ RNA は1本鎖であるが、 DNAは2本鎖である。 ⑤ RNA は、ヒトの染色体DNAよりも小さい。 問2 翻訳の際に、アダプターとして対応するのは次のうちどの分子か? ① アミノアシルtRNA合成酵素 ② tRNA 3 rRNA ④ mRNA ⑤ リボソーム 問3 転写について正しいものはどれか? ① mRNA のみを合成する。 ② リボソームを必要とする。 ③ tRNA を必要とする。 ④ 5'末端から3'末端へと RNA を合成する。 ⑤ 真核生物の細胞のみでの反応である。 問4 RNA に関する以下の記述のうち、正しくないものはどれか? ① mRNAはリボソーム上で作られる。 ② tRNA は翻訳時に使われる。 リボソーム ③ rRNA は翻訳時に使われる。 ④ すべてのRNA は転写によって作られる。 ⑤ mRNA tRNA、 rRNA のすべては、DNAを鋳型としている。 問55'-AUGAAAUCCUAG-3' という配列のmRNAがある。 鋳型DNAの配列はどれか? ①5'-TACTTTAGGATC-3' ② 5'-ATGAAATCCTAG-3' 3 5'-GATCCTAAAGTA-3' 4 5'-TACAAATCCTAG-3' ⑤ 5'-CTAGGATTTCAT-3'

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問6の問題がどうやって解けばいいかわかりません。教えていただきたいです! ちなみに答えは15μmです!

2 次の文を読んで下記の設問に答えなさい。 ある微小な生物の観察をするときには顕微鏡が用いられ、大きさを測定するときにはミクロメーターが 用いられる。 ミクロメーターには「接眼ミクロメーター」と「対物ミクロメーター」の2種類がある。 顕微鏡で は倍率を変えて生物を観察すると、 実際の大きさは変わらないにもかかわらず、大きく観察することが できる。 1目盛りの長さが既知の対物ミクロメーターから、 接眼ミクロメーター1目盛りの大きさを計算す ることで観察対象の大きさを測定することができる。 以下の①~⑥ は2種類のミクロメーターの操作方 法についてまとめたものである。 なお顕微鏡では、もとの倍率より5倍倍率を上げると、観察対象は5倍 大きく見えるようになる。 つまり接眼ミクロメーターの目盛りは、もとの倍率より5倍倍率を上げると、1目 盛の長さはもとの1/5倍になる。 ① 接眼ミクロメーターの目盛りが正しく読めるほうを上側にして、接眼レンズの中に入れる。 a ② 数えた目盛り数から接眼ミクロメーターの1目盛りの長さを計算する。 ③ X )を回して、 両方の目盛りを平行にし、両方の目盛りが重なるように対物ミクロメーターを動かす。 ④ 対物ミクロメーターを外し、試料をのせて同じ倍率で観察し、接眼ミクロメーターの目盛り数から試 料の大きさを計算する。 ⑤ 対物ミクロメーターの目盛りを上にしてステージに載せ、この目盛りにピントを合わせる。 ⑥ 両方の目盛りが重なっている部分を2ヶ所選び、その間の目盛り数を数える。 接メ 1 1 1 7147 接眼ミクロメーター 対物ミクロメーター 図 1 1 図2 生物Aの細胞の様子 ASASSAJEE 図4 生物Cの細胞の様子 図3 生物Bの細胞の様子 問1 ミクロメーターの操作方法に関する説明を示した①~⑥の手順を、正しい順に並び替えなさい。 [9] [107) → [14] [ [12] BANDYT LO 問2③の空欄(X)に当てはまる語句を答えなさい。【記述】 問3 顕微鏡を30倍の倍率に設定した後、 対物ミクロメーターを顕微鏡のステージに置き、観察した ところ、図1のようになった。 この時、 接眼ミクロメーター1目盛の長さは何μmか。 ただし、 対物 ミクロメーターには1mmを100等分した目盛りが刻まれている。 【記述】 10jm ✓ 問4 図2は問3の顕微鏡を用いて30倍の倍率である生物Aの細胞を観察したときの様子である。 この細胞の大きさ (μm) を求めなさい。 【 記述 】 問5 図3は問3の顕微鏡を用いて30倍の倍率である生物Bの細胞を観察したときの様子である。 → この細胞の大きさ(μm) を求めなさい。 計算式も書くこと。 ただし、求められない場合は×を書き、 どうすれば測定できるか解決策を答えなさい。 【記述】 ✓ 問6 図4は、 問3の顕微鏡でレボルバーを回して対物レンズを変えて300倍の倍率に設定し、 ある生物Cの細胞を観察したときの様子である。 この細胞の大きさ (μm) を求めなさい。 【記述】

未解決 回答数: 1
生物 高校生

16の問6で、画像のように考えたのですが、間違っていました。なぜ違うくなるのか分かりません💦明日テストなので早めに教えて頂けると嬉しいです!🙇‍♀️🙏

知識 実験・観察 計算 |展問題 16. 細胞とその観察地球上にみられる多様な生物のからだは細胞からなり,その基本 構造は顕微鏡で観察することができる。 原核細胞と真核細胞では細胞の内部構造に違いが 原核細胞からなる生物を原核生物,真核細胞からなる生物を真核生物という。 a 顕微鏡は1590年にヤンセン親子によって発明され, 1665年, ( 1 ) は顕微鏡でコルク片 みられ, を観察し, b 細胞を発見した。1676年,( 2 )は自作した高性能の顕微鏡により生きた 細胞を発見した。 細胞について調べるために 光学顕微鏡とミクロメーターを使用して観察を行った。 対 物ミクロメーターには1mmを100等分した目盛りがつけられていた。 接眼レンズの中に 接眼ミクロメーターを入れて対物ミクロメーターを100倍で観察したところ,接眼ミク ロメーターの目盛りと対物ミクロメーターの3目盛りが一致していた。この接眼ミクロ メーターを使って,観察倍率100倍で、 ある細胞の大きさを調べたところ, 接眼ミクロメ ーター約13目盛り分であった。 次にサンプルを変えて, オオカナダモの生きている細胞を 観察した。すると,小さな粒子が移動しており、原形質流動がみられた。 問1. 下線部aに関して, 原核生物を次の①~⑧のなかから1つ選べ。 ① ネンジュモ e 2 酵母 (3) タマゴタケ (4) カサノリ ⑤ オオカナダモ 6 ゾウリムシ ⑦ アメーバ (8) ツノモ 問2. 下線部a に関して, 原核細胞と原核生物に関する記述として誤っているものを、次 の①~⑦のなかから1つ選べ。 ① 原核細胞はDNAをもつ。 ② 原核細胞は核膜に囲まれた核をもたない。 ③ 原核細胞は細胞膜によって外界と隔てられている。 ④ 原核細胞は生命活動に必要なエネルギーの受け渡しに ATP を用いる。 ⑤ 原核生物である大腸菌は細胞壁をもっている。 ⑥ 原核生物であるシアノバクテリアは葉緑体をもっている。 原核生物であるシアノバクテリアは光合成を行う。 問3.文中( 1 ) ・( 2 )に入る適切な人名を答えよ。 問4.下線部bに関して、このときに発見された細胞において観察された構造は何か。 問5 下線部に関して,光学顕微鏡の分解能はどの程度であるか答えよ。 問6 下線部dの接眼ミクロメーター1目盛りの長さは何 μm か。 問7.下線部eのある細胞とは何か,最も適当なものを次の①~④ のなかから1つ選べ。 ① ゾウリムシ ② ヒトの赤血球 ③ 大腸菌 ④ ミドリムシ 8. 下線部fについて、ある粒子に着目すると5秒間に接眼ミクロメーターで25目盛り 移動した。 この粒子の移動速度は何μm/秒か。 (20. 日本医療科学大改題) ヒント 問7. 細胞の大きさを算出して最も近いものを選ぶ。 10 生物の特徴 --81

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

🐈‍⬛⸒⸒⸒ 生物基礎. 𖤐⸒⸒1枚目と2枚目に、間違いがあれば ご指摘頂きたいです🙌🏻 𖤐⸒⸒解説は不要です🥂 𖤐⸒⸒理科は苦手なので、間違いあれば 遠慮なくお願いします🧪➰ ㅇベストアンサーは早く回答してくださった方に.

1. 顕微鏡の構造 顕微鏡の構造について, 以下の問いに答えよ。 (1) 右図の顕微鏡の(ア)~(キ)の名称を次の中からそれぞれ選べ。 ① 対物レンズ ② 反射鏡 ③ レボルバー ④ 接眼レンズ ⑤ しぼり ⑥ ステージ ⑦ 調節ねじ (ア)[④] (オ) [⑤] 鏡筒ー [] (ウ)[①] (エ) [⑥] (一 (カ) [②] (キ) [②] (2) 次の(a)~(e)の説明は、 どの部分のはたらきを説明したものか。 図の(ア)~(キ)からそれぞれ選べ。 (a) 使用する対物レンズを入れかえる。 (b) ピントを調節する。 (c) 光を反射させて, 光が対物レンズに入るようにする。 (d) 試料をのせる台。 (e) 試料を通過した光を屈折させて, 鏡筒内に一次像をつくる。 (a) [イ] (b) [キ] (C)[カ] (d) [エ](e)[ウコ 20 リード C アーム (キ) 2. 顕微鏡の使い方 次の①~⑦の文章は, 顕微鏡を使うときの手順を順不同で示したもの ある。これらを正しい順に並べかえよ。 1② ① (7) 4 5, 対物レンズを取りつけ, レボルバーをまわして低倍率の対物レンズにする。 接眼レンズを取りつける。 接眼レンズをのぞきながら、 対物レンズとプレパラートが遠ざかる方向に調節ねじをまわ てピントを合わせる。 ④ より詳しく観察したい部分を視野の中央に置く。 レボルバーをまわして高倍率の対物レンズに切りかえ, ピントの微調整をする。 横から見ながら、調節ねじをまわして対物レンズとプレパラートを近づける。 ⑦ 反射鏡を動かして視野を明るくし,試料がステージの中央にくるようにする。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

これの解説をして欲しいです

12497 SICE Date 一粒系コムギ(AA) と野生型コムギ(BB) が交雑してできた雑種1 (AB) から二粒系コムギ (AABB) が生じた。 さらに二粒系コムギとタルホコムギ(DD) の間の雑種2 (ABD) をもとに パンコムギ(AABBDD) が出現した。 雑種1から二粒系コムギが, 雑種2からパンコムギが 出現する際に, 倍数化が起こったと考えられている。 雑種1と雑種とでは正常な減数分裂は 行われないが,それらに起源する二粒系コムギとパンコムギでは,いずれも倍数化によって 正常な配偶子形成が行われるようになった。 雑種1と雑種2では正常な減数分裂が行われないのはなぜか。 その理由を40字以内で説 明しなさい。 一粒系コムギ(ヒトツブコムギ) AA 雑種 1 AB 野生型コムギ (植物名は不明) BB 倍数化 粒系コムギ(マカロニコムギ) AABB 雑種2 ABD srch/ex/data/2019/10/s01/s10191501k0.html タルホコムギ DD 倍数化 パンコムギ (普通系コムギ) AABBDD 間 8. 相同染色体の対合が起こらないため、 染色体が正常に娘細胞に分配されないから。 125 (37字) 間 8. 減数分裂第一分裂では, 相同染色体が対合し、 別々の娘細胞へと分離する。 雑種1の細胞には AとBの染色体が1本ずつしかないため,これらの染色体は対合・分離が正常に行われない。 雑1の倍数化によって生じた二粒系コムギは, AとBの染色体が2本ずつあるため、 それぞ れ相同染色体として対合し、正常に娘細胞へと分配される。

回答募集中 回答数: 0
1/5