生物
高校生

問1においてなぜ2で割るのか(対立遺伝子を2個持つからと書いてありますがそれがなぜなのか腑に落ちません)教えて下さい‼︎

生物 第4問 次の文章を読み、後の問い (問1~6)に答えよ。 (配点21) 次の条件 1~5が全て成立する生物集団では、対立遺伝子の頻度が世代を経ても 一定となり、ハーディー・ワインベルグの法則が成立する。 条件1 自由交配が行われている。 条件2 個体数が十分に多い。 個体間に生存力や繁殖力の差がない。 条件3 条件4 他の個体群との間に移入や移出がない。 条件5 対立遺伝子の突然変異が起こらない。 逆にこれらの条件が崩れると、集団内の対立遺伝子の頻度は変化して進化につな がることがある。 このことを授業で学んだシンジさんとアスカさんは、次のような生物集団を仮定 して対立遺伝子Aの頻度と対立遺伝子aの頻度q (p+q=1) がどう変動するかを 議論した。 仮定した生物集団 一年生植物で、 全ての個体が同時期に1回だけ開花し受粉する。 ・集団内には常染色体上の一対の対立遺伝子 A と aで決まる3種の花色 赤色 AA, 桃色 Aa, 白色 aa, がある。 ・最初の集団 (第0世代)の遺伝子型頻度は. AA = 0.30, Aa = 0.60. aa = 0.10 である。 シンジ: 第0世代の集団内の対立遺伝子Aの頻度は, 遺伝子型の頻度をもとに 計算してア だね。 アスカ この集団で全ての条件が成立しているとすると,次の第1世代の表現型の になるね。 比は赤色 桃色 白色がイ シンジ:そうすると, この集団では第1世代以降は、遺伝子頻度も遺伝子型頻度も 変動しないのか。 <-72- アスカ : じゃあ、 第0世代が自家受精だけで繁殖するとしたらどうなるかな。 条件 1 以外の4個の条件は成立しているとして シンジ 自家受精で、表現型に関係なくどの個体も同じ数の子を残すってことだね。 その場合は, ホモ接合体の子は全てホモ接合体で、ヘテロ接合体の子は から 第1世代の Aa の遺伝子型頻度はエ になって、その後 ウ も自家受精が続くと対立遺伝子Aの頻度はオになるのか。 アスカ : 桃色の個体に注目して、横軸を世代, 縦軸を遺伝子型頻度にしたグラフを 描くと, (a) こんなグラフになるね。 シンジ:じゃあ, 第0世代に大規模な攪乱が起こって、多くの個体が死んでしまっ た場合は、対立遺伝子の頻度はどうなるんだろう。その後は環境ももとに戻 って個体数も回復したとして。 アスカ 条件2だけが一時的に成立しなくなったということね。その年はハーディ ・ワインベルグの法則は成立しないから. 対立遺伝子Aの頻度は変 化するんじゃないかな。 (b) ☆問 会話文中の ア ちから一つ選べ。 ① 0.25 問2 会話文中の から一つ選べ。 ⑩ 1:2:1 (5) 9:6:1 イ に入る数値として最も適当なものを、次の①~⑤のう 16 0.40 生物 30.50 ④ 0.60 ⑤ 0.75 に入る比として最も適当なものを、次の①~⑦のうち 17 ② 1:6:3 4:12:9 3 3:6:1 ⑦ 9:12:4 <-73- ④ 1:6:9
第4問 16 4 問1 第0世代の遺伝子型の頻度から,この集団の対立 遺伝子全体 (2.0; 1個体当たり対立遺伝子を2個持 つため) に対する対立遺伝子Aの頻度を求めると 第0世代の対立遺伝子 A の頻度 赤色 (AA) が0.3 0.3×2=0.6 桃色 (Aa) が0.6 0.6×1=0.6 白色 (aa) が 0.1 したがって, p=0.6+0.6)/2.0=0.6 → 0

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?