学年

教科

質問の種類

古文 高校生

この文は発心集の一部なのですが 統理が僧に対してこのセリフを言っている場面です。 女の侍るの侍るに線が引いてありこれは誰に対する敬意かという問題で 統理から女に対しての敬意かと思ったのですが答えは僧でした 会話文中ではその会話内は全部話している人への敬意になるということですか…?

2 説 発 本文分析 出 (作者→統理) 名 名 格 謙ヤ下二・用過・体 少納言 充里 出 2 する ひねまさ 説話 発って 発心集 としごろ とんせい 出家・遁世 少納言統理と聞こえける人、年来世を背かむと思ふ志深かりしが、 月隈なかりける頃、 * mmmm wwwwww 「気色・かたみに 心をすましつつ、つくづくと思ひゐたるに、山深く住まむ事のなほ切に覚えければ、先づ 家に「消 設けせよ。物へ行か」と言ひて、髪洗ひり、帽子なんどしける。気色や知り たけむ妻なりける人、心得てさめざめとなか泣きける。されども、かたみにとかく言 ふ事もなくて、明くる日、うるはしき装ひにて、その時の関白の御許に詣でけり。山里に まかり籠るべき暇申せし間に、「しばしとて対面し給ひて、御念珠給はせて、「後の世に のたま あけて は頼むぞ」と宣ひければ、涙を抑へつつ、数珠をば収めて、押し奉りて出でにけり。 20 こころ そうかひじりむろ 僧賀 聖の室に至りて、本意のごとく頭おろしてげれつく とながめがちにて、勤 行事なしゃもの思べる様に常は涙ぐみつつゐたりければ、聖あやしみて、故 を問ひけり。言ひやる方なくて、余りのままに、「子産み侍るべき月に当たりたる女の守る。 wwwwww が、思ひ捨てれど、さすがに心にかかりて」と言ふ。 聖これを聞きて、やがて都に入り その家におはして尋ね給ふに、今子を産みやらで、悩み煩ふ折なりけり。聖祈りて産 * うぶやしな とも ませなんどして、人に尋ねつつ産養ひてなむ、乏しからぬ程にとぶらひ給ひける。 5 いとく6かた かくて統理大徳びと方は心やすくなりぬれど、三条院、東宮と申しける時、常に仕へ奉 王子だった時、 事の忘れがたく覚えければ、奉れりける、 君に人馴れならひそ奥山に入りての後はわびしかりけり 御返し、 忘られず思ひ出でつつ山人をしかっ むる □問一傍線部ア~エは、誰に対する敬意を示しているか。最も適当なものを、それぞれ次から一つ ずつ選べ。(同じ番号を二度以上用いてもかまわない。) 統理 ②関白 ③僧賀聖 ④女 5 東宮 ア 問二傍線部1.5のほかに「統理」を指し示す言葉を、本文中から一つ抜き出せ。 問三傍線部2はどういうこ 各2点

未解決 回答数: 1
古文 高校生

徒然草の問題です。 問4の答えは「東国でしら梵字の師が殺されたこと。」だと思ったのですが、解説に「いろをしの立場からまとめる。」と書いてあって、答えは「東国でしら梵字の師を殺したこと。」となるようです。どうしていろをしの立場からまとめると分かるのか教えてください…! (下線... 続きを読む

26 0 つれづれぐさ 『徒然草』〈第百十五段〉 文法詳解図 内容を確認しよう! はぼろぼろ」に対する肯定的評価 は否定的評価 太字は終助詞・間投助詞 名 八四体名 格助 名 (筆者→仏) 四 宿河原といふ所にて、 名 格助サ四・用過去・体接助 名格助力変・完了・体 ぼろぼろ多く集まりて、 宿河原という所で、 九品の念仏を申しけるに、 九品の念仏を 外より入り来たる ぼろぼろが 大勢集まって、 唱え申し上げていたところ、外から 入って来た 副詞の呼応〈疑問〉 格助 名名格助 謙(しら梵字 →いろをし 四体 名 「係り結び(疑問) 春(しら梵字 名 ぼろぼろの、 いろをし サ四体 格助ナ下二・用過去・已接助 この御中に、 いろをし房と申す ぼろや ぼろぼろが、 おはします。 」と尋ねければ、そ ここにいる方々の中に、 いろをし房と 申し上げるぼろは 「もしや、 いをしが いらっしゃいますか。」と尋ねたので、 尊(いろをし 格助 名 格助 丁(いろをし 名 格助八四終 →しら梵字) 文末用法(強調) →「ぞ」の清音化 →しら梵字) ハ四体 係助 名 ※聞き手敬意の謙譲語 謙(しら梵字 いろをし 四体 格助 八下二・已接助 80 の中より、 「いろをし、ここに候ふ。かくのたまふは、誰そ。」と答ふれば、「しら梵字と申す の中から、(一人のぼろが)「いろをしは、 おります。このようにおっしゃるのは、どなたですか。」と答えると、 (私は) しら梵字と申す 謙(しら梵字 謙(しら梵字 ↓2から 名 格 名 謙(しら梵字 名断定終 名 →なにがし) 格助サ四・過去・体名 →いろをし →人) 名 格助 名 四体名 格助サ四・未受身・用過去・終格助ラ四川 者なり。己が師、なにがしと申しい人、東国にて、いろをしと申すぼろに殺されけりと承り 者です。 私の師匠で、 何某と 申し上げた方が、 東国で、 いろをしと 申し上げるぼろに殺されたと うかがっ 謙 (しら梵字 謙 (しら梵字 謙(しら梵字 →いろし) 名格助 名格助ハ四・用補ラ四・用接助 →いろをし →いろをし しら梵字は ナ下二・用補サ四・体定・終 格助ハ四終 過去 マ上二用補サ四・未経助格助ハ四・用接助 しかば、その人に逢ひ奉りて、恨み申さばやと思ひて、尋ね申すなり。」と言ふ。 いろをし、 たので、 その人に お会い申し上げて、 恨みを晴らし申し上げたいと思って、 尋ね申し上げたのです。」と (その者は言う。いろをしは、 尊(いろをし 丁(いろをし 謙(いろをし 梵字) しら梵字) 丁(いろをし 名 格助サ四用補ラ変・体推量・終 →しら梵字) 係助 ナ下二用補サ変・用完了終 →しら梵字) ラ変・過去・終 シク用 変体名 名 格助 サ変・袖ラ四・未接助 「ゆゆしくも尋ねおはしたり。さる事 侍りき。ここにて対面し奉らば、道場を汚し侍るべし。 「殊勝にも よく尋ねていらっしゃいました。そのようなことがございました。ここで お手合わせ申し上げれば、道場を 汚すことになるでしょう。 尊(いろし →わささしたち) 名 格係 ガ四用 補八四終格助 (尾) 聞き手敬意 謙(いろをし の謙譲語しら梵字) 名 格助名 格助ラ四・用八四・未意志・終 幹 前の河原へ参りあはん。 いづ方をもみつぎ 給ふ な。 あまたの あなかしこ、わきさしたち、 傍らに付き添う者たちよ、 参ってお手合わせしましょう。 決して、 どちらをも 加勢なさってはいけない。 大勢の 前の河原へ 丁(いろをし きさ ち) 四終 名 格助 名 格下二・用ハ四・用接助 マ下二・用接助 名 名 格助 名 断定用補ラ変体推量・終 格助ラ四・未接助 わづらひにならば、仏事の妨げに侍るべし。」と言ひ定めて、二人、河原へ出であひて、心行く 二人は、 出て 河原へ 立ち合って、 思う存分 話をつけて、 迷惑に なっては、 修行の 妨げでございましょう。」と →(あらむ) 1から 名 四体名 ク・体名 名係助用 過去・体断定・用係助 剛助 変・用完了・用過去・終 八四用 格助 接助 ばかりに貫き合ひて、共に死ににけり。 ぼろぼろといふもの、 昔はなかりけるにや。近き世 ぼろぼろという者は、 近世に、 昔はいなかったのであろうか。 二人とも死んでしまった。 刺し違えて、 (省略) 名名定・用過去・体格助係助間助 名 格助夕下二・用完了・体格助力上一・川助 剛助 ハ四用過去・体名 格助 ぼろんじ・梵字・漢字など云ひける者、 その始めなりけるとかや。 世を捨てたるに似て ぼろんじ・ 世俗を捨てたようでいて 梵字・ 漢字などと いった者が、 その起源であったとかいうことだ。 随筆 名 名 名 ここに 名 名 格助四体格助十上一・用接助 5 80 (Br =) < (5 名 そ 3 (省略) 格助 名 名 名 格助サ変・終 名格名 断定・巳接 名格助ク・サ愛用後助 我執深く、仏道を願に似 闘を事とす 放逸無意の有様なれども、死を軽くして、少しも 闘争を 仕事としている。 勝手で恥知らずの有様であるけれども、死を軽くみて、 執着心が強く、 仏道を 願うようでいて 少しも 副詞の呼応〈打消〉 四・未打消・体名 格助 丁(筆者→読み手) 格助 カ下二相変体新定・ ク用 ヤ下二 名格助四・過去・体 なづまざるかたのいさぎよくおぼえて、人の語りしままに書き付けるなり。 生に執着しないところが 痛快に 思われて、 人が話したとおりに 書き付けたのでございます。 2

未解決 回答数: 1
古文 高校生

全部教えてください🙏

2 ニス シテ 馬, 1 3 次の句を、教科書の脚注を参考にして、訳してみよう。 将」渡河。 兵西応之。 II 《現代語訳》 次の文章の空欄を埋め、現代語訳を完成させよう。 した。【 袁紹軍を率いて黎陽まで来て、今にも 【 を渡ろうと 】が曹公に意見を述べたことには、「現在、味方の 軍勢が少なくて敵軍にかないません。袁紹軍の勢力を分散すればそこで戦っ てよろしい。曹公が【 】まで行って、軍を渡河させてあち らの背後を襲おうとしているように見せかければ、袁紹は必ず西進してそれ に対応するでしょう。その後で【 】で白馬を奇襲し、不 備を不意に襲えば、顔良を生け捕りにできるのです。」と。曹公はこの意見 に従った。 袁紹は曹公の軍が渡ったと聞いて、即座に軍を【 して 西進して対応させた。曹公はそこで軍を引き上げて昼も夜も急いで行き白馬 に向かった。まだ行き着かない四キロほど手前で、顔良が驚いてやって来て、 迎え撃った。張遼と関羽に先鋒をさせて、打ち破って顔良を討ち取った。そ して、そのまま【 】の包囲を解放した。 《内容》 「公従之。」の「之」の内容について、空欄を埋めてとらえよう。 兵力の差を解消するには、【 】が延津に行き、【 】の背後を襲おうと見せかけ、その後に【 で白馬を攻めたなら、逆転できるだろう。 「顔良可禽也。」との予想に対し、結果的に張遼と関羽は顔良をどうしたのか書こう。 2 2

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

全部教えてください🙇‍♀️

2 将 訳遂 *** 解, 白 マシム 3 次の句を、教科書の脚注を参考にして、訳してみよう。 将渡河。 分兵西応゛之。 馬囲。 《現代語訳》 次の文章の空欄を埋め、 現代語訳を完成させよう。 袁紹軍を率いて黎陽まで来て、今にも 【 した。 【 】を渡ろうと 】が曹公に意見を述べたことには、「現在、味方の 軍勢が少なくて敵軍にかないません。袁紹軍の勢力を分散すればそこで戦っ てよろしい。曹公が【 まで行って、軍を渡河させてあち らの背後を襲おうとしているように見せかければ、袁紹は必ず西進してそれ に対応するでしょう。その後で【 】で白馬を奇襲し、不 備を不意に襲えば、顔良を生け捕りにできるのです。」と。曹公はこの意見 に従った。 袁紹は曹公の軍が渡ったと聞いて、即座に軍を【 して 西進して対応させた。曹公はそこで軍を引き上げて昼も夜も急いで行き白馬 に向かった。まだ行き着かない四キロほど手前で、顔良が驚いてやって来て、 迎え撃った。張遼と関羽に先鋒をさせて、打ち破って顔良を討ち取った。そ して、そのまま 【 】の包囲を解放した。 《内容》 「公従之。」の「之」の内容について、空欄を埋めてとらえよう。 兵力の差を解消するには、【 】が延津に行き、【 】の背後を襲おうと見せかけ、その後に 【 1 で白馬を攻めたなら、逆転できるだろう。 2 「顔良可禽也。」との予想に対し、結果的に張遼と関羽は顔良をどうしたのか書こう。 2

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

国語便覧準拠ワーク14回 答えを教えてください

100 EA 第1回 近現代の文学8 - 8 H 伊藤整 4リ =ち オ横光利一 力 井伏蝉二 昭和時代へ小説·評論> 図 -S キ 棒線 pマ ;ト りこ ク 風立ちぬ ケ伊豆の踊子 次の文章はプロレタリア文学についての説明である。文中の( )にあて はまる適語を語群から選び、記入せよ。 3点×4> 国内経済の行き詰まりと社会主義思想が結びついて起こったプロレタリ 次はそれぞれ誰の作品か、選択肢から選び、記号で答えよ。^3点×5 ア文学は、「種蒔く人」の廃刊後、「文芸戦線」と「(A た 44んげいせんせん 黒い雨 小僧の神様 の二派に分か れて対立した。「セメン ト 樽の中の手紙」の 機械 (A )、『蟹工船」の(C 5 走れメロス )論歯 宮本百合子らが活躍したが、組織への弾圧などから運動は終 息し、思想の る : ろう リ いち めるも マ」 ア梶井基次郎 イ 志賀直哉 ウ 横光村一 キ 井伏錦二 るやA りこ ェ 坂口安吾 だんあつ しゅうそく オ 芥川龍之介 カ太宰 治 挫折を主題とした(D )に活路を求めた。 次の問いに答えよ。 7点×7> おんや 島木健作 転向文学 小林多喜二 国策文学 葉山嘉樹 徳永 直 E 昭和四十三年に日本人で初めてノーベル文学賞を受賞した作家は誰か 文芸時代 また、「国境の長いトンネルを抜けると…」の書き出しで有名な、主人公 こま こ覧 島村と芸者駒子、少女葉子の交流を描いたこの作家の作品は何か。 次の表の一】にあてはまる適語を選択肢から選び、記号で答えよ。 3点×8> 2「富士には、月見草がよく似合う」の一節で有名な太宰治の作品は何 か。 作家 作品 B 青年李徴が詩人になれず虎となった顕末を語る、中島敦の作品は何か はえ 【C】 川端康成 かわばたやすなり しゅんきん 盲目の美女春琴と、彼女に献身し自ら盲目となる佐助を描いた作品 マ4 お 山根魚 【D】 揺井基次郎 『春琴抄』 の作者は誰か。 もとじろう 5 父をモデルとした青山半蔵の悲劇的な生涯を描いた歴史小説『夜明け 前」の作者は誰か 芸術派 【C) く ャ v 聖家族·【H】 幽鬼の街 堀辰雄 6孤筆に夢中な少年と周囲の大人たちとのやりとりを描いた『漸兵衛 と監箪」 の作者は誰か。 【2) る だく しんかんかくは 白樺派 ウ 新感覚派 ア新心理主義

回答募集中 回答数: 0