学年

教科

質問の種類

物理 高校生

至急です💦 物理基礎の有効数字が何回やっても理解できません。 この問題に書かれている(24.5)は有効数字3桁?なのに、どうして答えはすべて有効数字2桁で表されてるのでしょうか🤔

25. Point ! 地上を原点、 鉛直上向き軸の正 の向きとし、「v=vo-gt」, 「y=vot-12gt2」 の式をもとに考える。 (1) 最高点では速度v=0 である。 (3) 小球が 19.6mの高さを通過するのは,上昇 中と落下中の2回あることに注意する。 解 答 (1) 小球を投げてから最高点に達するまでの時間 を [s] とする。 最高点では速度0なので、 鉛直投げ上 げの式 「v=vo-gt」 より 0=24.5-9.8×t よって t₁ = 24.5 9.8 -=2.5s ゆえに 2.5秒後 1 (2) 「y=vot-mgt2」より y=24.5×3.0-×9.8×3.02 2 =73.5-44.1=29.4≒29m (3) 小球を投げてから 19.6mの高さを通過するまでの時間 を[s] とする。「y=vot-1/2gte」より T 19.6=24.5×11×9.8×t 2.5s () 1.0 s 4.0s 両辺を4.9 でわると 4=5t-t22 19.6=24.5tz-4.922 t22-5tz+4=0 (t-1) (t2-4)=0 よって t2=1.0, 4.0s ゆえに10秒後,40 補足1 参考 最高点の高さんは「v-vo2-2gy」より 02-24.52=-2×9.8×h 24.52 h= =30.625≒31m 2×9.8 このば 2 t2=1.0s は上昇中, t=4.0s は落下中である。 これらの時間 は,最高点に達する時間 =2.5s の, 1.5秒前と1.5秒後であり 最高点に関して対称であることがわかる。

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

どうして対象のOを取ろうとしたのか教えて欲しいです

迷 から、uk√(kは比例定数) とおける。 水深 9.0mの領域 における波の速さを [m/s] 浅瀬における波の速さを [m/s] 水深 9.0mの領域の水深をん(=9.0[m]), 浅瀬 01 より、 の水深を〔m〕 とすると, 屈折の法則 n12=- V2 h₁ 19.0 9.0 = V2 V h2 V h₂ ゆえに h= =3.0[m] 3 60° (4) 右図のように, hhhs の水深が海岸に近づくほど小さ くなる海底が続いているとすると,射線は矢印のように回り 込んでくる。 海岸に近いところでは水深が0mに近づくので, において 波の速さも0m/s に近づく。 屈折の法則 sin V2 20m/sと考えると, sinr→0, すなわち, 0°となる。 したがって, 屈折角は 0° に近づく。 これは, 波面が海岸線 と平行になることを意味する。 146 4個 (4) 深さ h3 ha h5 海岸 146) センサー34 指針 反射波を別の波源から出た波として、干渉条件を考える。 ● センサー35 センサー 36 [解説] 壁に関して Oと対称な点を O' とすると, 反射波は O' から 出たように見える。 壁での反射 で波の位相が変わらないので, 0.0' は同位相の波源と考えれ ばよい。 ここで, 波の干渉の平面図は, 81 10A 波源を結ぶ線分上にで きる定在波を拡張して 考える。 O'B=√(6入)+(8)=101 1.8 A より |O′B-OB|=|10入-8入|=2入 31- -37 m=2 m=0 面に達し との交点 2入=1×2m (m=2) 2 HB 発する素 える。 -38 と書けるので,Bは, 壁 から左向きに数えて2番 目の, 0から出た波とそ の反射波が強め合う線 線が通る。 また, 波源 0 0′ を結ぶ線分上 にできる定在波の節や腹の 位置をもとに,節線や腹線 の様子を描いて解く。その とき,m=01 2 … の どの条件にあてはまる節線, 腹線であるかを示しておく こと。 3 5 ---- 81 別解 線分OB上の点を Pとすると -31- 11 10'0-0|=6入 であり , -x2m (m = 6) 1/2× と書けるので,Oは6番 61=- 。 目の強め合う線が通る。 0 m=6543210 A したがって, OB間には5本の腹線が通る。 2本の腹線の間に節線が1本ずつあるので, 線分 OB上に波が 互いに弱め合う点は4個ある。 2≤ | OP-OP|≦6入 である。 波が弱め合う条件 から, 21≤(2m+1) ≤61 を満たす整数の個数を 求めてもよい。 波の反射では,反射面 について波源の対称点を考 えるとよい。 油の +9

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

(2)においてばねの伸びがa-xになるのは何故ですか? a+bだと思ったのですが

出題パターン 鉛直方向への物体の単振動 XA a ばね定数のばねを鉛直に立て、床に固定する。 ば ねの上端に質量の薄い板Bを取りつけ, 板の上 質量の小球A を乗せると、 自然長からだけ縮 んで静止した。 このつりあいの位置を0として、 鉛直上向きに軸をとる。 また、 重力加速度の大きさ をgとする。 (1) ばねの痛み α を求めよ。 次に板B をつりあいの位置から、さらに (0) だけ下げて静かに放すと、 AとBは一体となり単振 動した。 小球Aと板Bの単振動の周期を求めよ。 (3) 位置における, 小球 Aの速さを求めよ。 0 eeeeeee 1-2xy (4) 小球Aが板Bから受ける垂直抗力N の関数として表せ。 代入して などと (5) 小球Aが板Bから離れないもの条件を求めよ。 解答のポイント! A. B間に働く垂直抗力をNとして, A, B それぞれの運動方程式を立て N を求め, AがBから離れる 垂直抗力NO を用いる。 解法 (1)問題文の図で、力のつりあいより (a-x)だけ元に 戻ろする ポイント!! (M+m)g=ka M+mg ... 00 k 今後の式変形に、この人を フル活用することになる。 (2) 単振動の解法3ステップで解く。 X1 必ず向きを Ma +9 れない条件 STEP1 x 軸は与えられている。 STEP2 振動中心は、つりあいの (白)a 位置x=0の点。 折り返し点は速さ0で静かに放し そろえる α ka at Mg x = -b と, 振動中心に対して対 称の位置にあるx=bo X(中)0* mg 図9-8 自然長はx=αの点。 STEP3 9-8 のように、加速度をα. A,B間の垂直抗力をN ると, 図9-8 より A,Bの運動方程式は,

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

(5)番なんですがN>=0は分かるのですがそれ以降が分かりません。わかりやすく教えて欲しいです。

31 鉛直方向への物体の単振動 ばね定数kのばねを鉛直に立て, 床に固定する。 (1 ねの上端に質量mの薄い板Bを取りつけ,板の上 00 に質量 M の小球 A を乗せると,自然長からだけ縮 B- んで静止した。このつりあいの位置をx=0 として, 鉛直上向きにx軸をとる。 また, 重力加速度の大きさ をg とする。 (1) ばねの縮みαを求めよ。 & DUH 次に板 B をつりあいの位置から、さらに6(>0) だけ下げて静かに放すと, AとBは一体となり単振 動した。 (2) 小球 A と板Bの単振動の周期を求めよ。 (3) 位置 x における,小球Aの速さを求めよ。 (4) 小球 A が板 B から受ける垂直抗力N をxの関数として表せ。 MOO AUSSE 出題パターン (5) 小球Aが板 B から離れないの条件を求めよ。 516100-2 .. a= 折り返し点は速さ0で静かに放し た x = - b と,振動中心に対して対 称の位置にあるx=bo 自然長はx=a の点。 102 漆原の物理 力学 解答のポイント! さぶ A,B間に働く垂直抗力をNとして, A, B それぞれの運動方程式を立て, N を求めAがBから離れる 垂直抗力N=0を用いる。 magn 下向きにとるこ 解法 (1) 問題文の図で,力のつりあいより, (M+m)g=ka M+m ① k 単振動の解法3ステップで解く。 (1+0) S** STE | 1 x軸は与えられている。 DRS STEP2 振動中心は、つりあいの(自a 位置x=0の点。 g Baiepm x1 (中) 0x a+ 上 Lau T-e ポイント!! 今後の式変形に,この式を フル活用することになる。 必ず向きを そろえる AV Spreeeeee da at, af Mg mg 図9-8 2000円 A k(a-x) B IN 「縮み a-x (1+0)S STEP3 図9-8のように, 加速度をα, A,B間の垂直抗力をNとす ると,図9-8 より A,Bの運動方程式は, (1+n)S

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

下の問題についてです。 (2)の問題に、再び通過する時刻を求めよ と書いてありますが、1度正の方向へ進んだ小球が戻ってくることなどあるのですか?

例題 ③ 等加速度直線運動 x軸上の原点Oから, 時刻 t=0s に x軸の正の向きに初速度の大きさ 0.60m/sで小球を打ち出したところ, 時刻 t=2.0s に x=0.80mの位置を x軸の正の向きに通過した。 小球は等加速度直線運動をするものとして 次の 問いに答えよ。 (1) この小球の加速度を求めよ。 (2) 小球が再び x = 0.80mの位置を通過する時刻と,そのときの速度を求めよ。 指針 まず、問題文に示された状況を,小球の速度の向きに注意して,x軸も 含めて図に描く。 等加速度直線運動の位置を表す式を正しく用いる。 t=0s 0.60m/s 解 (1) [x=vot+1/12/at」で p.33 式 (9) x=0.80m,v=0.60m/s, t=2.0s とおいて, 1 0.80m=0.60m/s×2.0s+ - Xax (2.0 s)² よって, 加速度 α=-0.20m/s2 (2) [m=vot+1/12/a²2」でx=0.80m, t=0s p.33 式 (9) v = 0.60m/sa=-0.20m/s2 とおいて, O 0.60m/s t=2.0s 0.80m v0.80m X 小球の運動は,速度の向きが変わる時刻 (t=3.0s) において対称となっている。 IC 0.80m=0.60m/sxt+ +1/12×(-0.20m/s²×t2 これから, (t-2.0s) (t-4.0s) = 0 よって, t=2.0s, 4.0s t=2.0s は初めに通過したときなので,再び x=0.80m の位置を通過する時刻 t は,t=4.0s このとき、小球の速度は、 v=vtat」 で vo=0.60m/s,a=-0.20m/s2, p.32 it(8) t=4.0s とおいて, v=0.60m/s+(-0.20m/s2) ×4.0s=-0.20m/s

解決済み 回答数: 2
物理 高校生

ピンクで線を引いてあるところがなぜそういう計算をしなくてはいけないのかわかりません。2つの速度の合成で計算しなくてもいいのでしょうか?

理) 基本例題 2 速度の合成 流れの速さが3.0m/s の川を, 静水時での速さが 6.0m/sのボートで移動する。 AB間の距離と川幅はい ずれも90m とする。 (1) 以下の場合について, ボートの速さ及び到達時間 をそれぞれ求めよ。 ① 流れと同じ向きにAからBへ向かう。 ② 流れと逆向きにBからAへ向かう。 (2) 以下の場合について, ボートの速さ及び到達時間をそれぞれ求めよ。 ②につい ては,ボートの先端をどの方向に向ければよいかも答えよ。 ① Aから流れと垂直の向きにこぎ出して対岸へ向かう。 (2) Aからこぎ出して, 対岸のCへ向かう。 考え方 24 解説 (1) ① 2つのベクトルを合成することにより, 合成速度を求める。 ボートの進む向きを正とする。 同じ向きのベクトルの合成なので, 右図より, ひ1 = 6.0+3.0 = 9.0m/s 90 到達時間は, = = 10s 9.0 ② 逆向きのベクトルの合成なので,右図より, ひz= 6.0+ (-3.0) = 3.0m/s 到達時間は、 = = 30s 90 3.0 (2) ① 垂直となるベクトルの合成なので、 右図より、 ひ3=√6.02+3.0=3.0√5=3.0×2.24 = 6.72 ≒ 6.7m/s ボートの速度の岸に垂直な成分は 6.0m/s なので 到達時間は, ts= =15s 90 6.0 別解 実際に船が進む距離をxとすると, 右図の三角形の相 似より, x:90=3√5:6 よって, x=45√5m 45/5 この距離をv=3√5m/s で進むので, t= = 15s 3√5 ② 右図より, 流れと垂直の向きから上流側に30°の向きへ先 端を向ける必要がある。 また, 合成速度 ひと到達時間は, √3 v=6.0 cos30° = 6.0 x -=3.0√3 2 = 3.0×1.73 = 5.19 ≒ 5.2m/s 90 3.0√3 3.0m/s -90m =10√3=10×1.73 = 17.3≒17s 2v₁ = 6.0√3 x=3.0√3=3.0×1.73 = 5.19 ≒ 5.2m/s t₁ = [別解 : 6.0=√3:2 6.0m/s 90 m B 6.0m/s 3.0m/s 6.0 m/s v2 6.0 m/s 90.m /30° V₁ V₁ 自己評価: 1 ABC 2ABC 3.0m/s \35 6m/s m/s 3.0m/s ▲ 3.0m/s V₂ 17

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

ちょっと見ずらいかもしれないんですが高校1年の物理で鉛直投げ上げについての課題なんですがやり方が全くわからないです。 公式は ・v=v0-gt ・v=v0t-½—gtの二乗 ・vの二乗-v0の二乗=-2gy あるのですがどれを使えばいいかも分かりません。 おしえて下さる... 続きを読む

鉛直投げ上げの「運動の対称性」について考えよう 1. 鉛直投げ上げはどのような運動か。 上昇中、最高点, 下降中における速さの変化と重力加速度 の関係に注目して書こう。 2. 鉛直投げ上げの公式を使って, 「運動の対称性」について考える。 次の文章の① ~ ⑥ に適する ものを下の語群から選ぼう。 (1) 速さ 9.8m/s で鉛直上向きに投げ上げた。 鉛直上向きを正, 重力加速度の大きさを9.8m/s2 とすると、 最高点に達するのは ( ① )秒後である。 (2) 最初の位置(y=0) に戻ってくるまでの時間は, ( ② ) の式より (③)秒後である。 ケユリ (3) 投げ上げてから最高点に達する時間を A, 最高点から最初の位置に戻るまでの時間をBと すると, A, B の関係は, ( ④ )となる。 カーキ・ク (4) さらに, 最初の位置に戻ってきたときの速度は、( ⑤ ) の式より (⑥) m/s となり, ケ・コサ 最高点について対称的な運動をしているといえる。 <語群> ア 0.50 イ. 1.0 ウ.2.0 I. 3.0 オ.4.0 (2 力.A>B ケ.v=v-gt 3. y = v₁t-²/gt² #.v²-wp²=-2gy 1 シ. - 4.9 キ.A=B 7.A<B ス. -9.8 セ.-20

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

(2)の②のくろの傍線部のところがなぜこーなるのか分かりません💦 誰か教えていただけないでしょうか?

流れの速さが3.0m/sの川を,静水時での速さが 6.0m/sのボートで移動する。 AB間の距離と川幅はい ずれも90m とする。 (1) 以下の場合について, ボートの速さ及び到達時間 をそれぞれ求めよ。 90m →D→ 3.0m/s -90m 1 流れと同じ向きにAからBへ向かう。 2 流れと逆向きにBからAへ向かう。 以下の場合について, ボートの速さ及び到達時間をそれぞれ求めよ。 ②につい ては,ボートの先端をどの方向に向ければよいかも答えよ。 A から流れと垂直の向きにこぎ出して対岸へ向かう。 Aからこぎ出して、 対岸のCへ向かう。 2つのベクトルを合成することにより, 合成速度を求める。 ボートの進む向きを正とする。 同じ向きのベクトルの合成なので、 右図より。 6.0m/s 3.0m/s 1 = 6.0 +3.0 = 9.0m/s V₂ 90 到達時間は、 = -=10s 9.0 3.0m/s 逆向きのベクトルの合成なので,右図より. v2 = 6.0+ (-3.0) = 3.0m/s 90 到達時間は, t2 = = 30s 3.0 _2) ① 垂直となるベクトルの合成なので,右図より 考え方 ? [解説] (1) ① vs = √6.0°+3.0°= 3.0√5=3.0×2.24 = 6.72 ≒ 6.7m/s ボートの速度の岸に垂直な成分は 6.0m/sなので, 90 到達時間は, ts= -= 15 s 6.0 別解 実際に船が進む距離をxとすると,右図の三角形の相 似より, x:90=3√5:6 よって, x = 455m 45√5 この距離をv=3√5m/s で進むので、 t= = 15s 3√5 右図より, 流れと垂直の向きから上流側に30°の向きへ先 端を向ける必要がある。 また, 合成速度と到達時間は, √3 v4= 6.0 cos30°= 6.0 x 3.0/3 2 = 3.0×1.73 = 5.19≒5.2m/s 90 = 10√3=10×1.73= 17.3 ≒ 17s t₁ = 3.0/3 R:2 2v₁ = 6.0/3 B ← 6.0m/s 90 m 2 6.0 m/s 3.0m/s Vz 6.0 m/s 6 m/s m/s >3.0m/s 3√5 130° V₁

回答募集中 回答数: 0
1/5