学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

問5の論述答え見てもよく分からないので教えて下さい

問 23 応安の半済令・応永の乱 問 □(1) A 次の史料を読み、下記の問いに答えよ。 なお, 史料の表記は便宜上, 改めたとこ 京都大(改) ろがある。 寺社 本所領のこと (注) (b) 禁裏・仙洞の御料所, 寺社一円の仏神領, 応安元六十七 (中略) (a) かつて 本所領は,しばらく半分を相分ち, (c) 分の掠領を致さば, り。 殿下渡領など,他に異なるの間, きょうこう 半済の儀あるべからず。 固く武士の妨げを停止すべし。 そのほか諸国の を雑掌に沙汰し付け, 向後の知行を全 いらん うせしむべし。 この上,もし半分の預り人、あるいは雑掌方に違乱し,あるいは過 レベル ア A/標準 ア B / 標準 解答別冊 P50 (中略) 次に (e) 先公の御時より,本所一円知行の地のこと、今さら半済の法と称して、改 動すべからず。もし違犯せしめば、その咎あるべし。 (注)「応安元」とは、応安元年, 1368年のことである。 一円本所につけられ, 濫妨人に至っては, 罪科に処すべきな (d) には,荘園などの土地そのものを意味する漢字2字が入る。その語を記 tepe [B] せ。 □(2) 下線部(a)の「禁裏」とは、本来ある地位についている人物の居所を意味した が転じてその人物自身の意味に用いられる。 どのような地位か。 □ (3) 下線部 (b) 「殿下」 は, 摂政・関白を意味する。 この前年に退任した北朝の 関白で,連歌にもすぐれていたのは誰か。 □(4) 下線部 (c) の 「半済」が1352年に実施されたのは, 3ヵ国であった。 そのうち, 京に最も近い国名を記せ。 □ (5) 論述 下線部 (d) の 「一円本所につけられ」るとは、守護方の不法に対する 処罰である。 どのような措置か, 簡単に説明せよ。 [編集部注:解答欄は1.2cm×13.5cmの枠〕

解決済み 回答数: 1
英語 高校生

共通テストで8割以上取りたいと思っている高校生です。 写真はシステム英単語の一部を撮ったものなのですが、 赤のところは勿論、どこまで覚えるべきでしょうか?

588 MINIMAL PHRASES 587 REIS an extremely difficult problem [ikstrí:mli] ■gradually become colder [grédzuali] ◇grádual 589 || instantly recognizable songs [ínstantli] 592 流動的 extrémeotie 同? > instant 同? 591 He's kind; moreover, he's strong. [mo:róuver] = fúrthermore 流な nonetheléss relatively few people [rélativli] 590 He is rich; nevertheless he is unhappy. 彼は金持ちだが,それにもかか [nevardalés] わらず、不幸だ = compáratively ◇ rélative 593 Dan apparently simple question (アク?) = ★ Apparently he is old. It appears that he is old. >appárent Q訳しなさい。 1) The difference became apparent. 2) the apparent difference それにも関わる 非常に難しい問題 形極端な、過激な極端 amoal だんだん冷たくなる 形徐々の、段階的な vinidedong すぐにそれとわかる歌 (=immediately) 名瞬間 形瞬時の それにもかかわらず 彼は親切で、その上強い (=besides) その上、さらに,しかも 比較的少数の人々 相対的に 副比較的 相対的な比較上の名親せき 一見簡単な問題 [aparantli] 見たところでは 形①明らかだ ② 外見上の、うわべ ★補語は①の意。名詞限定では ② が多い。 A 1) 「違いが明 594 595 59 C (1 5

解決済み 回答数: 1