学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

問5の論述答え見てもよく分からないので教えて下さい

問 23 応安の半済令・応永の乱 問 □(1) A 次の史料を読み、下記の問いに答えよ。 なお, 史料の表記は便宜上, 改めたとこ 京都大(改) ろがある。 寺社 本所領のこと (注) (b) 禁裏・仙洞の御料所, 寺社一円の仏神領, 応安元六十七 (中略) (a) かつて 本所領は,しばらく半分を相分ち, (c) 分の掠領を致さば, り。 殿下渡領など,他に異なるの間, きょうこう 半済の儀あるべからず。 固く武士の妨げを停止すべし。 そのほか諸国の を雑掌に沙汰し付け, 向後の知行を全 いらん うせしむべし。 この上,もし半分の預り人、あるいは雑掌方に違乱し,あるいは過 レベル ア A/標準 ア B / 標準 解答別冊 P50 (中略) 次に (e) 先公の御時より,本所一円知行の地のこと、今さら半済の法と称して、改 動すべからず。もし違犯せしめば、その咎あるべし。 (注)「応安元」とは、応安元年, 1368年のことである。 一円本所につけられ, 濫妨人に至っては, 罪科に処すべきな (d) には,荘園などの土地そのものを意味する漢字2字が入る。その語を記 tepe [B] せ。 □(2) 下線部(a)の「禁裏」とは、本来ある地位についている人物の居所を意味した が転じてその人物自身の意味に用いられる。 どのような地位か。 □ (3) 下線部 (b) 「殿下」 は, 摂政・関白を意味する。 この前年に退任した北朝の 関白で,連歌にもすぐれていたのは誰か。 □(4) 下線部 (c) の 「半済」が1352年に実施されたのは, 3ヵ国であった。 そのうち, 京に最も近い国名を記せ。 □ (5) 論述 下線部 (d) の 「一円本所につけられ」るとは、守護方の不法に対する 処罰である。 どのような措置か, 簡単に説明せよ。 [編集部注:解答欄は1.2cm×13.5cmの枠〕

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

問3のbについてお聞きしたいです。 国立銀行条例では正貨兌換を義務付けられていたはずなのに、どうして国立銀行の銀行券は不換券である(エ)が答えになるのでしょうか?

問 [ の戦費を調 1877年に政府が②を増発したのは するためである に当てはまる語句を答えよ。 問2⑥ の銀行券を発行した銀行をそれぞれ答えよ。 問3⑥ⓒの銀行券の性格を次からそれぞれ1つ選び、 記号で答えよ。 ア. 金兌換券である。 ウ. 金でも銀でも兌換できた。 エ.不換券である。 問41882年から85年にかけて②が大きく減少している。 紙幣整理を推進した大蔵卿は誰か。 問1 イ. 銀兌換券である。 西南戦争 問2⑥ 下記の設問に答えよ。 国立銀行 ! (I) 1.5 億円 1.0 日本銀行. 0.5 ①県令三島通庸が農民に労役を課して県道をつくろうとしたことに対して, 農民が抵抗した。 ②困民党を称する農民が負債の減免を求めて蜂起し, 高利貸郡役所などを襲撃した。 10 問3⑥ 問4 ・東京卸売物価 (1868年 100) a エ 銀貨1円に対する紙幣 この年平均相場 (右) 問5 問4の大蔵卿が同時に推進した財政政策を次の中 から1つ選び,記号で答えよ。 ア. 鉄道の国有化を進めた。 イ. 軍事費以外の歳出を徹底的に緊縮した。 エ秩禄処分を断行した。 ウ.官営工場・官営鉱山の増設をはかった。 問6 問5の財政政策は農村に大きな影響を与えた。 これに関して次の各文の正誤を判断し, ○×の記号 を解答欄に記せ。 (ア) 米や繭などの物価が著しく上昇し, 農民の生活は苦しくなった。 (イ) 生活に困窮した自作農が, 土地を手放して小作農に転落する動きがみられた。 (ウ) 地主が所有地を小作人に貸しつけて高額の地租を取り立てるようになった。 (エ) 土地を失った農民が, 都市に貧民として流れ込む動きがみられた。 問7 問6のような農村の窮迫は民権運動に大きな影響を与え, 自由党員や農民による騒擾事件が各地で おこった。 これに関する次の①と②の事件名をそれぞれ答えよ。 C である。 ⓐ 0 1877年 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 O 200 -150 100 2.0 円 1.5 1.0

解決済み 回答数: 1