地理
高校生
解決済み

1枚目の写真の緑とオレンジの蛍光ペンを引いているところについての質問なのですが、アにはラグーンが入るのですが、緑の蛍光ペンのところは微高地と書いてあるのですが、これはラグーンの説明ですか?個人的にドリーネでは?と思いました。続きのオレンジで引いたところで水質という言葉が出てきたため、答えがラグーンとわかったのですが、緑のところが何を表しているのかがわからず悩んでます。
どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

地理総合, 地理探究 地理総合, 地理探究 問3 トオルさんは図1中のE付近の地形が図2と比べて変わっていることに興味 を持ち、地理院地図を用いて調べたところ、 次の図4のように、E地点付近に は盛土地 埋立地がみられた。 後のカードはその地形や土地利用の変化につい てまとめたものである。 カード中の空欄アに当てはまる語句と、 空欄イに当て はまる文との正しい組合せを, 後の①~④のうちから一つ選べ。 アに当てはまる語句 a潟湖 (ラグーン) b ドリーネ イに当てはまる文 c 食生活の変化により米の消費量が減少した d 建築用材や工芸材料としてのヨシの需要が減少した 近江中庄駅 琵琶湖 地理院地図により作成。 図 4 ■盛土地・埋立地 ◎砂州砂 ■低地 □ その他 カード 図1中のE付近や湖岸には、 図2では (ア)がいくつかみられた。 こ れは、湖岸沿いの砂州・砂などの微高地により, 西側から流れ出てくる河 川が排水不良となり形成されたものだろう。 (ア)には,ヨシなどの植 物が生い茂り、多様な生き物の住処であり,水質浄化などの役割も果たして きた。 しかし, 農地の整備や、(イ)といった人々の暮らし方の変化な どにより, (ア)が埋め立てられたと考えられる。 -12- ① ② ア a イ C ad ④bd bc -13-
T 300m 0 " " B M 11 " M " H 10 11 B " " F M " " " " 道路G
女生徒 と L Q *深) 国土地理院保有 2.5万分の1地形図(原図を 77%に縮小)。 LIL TAK 地理総合, 地理探究 所崎武産水 T T *

回答

✨ ベストアンサー ✨

ドリーネは、石灰岩のあるところにできるカルスト地形で、凹んだところの名称なので、全然違います…。

ラグーンは、もともと海や湖だったところが砂州で切り離されてできた湖です。
図4だと、湖に接して「砂州・砂堆」があって、その西側に「盛土地・埋立地」がありますよね。
もともと「盛土地・埋立地」がラグーンで、「砂州・砂堆」の模様の所に土砂が堆積してできたものです。
そのラグーンに、よそから土を運んできてできたのが「盛土地・埋立地」のところで、土地は低く、「砂州・砂堆」のところが微高地になっています。

ここが、ラグーンだったときは、いろいろな生き物が生息していて、水を浄化していました。
プランクトンや植物が水の中に含まれている栄養分を吸収し、富栄養化も進まなかったと考えられます。

ゆる

解説ありがとうございました🙇‍♀️
詳しく説明してくださり本当にありがとうございました!説明のおかげでドリーネとラグーンは全然違うこと、ラグーンの出来方など本当に丁寧にありがとうございました!!地形について再度復習しときます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?