地理
高校生
解決済み

2枚目の写真の蛍光ペンで引いているところがわかりません。個人的に、確かに米の方が野菜や果物よりも高カロリーだと思うのでますが、価格は野菜や果物の方が安いのではと思うのですが、私の解釈のどこが違っているか教えていただきたいです。同じカロリーで考えたのですが、それだと高カロリーの意味がわからなくなってしまい悩んでます。
どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

地理総合, 地理探究 問2 近年、日本では食料自給率の低下もあり、 郷土料理の材料にも多くの輸入品 が使用されている。 地理の授業で食料自給率の指標には次のac の3種類が あることを学習したノゾムさんとヒロキさんとの会話文中の空欄サとシに当て はまる語句の正しい組合せを,後の①~④のうちから一つ選べ。 2 a 重量ベース自給率ある地域内で年間に消費に回された食料の重量に対。 する,その地域産の食料の重量の割合を示したもの。 地食・量 消回された食量 地加リー 1人1日カロリー C 生産額ベース自給率 ある地域の食料全体の供給に要する金額の合計に 対する, その地域産の食料の生産額の割合を示したもの。 b カロリーベース自給率: ある地域の住民1人1日当たりに供給している 食料全品目の熱量 (カロリー) の合計に対する,その地域産の食料の熱量 の割合を示したもの。 地供給 ノゾム 「3種類の自給率のうち, 都道府県ごとのカロリーベース自給率と生産 額ベース自給率はどのように違うかが気になって, 次の図3をつくっ てみたよ」 ヒロキ 「X軸とY軸にそれぞれの自給率の目盛がとってあるんだね。 どちらが カロリーベース自給率の目盛なんだろう?」 ノゾム 「図3に秋田県と新潟県を示す点を示しているから,これをヒントにす るといいよ」 ヒロキ 「秋田県や北陸地方といった日本海側の県の農業の特徴を考えると, X 軸は(サ)を示しているんだね」 ノゾム 「その通り。 ところで, 図3をつくってみて気づいたのだけど, 2種類 の自給率が同じ値となるところを結ぶ斜めの線を引いてみたら、 都道 府県の多くがこの線より上側に入ったよ」 ヒロキ「これは(シ)という近年の日本の農業の特徴の一つがあらわれて いるんだと思うよ」 ノゾム 「なるほど, 確かにそうだね。 今回, 日本の都道府県のデータでグラフ をつくってみて興味が出てきたから、今度は世界の国のデータでつ くってみることにするよ」 供給 (%) 300 250 D 200- 2 " ( Y 150- 100 ● 新潟県 50 地理総合, 地理探究 秋田県 50 100 150 200 250 300(%) X 生産 統計年次は2021年度 (概算値)。 農林水産省の資料により作成。 サ ③ カロリーベース自給率 カロリーベース自給率 生産額ベース自給率 生産額ベース自給率 図 3 米などの穀物は、 シ 付加価値の高い農産物を生産する 穀物生産に重きを置いている 付加価値の高い農産物を生産する 穀物生産に重きを置いている
問2 2 正解① m 問 探究 会話文で秋田県や北陸地方の農業の特徴とあるので, 秋田県で稲作が盛んであることを想起したい。 米などの 穀物は、野菜や果実などに比べると高カロリーの割に価 格が安いため、 秋田県や新潟県はカロリーベース自給率 のほうが生産額ベース自給率より高いと考えられる (サ)。よって, X軸はカロリーベース自給率となる。 方、その他の地域では,カロリーベース自給率より生産 額ベース自給率のほうが高い数値となるところが多く、 これは日本の農業が付加価値の高い農産物の生産を進め てきた結果だと考えられる (シ)。 2 3 正解(2)

回答

✨ ベストアンサー ✨

価格は野菜や果物の方が安いのではと思う というのは、店頭で見る米の価格と野菜・果実の価格からそう感じるのでしょうね。

今から70年前は、農家の多くが米を作っていました。それは、政府が農家が作った米を買い上げてくれる「食糧管理制度」があったからです。
この制度のおかげで、作りすぎても売れ残ることがなく、米作りのことさえ考えておけば良かったからです。
しかし、米の消費量は減少し、60年くらい前からは政府が買い上げた米も余るようになりました。
そこで政府は「減反政策」をはじめます。
米以外のもっと利益が多い作物にチャレンジしませんか?と。
それから、畜産、野菜、果実など、同じ農地面積で米作りよりも利益がある農産物に変化していきました。
生産額ベースで考えるとき、同じ農地面積で米よりも利益が多い作物や家畜の生産がウェイトが大きい県が高くなります。

ゆる

解説ありがとうございました🙇‍♀️

価格は野菜や果物の方が安いのではと思う というのは、店頭で見る米の価格と野菜・果実の価格からそう感じるのでしょうね。
>まさにその考えでした…昔の日本の情景も少し加味しとかないといけないのですね…

生産額ベースで考えるとき、同じ農地面積で米よりも利益が多い作物や家畜の生産が大きくなるというのもすごくわかりやすくて納得できました!!

色々たくさんの知識を教えてくださり本当にありがとうございました🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?