地理
高校生
解決済み

エルニーニョ現象についてです。
インドネシア付近の干ばつは暖水が東へ普段よりも流れてしまい、上昇気流が起こりにくくなり、干ばつになるというふうに理解していて、南米太平洋側の大雨も海水温が上昇し、大雨が降るのは分かるのですが、アマゾン川流域の森林火災が起こる理由がわかりません。

ツボ 1 エルニーニョ現象のメカニズムとその影響 ① エルニーニョ現象のメカニズム・・・通常の状態を理解することが重要! 通常の 状態 南東貿易風 表層の海水が南東貿易風 で流されるため,補おう と深層から冷水が湧昇 |エルニーニョ現象 ゆうしょう 暖水が流れ込む 南東貿易風が弱まる 暖水 暖水 海水温が低下 冷水 インドネシア近海 南アメリカ ② エルニーニョ現象による影響 -海水温が上昇 ・深層から冷水 が湧昇しない 冷水 インドネシア近海 南アメリカ 中国南部 日本の多雨, 梅雨明けの遅れ, 暖冬 暖水が流れでしょう から、普段より水温が 低下して上昇気流〔 (冷夏) 「東南アジア・ニューギニア・オーストラリア北部の 高温乾燥・干ばつ・森林火災 ブラジルのアマゾン川流域の なぜ 高温乾燥 森林火災 南米太平洋側の おつりにくくなる ・大雨、洪水, アンチョビの漁獲量減少 雨

回答

✨ ベストアンサー ✨

エルニーニョによって南米の一部が乾燥しやすくなるためです。乾燥した空気が続くことで、森林が乾き、火災が発生しやすくなるからだと思います。違ったらごめんなさい💦

りんご

ありがとうございます‼︎

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?