学年

教科

質問の種類

英語 高校生

the manに対する二重限定の可能性を否定しているところの説明が理解できないので、どうして二重否定にならないのか噛み砕いて教えていただきたいのと、一枚目に続くページなのですが、マーカー部分の判断の仕方がわからないので教えていただきたいです。

例題 31 Manual labor was (highly) valued. (Later it was the man who worked with his head to achieve success in business and industry who was looked up to. Now) there is (in Americà a curious combination 6f pride)ín having risen to a position (where it is no longer necessary) to depend upon manual labor for a living and genuine delight(in what one (is able to accomplish (with his hand) 読解プロセス 第1文は問題ないでしょう。 第2文, (Later) it was the man [who who は, the man にかかる関係詞節で, [who * * * worked (with his head) 〈大阪府立大> {to achieve success (in business and industry) }] 前置詞句, 不定詞句をそれぞれ ( )でくくりだしておきました。 次に、 続く who~ は何なのか考えることになります。 前の who 内部に は先行詞になりそうな名詞もないので, it was the man [who ~] who. who 以下が二つとも, the man を修飾する (二重限定 例題34) と考え るかもしれませんが, そうすると, 「それは, ~であって······である人 であった。」 となり, it 「それ」のさす部分がないことに気づきます。 だ から,この考え方を捨てて, it was the man [who~]who ・・で、 分裂文であるという結論に達します。 「 なのは, ~ 人であった。」 分裂文と関係詞の識別については, 例題31, 32の<参考>にも目を通して おいてください。

解決済み 回答数: 1
1/15