英語
高校生
解決済み

the manに対する二重限定の可能性を否定しているところの説明が理解できないので、どうして二重否定にならないのか噛み砕いて教えていただきたいのと、一枚目に続くページなのですが、マーカー部分の判断の仕方がわからないので教えていただきたいです。

例題 31 Manual labor was (highly) valued. (Later it was the man who worked with his head to achieve success in business and industry who was looked up to. Now) there is (in Americà a curious combination 6f pride)ín having risen to a position (where it is no longer necessary) to depend upon manual labor for a living and genuine delight(in what one (is able to accomplish (with his hand) 読解プロセス 第1文は問題ないでしょう。 第2文, (Later) it was the man [who who は, the man にかかる関係詞節で, [who * * * worked (with his head) 〈大阪府立大> {to achieve success (in business and industry) }] 前置詞句, 不定詞句をそれぞれ ( )でくくりだしておきました。 次に、 続く who~ は何なのか考えることになります。 前の who 内部に は先行詞になりそうな名詞もないので, it was the man [who ~] who. who 以下が二つとも, the man を修飾する (二重限定 例題34) と考え るかもしれませんが, そうすると, 「それは, ~であって······である人 であった。」 となり, it 「それ」のさす部分がないことに気づきます。 だ から,この考え方を捨てて, it was the man [who~]who ・・で、 分裂文であるという結論に達します。 「 なのは, ~ 人であった。」 分裂文と関係詞の識別については, 例題31, 32の<参考>にも目を通して おいてください。
第3文, (i)(Now) (ii) of pride { in having risen to a position ⅡI there is (in America) a curious combination (iii) (iv) (to depend upon manual labor for a living)]} (v) and genuine delight { in [what one is able to accomplish (vi) with his hands]} 前置詞句や, 関係詞節をくくりだしてみました。 長くなりますが, そ のプロセスを順に説明します。 (i)では, now(副詞), in America (副詞句)を( )でくくりだし, (ii) では, { in ~ は pride にかかると考えて, { をつけ, (iii) では, [where て [ をつけ,(どこまでかは,まだ未決定 ) (iv)では, it = to ~ の構文なので, (to ~) を決定し, すると, where 内部は完結した文になるので, ] をつけ, さらに次の and が , a position と genuine delight とを接続することはないであろうから (risen to につ なげるには無理がある) }もここで区切ることにした。 (v) では, and が pride と genuine delight をつなぎます。 (combination of pride の時点で, 「誇りとの結合」 だろうと考え ていれば (combination という単語への意識), この and は予期していた ことなので, 4行目で, } をつけるのはより簡単になります。) { in ~ は delight を修飾すると考え, what は hands までで名詞のかたまりをつく るので[ ]でまとめておきました。 面倒ですが、意識するにせよ,しないにせよ,以上のプロセスをたど って,上記の構文理解へといきつくわけです。 一つ一つ確認してみてく ださい。 第1文からの文展開は、肉体労働→後に頭脳労働 現在は,二 [where it is no longer necessary ~ が関係副詞の節として a position にかかると考え

回答

✨ ベストアンサー ✨

①the manに対する二重限定の可能性を否定しているところの説明が理解できない
→ 説明の内容は間違ってはいませんが、分かりにくいですね。
簡単に、 it(S) was(V) the man(C):「それはその人であった」はあり得ない。なぜならit(もの)=the man(人)にはならないからです。it was the bookであれば問題ありませんが…。
別の観点からの説明:the man who … and(等位接続詞) who であれば、二重限定は不可能ではないが、andがないので二重限定はあり得ない。
※強調構文:Later [it was] the man who worked … [who] was looked up to.
← Later the man who worked with his head to achieve success in business and industry was looked up to. + it was … who/that(強調構文):the man who worked … and industry を強調

②マーカー部分の判断の仕方がわからない 
→ 分かりにくい。→ combination of A and B(AとBの組み合わせ) が分かればすぐに解決!
combination of <pride in having risen to a position …>(A) and <genuine delight in … hands>(B>

参考にしてください。

大変わかりやすかったです🙇‼︎
ありがとうございます😊

taka

You're welcome!😊

ありがとうございます!
回答をいただいた時には特に疑問を感じなかったのですが、その後andで繋がれていない二重限定を見かけて疑問に思っておりました。
そうですね、回答をいただく側としても考えることを忘れないようにしたいと思います!
わざわざありがとうございました🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?