学年

教科

質問の種類

古文 高校生

この文は発心集の一部なのですが 統理が僧に対してこのセリフを言っている場面です。 女の侍るの侍るに線が引いてありこれは誰に対する敬意かという問題で 統理から女に対しての敬意かと思ったのですが答えは僧でした 会話文中ではその会話内は全部話している人への敬意になるということですか…?

2 説 発 本文分析 出 (作者→統理) 名 名 格 謙ヤ下二・用過・体 少納言 充里 出 2 する ひねまさ 説話 発って 発心集 としごろ とんせい 出家・遁世 少納言統理と聞こえける人、年来世を背かむと思ふ志深かりしが、 月隈なかりける頃、 * mmmm wwwwww 「気色・かたみに 心をすましつつ、つくづくと思ひゐたるに、山深く住まむ事のなほ切に覚えければ、先づ 家に「消 設けせよ。物へ行か」と言ひて、髪洗ひり、帽子なんどしける。気色や知り たけむ妻なりける人、心得てさめざめとなか泣きける。されども、かたみにとかく言 ふ事もなくて、明くる日、うるはしき装ひにて、その時の関白の御許に詣でけり。山里に まかり籠るべき暇申せし間に、「しばしとて対面し給ひて、御念珠給はせて、「後の世に のたま あけて は頼むぞ」と宣ひければ、涙を抑へつつ、数珠をば収めて、押し奉りて出でにけり。 20 こころ そうかひじりむろ 僧賀 聖の室に至りて、本意のごとく頭おろしてげれつく とながめがちにて、勤 行事なしゃもの思べる様に常は涙ぐみつつゐたりければ、聖あやしみて、故 を問ひけり。言ひやる方なくて、余りのままに、「子産み侍るべき月に当たりたる女の守る。 wwwwww が、思ひ捨てれど、さすがに心にかかりて」と言ふ。 聖これを聞きて、やがて都に入り その家におはして尋ね給ふに、今子を産みやらで、悩み煩ふ折なりけり。聖祈りて産 * うぶやしな とも ませなんどして、人に尋ねつつ産養ひてなむ、乏しからぬ程にとぶらひ給ひける。 5 いとく6かた かくて統理大徳びと方は心やすくなりぬれど、三条院、東宮と申しける時、常に仕へ奉 王子だった時、 事の忘れがたく覚えければ、奉れりける、 君に人馴れならひそ奥山に入りての後はわびしかりけり 御返し、 忘られず思ひ出でつつ山人をしかっ むる □問一傍線部ア~エは、誰に対する敬意を示しているか。最も適当なものを、それぞれ次から一つ ずつ選べ。(同じ番号を二度以上用いてもかまわない。) 統理 ②関白 ③僧賀聖 ④女 5 東宮 ア 問二傍線部1.5のほかに「統理」を指し示す言葉を、本文中から一つ抜き出せ。 問三傍線部2はどういうこ 各2点

未解決 回答数: 1
数学 高校生

数Aの問題です。 赤線の部分がわかりません。解説お願いします!

EX 091 右の図 [2] は, 多面体 X について,各辺の 中点を通る平面でかどを切り取った多面体 である。この多面体をY とする。 右の図 [1] は, 正六面体の各辺の中点を通 ある平面で8個のかどを切り取った多面体で ある。この多面体をXとする。 [1] [2] (1) 多面体 X の面の数, 辺の数, 頂点の数をそれぞれ求めよ。 (2) 多面体の面の数,辺の数、頂点の数を, それぞれ求めよ。 3章 EX 6+8=14 土曜 土 (1)面は正六面体の各面で残った面が6面あり、切り取ること によって,できた面が正六面体の各頂点に1つずつできるか辺の数、頂点の数のうち, ら、面の数は (1)(2)とも、面の数、 PR 2つを求めたら, 残りは 数は 辺は切り取った三角錐によってできる辺だけあるから,辺の 3×8=24 オイラーの多面体定理を 利用して求めてもよい。 PR 1つの頂点を2つの正方形が共有していて,正方形は6個あ るから、頂点の数は 4×6÷2=12 (2) 多面体 Yには, 1辺の長さがもとの正六面体の面の半分 の正方形が、正六面体を2回切り取って残った6面に1つず つあり,多面体 X の各頂点を含む立体を切り取ることによ って、長方形の面が 12面でさ, 止二角形が多面体 X を切り 取って残った正方形以外の曲に1つずつある。 よって, 面の数は 6+12+8=26 1つの辺を2つの面が共有しているから,辺の数は (6×4+12×4+ 8×3)÷2=48 061つの頂点を4つの面が共有しているから,頂点の数は (6×4+12×4+8×3)÷4=24 v=12,e=24, f=14 であるから, オイラーの 多面体定理 v-e+f=2 が成り立つ。 (1 Por (C) 多面体Yについても, オイラーの多面体定理が

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

高一古文、助動詞です。Aの答えが、「る」の活用形になることと、Bの答えが、「らる」の活用形になることはわかるんですが、どうしてAの答えが「れ」で、Bの答えが「られ」なのかがわかりません、、。教えてください🙇‍♀️

10 自発可能受身 尊敬 4 高野の証空上人、京へのぼりけるに、 る・らる かうじょうくうしやうにん ◎「る」・「ふる」 細い道で 高野の証空上人京へのぼりけるに、細道にて馬に乗りたる女の行きあひたりける 女が(上人と) 行き違ったところ、 基本形 未然形 連用形終止形 連体形 已然形 命令形 口ひきける男、あしくひきて、聖の馬を堀へ落としてけり。 OL る れ然 る る る るる れれ (馬の口を引いていた男が、 落としてしまった。 しぶ ぜ う 聖いと腹悪しくとがめて、「こは希有の狼藉かな。四部の弟子はよな、比丘よりは比 らる 腹をたてて 責めて、 「これはとんでもない乱暴だぞ。 ぱそく られ られ らるらるらるれられよ 活用型 ラ行下二段型 くに 丘尼は劣り、比丘尼より優婆塞は劣り、優婆塞より優婆夷は劣れり。かくのごとくの 〇接続 劣っている。 このような みぞう あざやう 優婆などの身にて、比丘を堀へ蹴入れさする、未曾有の悪行なり」と言はAけれ お 前代未聞の ば、口ひきの男、「いかに仰せらるるやらん、えこそ聞き知らね」と言ふに、上人なほ 〇意味 おっしゃるのでしょうか、(私には)聞いてもよく理解できません。 ひしゅひがく うげん いきまきて、「何と言ふぞ、非修非学の男」と荒らかに言ひて、きはまりなき放言しつ この上ない勝手な悪口を言ってしま けしき 思ひける気色にて、馬ひき返して逃げ B にけり。 ったと思った様子で、 尊かりけるいさかひなるべし。 る……四段・十変・ラ変動詞の未然形 る…右以外の活用の動詞及び助動 詞「す・さす・しむ」の未然形 自発(自然と〜れる~られる) ②可能(~できる〜れる~られる) ③受身(〜れる・~られる) ④尊敬(~なさる・お〜になる) ☆ポイント(次のような傾向がある。) ・心情語(思ふ嘆く等)+「る」「らる」→自発 「る」「る」+敬語→受身・自発 尊かった (第百六段) 言い争いであるだろう。 こうぼうだいし ・敬語動詞+「る」「らる」→尊敬 こんごうじ (注)高野・・・和歌山県の高野山。弘法大師が創建した金剛峰寺がある。 「証空上人」は伝不詳。 ざけ ※四部の弟子 釈迦の四種の弟子。 比丘(出家の男)、比丘尼(出家の女)、優婆塞(在家のまま 仏道に入った男)、優婆夷(在家のまま仏道に入った女)の総称。 ※非修非学の男・・・仏道修行もせず、学問もしない男。 ののしりの言葉。 ・「る」「る」+打消・反語→可能 重要古語 行 2 あし(形)③下手だ 6 6 いかに(副)①でしょう (副)~打消① するな けしき(名)〔様子 8 ]

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

二次関数を用いて面積を計算する問題です。 幅20cmの銅板を折り曲げて溝を作り、その溝の断面積を最大にするためには、x,yをそれぞれいくつにすれば良いかという問題です。 疑問点は、 ・幅20cmならばy=20と思ったのですが、2x+y=20となりました。幅20... 続きを読む

x cm S500 ycm- 2 A 3 xcm る。 例題 幅20cmの銅板を, 断面が左の図の形になるよ うに折りまげて溝 (みぞ) を作ることにしました。 溝の断 面積を最大にするには, x, y をそれぞれいくらにすれば よいですか。 また, そのときの断面積を求めてください. 解 断面積をScm2 とすると 合 となります. 2.x+y=201 S = xy SxY ② ①からy=20-2.x ですから、これを②に代入すると (3 S=20.x-22 すなわち, Sはxの2次関数です。 この2次関数 Sの 最大値を求めればよいわけです。 ただし, x>0, y > 0 で すから、 ①からわかるようにxの変域は 10 x 221- 0<x<10 です。 さて変域0<x<10において S=20x-2x2= -2(x-5)2 +50 のグラフをかくと、左の図の実線部分となります。(こ の図では縦軸の単位の長さは横軸の単位の長さよりずっ と小さくとってあります。) この図からわかるように, S はx=5のとき最大値50をとります。そしてx=5のと き ①からy=10です。 よって、 次の答が得られます。 〈答〉=5,y=10, 断面積=50cm²

解決済み 回答数: 1
1/119