学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

ヤマト政権の直轄地、直轄民。豪族の私有地、私有民の違いが分かりません。豪族はヤマト政権の支配下にあるから、豪族の私有地、私有民はヤマト政権の直轄地、直轄民になるということなのでしょうか??

めであった。この讃・珍・済・興の五土のうち,『日本書紀』 いんぎょう あんこう めいぶん の記述により,済は允恭天皇,興は安康天皇、武は 7 天皇 にあてられている。 また,この頃には熊本県 8 古墳出土鉄 刀や、埼玉県 9 古墳出土鉄剣の銘文から 「獲加多支鹵大王」 の名がみられ、倭王武をさすと考えられる。このことからヤマト 政権の支配が九州から東国に及んだことが確認できる。 10 氏姓制度 11 氏 文大 12 姓 (カバネ) 13 14 連 15 造 ◆ 6世紀の朝鮮半島では, 高句麗が一段と勢力を強めて南下し, 圧迫された1・2は562年までに3を次々と支配下に おさめた。その結果,ヤマト政権の勢力は朝鮮半島から後退した。 16 国造 17 倉 18 名代子代 19田荘 おおきみ 大王を中心に構成されたヤマト政権は6世紀までに10と 呼ばれる支配体制を整備した。 豪族は血縁を中心に構成された 11 という政治組織に編成され,政権の職務を分担し、大王 は11に対して地位を表す 12 を与えた。12のうち. 20部曲 13 は葛城氏・蘇我氏など, 14 は大伴氏・物部氏など の有力豪族に、君や直は地方豪族に与えられた。 政権の中枢を ちゅうすう にな 担ったのは大臣・大連に任じられた有力豪族で, その下で 15 が部を率いて軍事・祭祀などの職掌を分担した。 地方豪族は さい 16 に任じられ地方支配を保証された。 また, ヤマト政権は 直轄地の17,直轄民の 18 の部を各地に設けた。 豪族 は私有地の 19 |や私有民の20 を支配した。 稲荷山古墳 出土鉄剣

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

39の(1) 1、(3) 40の(1)②、(2) が分かりません。 お願いします!!

した。この間,元は日本に朝貢を要求したが,執権( 3 )が拒否したため, その後継者は大帝国を建設した。1258年に朝鮮半島の( 1 )を征服し, )の時代には,都を大都(北京)に移して国号を元とし,南朱を滅ぼ 1 o男 だいと ペキン なんそう 2 武勇に ちょうこう 3 74年と1281年の2度にわたり,元軍は日本を攻めた(蒙古襲来(元冠)。 の襲来をしりぞけた幕府は,西日本一帯に支配権を拡大し,それに伴い げんこう O1274年 a 北条氏の勢力もますます強まった。 (1) 文中の( )に適する語句を書け。 (2) 下線部aについて, 次の問い に答えよ。 ① 1274年と1281年の元軍襲来 をそれぞれ何というか。 2 右の絵は,この時奮戦した 肥後の御家人が描かせた絵巻 物の一部である。何というか。 ③ 幕府は九州北部の警備のため, 九州の御家人に何を課したか。 ④ 1274年の襲来後,鎌倉幕府は再来襲に備えて,博多湾沿いに何を築か b 1281年 C 2 3 の当主 家臣 はか た 2御家人 せたか。 (3) 下線部bについて, 九州地方の御家人の統率· 政務裁判を行うために 設置した機関を何というか。 (4) 下線部cについて, 次の問いに答えよ。 0 北条氏の嫡流の当主を何というか。また, この当主の家臣を何というか。 2 執権北条貞時の時に, 内管領の平頼綱と争って滅ぼされた有力御家 人は誰か。また,この事件を何というか。 3 0の当主やその家臣などが幕府を主導した政治を何というか。 事件 ちゃくりゅう さだとき うちかんれい たいらのよりつな 40 2 40 幕府の衰亡 次の問いに答えなさい。 (1)右の史料を読んで, 次の問いに答えよ。 0 この法令を何というか。 2 傍線部は, 1232年に制定された法令の規定を さすが,この法令を何というか。 3 史料中の口に適する漢数字を書け。 の 0の法令は,どのような人々の窮乏を救うた めに出されたか。 6 の人々が窮乏した原因は主に3つある。1 つは元冠による恩賞の不十分さであるが,他の 2つの原因は何か。簡単に書け。 (2) 鎌倉時代後期になると,女性の地位は低下し始 め,相続方法も変化した。どのように変化したか。 「一期分」の説明も含めて, 簡単に書け。 13) 畿内やその周辺に鎌倉末期頃から現われ始めた, 幕府·荘園領主·国司に従わず, 年貢の横領や納入の拒否などをする新興 武士を何というか。 紀記き 3 | の の を井 は1 本下けぐ は 之。 第団 いち ごぶん の の 1、質券売買地の事 仁五年三月六日 右、地頭·御家人の買得地に於ては、本条を守 | ペし り、 箇年を過ぐる者は本主は取返すに及ばず。 非御家人拝びに凡下の輩の買得地に至りては、年 (『東寺百合文書」)

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

史料演習のQ2 ・東北経営 ・平安京造営 についてどのようなものなのか教えて欲しいです あと読み方も教えて欲しいです🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

- 6 とくせい 9徳政論争8 えんりゃく 子のえとら ちょく あ てんか (延暦二十四年十二月壬寅)勅有りて…天下の徳政を相論ぜ あいろん しむ。時に緒嗣、議して云く、「方今、天下の苦しむ所は、 ただいま VO ぞうさく ト) S4う D ひゃくせいやす 軍事。と造作。となり。此の両事を停むれば、百姓安んぜむ」 ま みち かくしつ ふかど といふ。真道、異議を確執して肯へて聴さず。帝。緒嗣の議 よ すなわ ちょうは い を善しとしたまひて、即ち停廃に従はしむ。 (「日本後紀」) | えみし へいあんきょう かんい。 屈0軍事 : 東北経営(蝦夷との戦い) @造作 :平安京造営 帝:桓武天 じゅん な 『日本後紀』:八四○年に成立し、桓武天皇から淳和天皇までの事項を記」 述している。編者は藤原緒嗣ら。 に ほんこう き ふじわらの お つぐ あり ふじわらの 【現代語訳】 延暦二十四(八〇五)年、桓武天皇は詔を出して…(藤原 緒嗣と菅野真道に)徳政について議論させた。その時に緒嗣が主張す ることには、「現在、民衆を苦しめているのは東北経営と平安京造営 すがのの ま です。この二大事業を停止すれば、人々の苦しみは無くなるでしょう」 という。真道は違う意見を主張して譲らなかった。桓武天皇は緒嗣 の意見を採用し、二大事業を中止させた。

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

なぜ、文中に空欄の四角があるのですか? 当てはめるとかではないと思うのですが… 教えていただきたいです🙇‍♂️

王太好 23 第2章 古代国家の形成と発展 D朝鮮半島への進出 ★★ 朝鮮半島への進出 百残 百済のこと。残は、こと さらに悪い字を用いたもの 2辛卯の年 重要 三九一年と推一 定される 3九年己亥 三九九年 4平穣 今のピョンヤン付近か 5城池を潰破 城を破壊する 6奴客 新羅がみずからをさす 7+年庚子 四○○年 8歩騎 歩兵と騎兵、 9不軌 そむく 百済·新羅は元来高句麗に服属し、朝献して 来ていた。ところが、倭が三九一年以来、海を 越えて襲来し、百済や新羅を破って服属させて しまった。三九六年好太王自らが軍を率いて百 済を討伐した。… 百済王は困って奴縛千人と 美細な布千匹を献上し好太王に帰順して自ら誓 った。「これからは好太王の奴隷となります」 と。……三九九年、百済はその誓約を破って倭 に通じていたので、好太王は南下して平壌に赴 いた。その時、新羅は使いを遣わして、「倭人 が新羅に迫って、その国境に充満し、城を破り、 新羅の民を征服してしまった。王様の御指示を 仰ぎたい」と申し上げた。……四○○年、王は 歩兵と騎兵をあわせて五万を送って新羅の救援 にゆかせた。その軍が男居城から新羅城に至っ たところ、倭人がその地にみちみちていた。し かし、高句麗の兵が到着すると、倭軍は退却し た。 S れマ日 しら ぎ AJ 新羅は旧より是れ属民にして、由来、 N HSJSる 朝貢す。而るに倭、以て辛卯の年 来、海を渡り て百残を破り、新羅を口■し、以て臣民と為す。以 て、六年の丙申、王ら口軍を率い、残国を討伐す 百残王困逼して男女生口一千人、細布千匹を くいしマ る 0 リRる LG 献出し、王に帰して自ら誓ふ。今より以後、永く v ちるS 奴客と為らんと。 …九年己亥、百残、誓に違ひ、 くこコH団 倭と和通す。王平穣を巡下す。而して新羅、使 を遣はして、王に白ひて云く、「倭人、其の国境 y 回 に満ち、城池を潰破し、奴客を以て民と為せり。 好太王碑(中国吉林省集安市) リn JN ほ 王に帰して命を請はん」と。……十年庚子、歩騎 だんきよじょう 五万を遣はして、往きて新羅を救はしむ。男居域 かんべいまさ 従り新羅城に至る。倭、其の中に満てり。官兵方に …四〇四年、日本はそむいて、またも帯 方郡の地域に侵入して来た。……しかし、倭軍 は敗れ去り、斬り殺されたものは数知れなかっ VJs リnJR 。 * の 至り、倭賊退く。 … 十四年甲辰、而ち倭は不軌に 8 H。 して、帯方の界に侵入す。 -倭冠は潰敗し、斬殺 5 た。 こう く りこうたいおう ひ 4ん されるもの無数なり。 (高句麗好太王碑文)

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

空欄の一問、教えてください!

1 年世界史A② 教科書P65一68) 昔争が 2章 アジア・アメリカの古代文明 3 中国の古典文明 東アジアの風土と人々 東アジア…現在の中国の領域を アテ大隊東部地域をさす。 アの国々は、 風土や: に、 朝鮮半島・日本列島およびベトナ ム北作を人 多様件をもち、 年以上のあいだ、 湯本や人人ム 教など中国を中心とした共通の文f 自の世界を保ってき 草原・砂漢地帯 : 東アジアの周囲では遊族が中 東北分の礎林地末 集を営む人々が生活していた。東アジアの長い歴史の始まりは①( 乱 (揚子江) 流城に発生した中国吉代文明が最初である では欠穫・家 をテテ ) 中国文男の発生 ※ うけ 前6000年頃までに、商河、 長江の流域では農が始まっていた。 そ」 和 発展。黄河中流城では②( と肥 )簡を6と5O(科和 W) が発遠。 長江中・下流城でも人工的な水田施設をともなう集落がつく られていた。 (長江下流城で3) ( ) が成立。) ー前3千年紀 (前3000年から前2001年) には、 地域の交流が活発化し、商区下流城を 中心に黒色磨研a土器 (県了 を持つ④ ( 竜ゅえ介 ) が生まれた。 交流にともな う集団相互の争いは政治的な権力者を生んだ。 この時期の遺跡にみられる大量の武器や戦争冬牧者の埋弐跡、集団作業で土をっき国 めた城壁や支配層の巨大な墓は、政治権力の集中と階層差の拡大を表している。 初期王朝の形成 黄河中・下流城には城壁でかこまれた都市が発達。 それらを統合する王朝国家が成立 した。 伝説では⑥ ( ) 王朝が中国の最初の王朝。 (伝説では発 (ぎょう) ・玩(しゅん) ・再 (う) の三人の間王がおり、発が画に位を斉 つて夏王朝が始まったと言われる。) 現在確認できる最古の王朝は、夏につづきおこった⑥ ( ) (商) である。 20人世紀初めの肛堪 (河南省安腸市) の発掘で⑦ ( 守應えテ ) を刻んだ亀違・上 'や、王墓や宮殿跡が発見され、 EE 5 ) e 萌 : 用は氏族集団が連合し、王都のもちとに⑤ ( ) (上市) が従う る範囲は限られていたが、 王は神の祭りをおこない、占いで農事・

未解決 回答数: 2
1/2