物理 高校生 6分前 加速度が-の場合は減速、+の場合は加速しているかという問題で、答えは「いいえ」だそうです。 教科書の例を見ると、-の場合は原則、+の場合は加速しています。 でも、例えば上が正の向きだとした場合に、ペンを落とすと負の方向に加速しているって言われました。その場合加速度は-です... 続きを読む a 加速度が 正の場合 t₁ V1 V2 速度の変化v () 加速度 α (正) 図14 加速度の正と負 SE V2 t2 正の 向き b 加速度が 負の場合 01 t₁ 01 V2 速度の変化 4 (負) 加速度 α (負) V2 t₂ 正の 向き 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 14分前 302の丸している所がわかりません。解説お願いします 301 いろいろな数列の和 次の和を求めよ。 (1+(1+2)+(1+2+3)+ + (1+2+3+ +100) [アイウエオカ キクケ コサシ 1 @ 1+1 +2 +1+2+3+1+2+3+ - 1 2 k=1 ak STEP I 「オカ 1 302 和が与えられた数列 自然数nに対して, S„=5"-1 とする。さらに, 数列{an}の初項から第n項 までの和がSであるとする。 このとき, α=アである。また, n≧2の ときα=イ・ウ-1 である。 この式はn=1のときにも成り立つ。 上で求めたことから, すべての自然数nに対して 0000 000 1+2+3+.+100 ( 1 キル) が成り立つことがわかる。 TRIAL [21 共通テスト (第2日程)〕 同じ場合には分子の小さい順に並べてで 51 数学B 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約1時間前 途中計算の解説を教えて欲しいです💦 使う公式も教えてください🙇♀️ 9 次の和を求めよ。 (1) 2+5+82+...... +(3n-1)2 (2) 7k-1 k=1 次の数列の初項から第n項までの和を求めよ。 1-3, 3-4, 5-5, 7-6, (1) n(6n²+3n-1) (2) 1/12(7-1) 11 階差数列を利用して,次の数列1, 2,7, 16, 29, ….. の一般項を求めよ。 n(4n²+15n − 1) 解答 4.2²5+4 回答募集中 回答数: 0
英語 高校生 約2時間前 If seventy years ago, when the Russians and Chinese were signing their thirty -year pact of amity and alliance, という始まりの文があるのですがwhen節は形容詞節... 続きを読む 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 約2時間前 写真の問題についてですが、全体の熱容量を求めるとき、なぜ水と鉄の熱容量を足すことができるのですか?(全体の熱容量というのもどういうものなのかよくわからないです。)解説おねがいします。 EX 20℃,200gの水の中に、70℃,800gの鉄を入れた。 温度はいくらになるか。 また, 全体の熱容量はいくらか。 水の比熱は4.2J/g・K, 鉄の比熱は 0.45J/g・K, 水と容 器や空気との間での熱のやり取りはないとする。 [解] 求める温度 [℃]は, 20と70の間にあるはず。 水の熱容量は 鉄の熱容量は よって全体の熱容量は 840+360=1200 J/K I 固体・液体と熱 200×4.2×(t-20)=800×0.45× ( 70-t) これより t=35 °C 水が得た熱量 鉄が失った熱量 温度の関係 水<鉄 「熱移動 200×4.2=840 J/K 800×0.45=360J/K ・FebH2O 9 同じ℃にな 未解決 回答数: 1
地理 高校生 約3時間前 ‼️至急‼️①〜⑨の答えを教えて欲しいです。お願いします🙇🙇 1. 教科書 p.67 写真9 や本文を参 考にして、 右の写真1から読 み取れることをまとめよう。 さつえいち 2. 下の写真2・3の撮影地は、 下の地図中のA~Eのいずれかである。 写真から読み取れることを ② ~ ⑦ に記入しよう。 また, A~Eのうち、 撮影地としてあてはまるものを ⑧ ⑨ に記入しよう。 <写真2 : 魚を売る市場〉 <写真3: 野菜や果物を売る市場〉 売り物の特徴 (2) 衣服の特徴 ④4 気候の特徴 6 撮影地 A 8 2 ▼ッペンの気候区分図 写真1 熱帯 Af |Am <写真1: らくだ市の様子 (アラブ首長国連邦、アイン)〉 fo D 売り物の特徴 (3 衣服の特徴 ⑤5 気候の特徴 撮影地 乾燥帯 Aw 888 BW 温帯 Cs BS AWWCW 北回帰線 赤 道 南回帰線 7 (9 亜寒帯 帯 [ET Cfa Df Cfb Dw EF 景観写真からさ ざまな地理情報 引き出せるよう なろう! 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約3時間前 高校二年生の数Ⅱの問題です。何回考えても分からないので誰か教えてくれると嬉しいです、😭😭 (2) 8 の動径が第4象限にあり, tan0=-√2 のとき, sin と cose の値 未解決 回答数: 2
漢文 高校生 約3時間前 何故不レバなんですか?また、則ちってどう訳すのが正解なんですか? YIFT * ②思而不学則殆。 ※思考える 殆: 「あや」と読み、「危険だ」の意 (書き下し文) 思ひて学ばざれば則ち始し。 (訳) 自分の考えばかりできちんと学ばないと 危険だ。 未解決 回答数: 1
日本史 高校生 約3時間前 朝廷の統制のカッコに入る言葉を教えて欲しいです。 お願いします。 法制度を確立。 .朝廷の統制・ ・1615年にc朝廷の行動を制限。公家から2名の( 幕府との橋渡しとする。 )を採用し、 - 寺社の統制 ・寺院・寺院法度を出し、宗派ごとに寺院を統制する(株制度)を確立させた。 1665 未解決 回答数: 1
数学 高校生 約3時間前 (1)で解答のマーカー部はどういう意味で言っているのですか?また、記述の場合書かなければなりませんか?? 2 次の各問いに答えよ。 □(1) 微分可能な2つの関数f(x), g(x)の積f(x)g(x) の導関数を定義に従って求めよ。 口 (2) αを実数とするとき,関数y=(1+x) の導関数を求めよ。 口 (3) 関数y= x √1+x² (4) nが正の整数であるとき, 次の不等式が成り立つことを示せ。 2 3 √1+n²-1< -1</√/12 + + 7/7/5 + √10 の増減,グラフの凹凸,漸近線を調べ,グラフの概形をかけ。 + n √1+n² ('07 鹿児島大 理 工, 医) 回答募集中 回答数: 0