学年

教科

質問の種類

化学 高校生

マーカーの部分は弱酸遊離の考え方ですか?

(2) ☆ A 180. 酢酸エチルの合成 3分 次の操作 1~4からなる実験について,後の問い(ab)に替え 操作 操作2 操作3 操作 4 a 乾いた試験管Aに酢酸とエタノールを2mLずつ入れ て振り混ぜ、さらに濃硫酸を0.5mL加えた。この試 験管Aに沸騰石を入れて、十分に長いガラス管を取り つけ、図に示すように80℃の水の入ったビーカーの 中で5分間加熱した。 CH3C00H+CH6CCOOCHs+H2O. この試験管Aの内容物を冷却したのち、炭酸水素ナ トリウムの飽和水溶液を少量ずつ加えて中和した。 試験管Aの内容物が水層と生成物の層の2層に分離 したので,生成物の層を乾いた試験管Bに移した。 試験管B内の生成物の一部を別の試験管Cに移し, 十分な量の水酸化ナトリウム水溶液を加えて,熱水中 で振り混ぜながら加熱して反応させた。 酢酸 1 エタノール 濃硫酸 水一 ガラス ゴム栓 操作1~3に関する記述として誤りを含むものを,次の①~⑤のうちから一つ選べ。 ① 操作1で試験管Aに沸騰石を入れるのは,突沸(突発的な沸騰)を防ぐためである。 2+ ②操作1で試験管Aに長いガラス管を取りつけるのは、蒸発した内容物を冷却して、液体 酸酢エチル水水より軽い・入 すためである。 ③操作2では、二酸化炭素が発生した。 後の試験管にはHCO3より強い酸であるHeSO+CHSCOSH ④操作2の中和の結果,試験管Aの内容物が分離したとき,生成物の層は下層であった。 ⑤ 操作3で試験管Bに移した生成物には、 果実のような芳香があった。 1 b操作4の反応に関する記述として誤りを含むものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 キラ ① 試験管Cの内容物に水酸化ナトリウム水溶液を加えた直後は2層に分離していたが, 173. 分に進行すると分離しなくなり、均一な溶液になった。 ②反応後の溶液からは,酢酸の刺激臭がした。 ③ この反応では,エタノールが生成した。 ④ この反応は.けん化とよばれる。 ⑤ 水酸化ナトリウム水溶液の代わりに希硫酸を用いた場合、 加えた直後は試験管の内 に分離しているが, 反応が十分に進行すると分離しなくなり、均一な溶液になる。

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

化学の二段階中和の問題です。 黄色の線の部分について、なぜ等しいと言えるのかわかりません、、そういうものなんでしょうか? 教えていただきたいです😖

例題 37 二段階中和 164 炭酸ナトリウム Na2CO3 は, 強酸に対して二段階の中和反応を起こす。 炭酸ナト リウム水溶液の塩酸 HCI による中和滴定について,次の各問いに答えよ。 (1)①第1段階,② 第2段階の中和反応を表す化学反応式をそれぞれ書け。 (2)①第1中和点, ②第2中和点を検出するのに用いる指示薬はそれぞれ何か。次 の(a)~(c)から1つずつ選べ。 (a) フェノールフタレイン (b) メチルオレンジ (c) (a), (b) のどちらでもよい。 (3) 濃度未知の Na2CO3 水溶液10.0mLを0.10mol/L 塩酸で滴定したところ、第2 中和点までの滴下量は 16.4 mL であった。この Na2CO3 水溶液のモル濃度はい くらか。 KeyPoint 二段階中和の第1中和点は塩基性, 第2中和点は酸性。 ●センサー ●二段階中和の滴定曲線.. pH 7 | フェノール フタレイン 解法 (1) 第1段階の中和反応が完了後, 第2段階が起こる。 (2)第1中和点はpH8.5程度, 第2中和点はpH 4 程度。 (3) 第1中和点までのHCI の滴下量は,第1中和点から第2中 和点までの滴下量と等しいので, 16.4mL÷2=8.2mL。 第 1段階の中和では, HCI と Na2CO3 の物質量は等しいので、 炭酸ナトリウム水溶液のモル濃度を [mol/L] とすると, 8.2 1000 メチルオレンジ 0.10 mol/LX. 0 第1中和点 解答 (赤色 無色) 第2中和点 (黄色→赤色) L=x[mol/L]×10.0L x = 0.082 mol/L 1000 (1) ① Na2CO3 + HCI → NaCl + NaHCO3 ② NaHCO3 + HCI NaCl + H2O + CO2 (2)① (a) (b) (3)8.2×10mol/L (0.082mol/L) ■ 第Ⅱ部 物質の変化

未解決 回答数: 1
化学 高校生

中和滴定についてです。 写真にある解法1と解法2で、どうやって使い分ければいいかを教えてください。 自分にはこの2つの解法はどちらも大してやってることは変わらないと思ってしまいます。そのため、もしどっちかでしか解けない問題、またはこっちの方が楽に解けるなどがあるならば教えて... 続きを読む

<問〉 濃度のわからない希硫酸8.0mLを0.10mol/Lの水酸化ナトリウム水溶 液で中和滴定したところ, 16mLが必要だった。 希硫酸の濃度は何mol/Lか。 有効数字2桁で求めよ。 【解法1】 化学反応式の係数比から解く。 <問〉の化学反応式は, H2SO4 + 2NaOH Na2SO4 +2H2O → と書けます。 希硫酸の濃度をx [mol/L] とすると, 希硫酸 8.0mL中のH2SO4は x(mol) 8.0 [mol [mol ← 1K 1000 にしをかける」 と となり, molが求められます K 0.10mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液16mL中のNaOHは 0.10mol 16 -X- 1K 1000 となります。 以上のことから,その量関係は次のようになります。 1H2SO4 + 2NaOH Na2SO4 + 2H2O (反応前) X- -mol 8.0 1000 16 0.10x- -mol 1000 (反応後) 0 0 中和が終わると,酸と塩基がともに 0molになります 化学反応式の係数比 (H2SO4 NaOH=1:2)を読みとって計算します。 1mol 2mol = xx H2SO4 NaOH 8.0 1000 16 -mol 0.10x- -mol 1000 H2SO4 NaOH よって, x=0.10mol/L 【解法2】 ■公式 を利用して解く。 ちゅうわてん 第12講 酸と塩基(中和) 中和が終わる点を中和点といいます。 中和点では,酸と塩基がともにÖmol と なっていましたから、 (14081TH 1) = (+10%. 17 14 OH mel 中和点までに 中和点までに 重要公式 の amol) が成り立ちます。 cs CamScanner でスキャン

解決済み 回答数: 1
1/525