学年

教科

質問の種類

数学 中学生

(3)がなぜAになるか分かりません。 教えてくださると嬉しいです🙏

2 (回) 理解を深める! ボウリング大会に出場する選手として AとBのどちらか1人を選ぶことになっ 次の図は,A, B の20ゲームの得点 を、ヒストグラムに表したものである。 Aの20ゲームの得点の記録 8 6 4 2 0 180 200 240 2201 260 280点) (回) Bの20ゲームの得点の記録 8 6 2 260 240 280点) 200 220 180 このヒストグラムでは,たとえば,Aは 180点以上190点未満の得点を2回記録 したことを表している。このヒストグラ ムから, 次の基準で選手を選ぶとき, A とBのどちらが選ばれますか。 ほう (1) 最大の値が大きい方を選ぶとき Aの最大の値は240点以上250点未満で,Bの最大の 値は260点以上270点未満だから、Bの方が最大の値 が大きい。 1-1B (2) 最頻値が大きい方を選ぶとき Aの最頻値は220点以上230点未満の階級の階級値 0 225点, Bの最頻値は200点以上210点未満の階級の階 級値205点だから, Aの方が最頻値が大きい。 A (3) 中央値が大きい方を選ぶとき A, B それぞれのデータの総数は20個だから, 中央値 はデータを大きさの順に並べたときの, 10番目とⅡ 番目の値の平均値である。 よって、Aの中央値がふくまれている階級は210点以 上220点未満の階級, Bの中央値がふくまれている階 級は200点以上210点未満の階級である。 したがって, Aの方が中央値が大きい。 A S

未解決 回答数: 1
1/500