数学 中学生 約11時間前 ここの並びに決まりってありますか、、? アルファベット順にするみたいな…… ばかみたいな質問ですみません🙇 1 (4) (a+b) (a+b−1) =a² + ab- at ab + b²-b 2 - a² + 2ab-a +6²-6 回答待ち 回答数: 1
数学 中学生 約13時間前 nの意味がわかりません!助けてください 6 素因数分解の利用 84n の値が,ある自然数の2乗となるような 自然数nのうち, もっとも小さいものを求めなさい。 9 ヒント 〈11点〉(R4長野) 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 約13時間前 答えは、A: ってとこ書いてある通りなんですけど、私は波線で書いてあるやり方でやろうと思ったんです。 私のやり方だとできませんか? できるとしたらやり方を教えて欲しいです。汗 (1) 3つの連続した偶数の和は6の倍数になる。このことを、文字を使って説明しなさい。 (2n-2) + 2n+ (2n+²) = 6n 276 3 となる A= 2n +(2n+²) + (2n + 4) = 6n + b = 6(n+1) 2153 m+ | 15. *// */x tj a ich if 6 17-18. " 回答待ち 回答数: 1
数学 中学生 約14時間前 解説お願いします🙏 (8) 右の図の①~④のうち, 関数 y=-=xのグラフはどれか。 2 DO 比例定数の値に 注目しよう。 2 -270 4 -2 x 回答待ち 回答数: 1
数学 中学生 約14時間前 解説お願いします(>人<;) (3) 1次関数 y=3x-7 において,xの値が8増加すると,yの値はいくら増加するか。 yの増加量 xの増加量 変化の割合 回答待ち 回答数: 1
数学 中学生 約14時間前 (i)(ii)(iii)解説お願いします。 (16) 右の図で, △ABCは1辺の長さが8cmの正三角形である。 点Dは辺BCの中点であり, BE=6cmである。 (i) 線分 AD の長さを求めよ。 (ii) 線分 AE の長さを求めよ。 (i) 点Bから, 線分 AE に垂線をひき, 交点をHとする。 線分BH の長さを求めよ。 B DEC 回答待ち 回答数: 1