2 右の図は,棒磁石のまわりに薄くまいた鉄粉
の模様を示したものである。 次の問いに答
えなさい。
(1) A~Cに方位磁針を置くと, 磁針の指
す向きは,それぞれ次のア~クのどれ
になるか。
N
ア
S
イ
なさい。
I
オ
b の
カ
(2) 図の線上に方位磁針を置いたとき, 方位磁針のN極の針が指す
向きを何というか。
(3) 図のA~Cで磁力が最も強いところはどこか。 また, 図を見て
そう判断した理由を書きなさい。
図 1
3図1のように, 水平な厚紙に導線を垂直
に通し、この厚紙の上に2つの磁針A,
Bを置いた。導線に矢印の向きに電流を
流したとき,磁針 A, Bは振れた。 次に,
図2のように, 南北に張った導線CDに,
DからCの向きに大きい電流を流した。
次の問いに答えなさい。
(1) 図1で,磁針AのN極は,
どちらに振れたか。
(2) 図1で,磁針BのN極は, ⓒ ⓓ の
どちらに振れたか。
(3) 図2で, 導線の真上に置いた磁針P
と, 真下に置いた磁針QのN極は, それぞれどの向きに振れる
か。 東・西・南・北から1つずつ選びなさい。
• (4) 図2で, CからDの向きに電流を流すと、磁針PのN極はどの
向きに振れるか。 東・西・南・北から1つ選びなさい。
(5) 下の
図2
(D)
A b
導線
北
北
63
キ
西
Q
ク
電流の向き
東
B
厚紙
・南
電流
・南
D
□内の ( ① ), (②)にあてはまる言葉を書き
導線に電流を流すと, 導線のまわりには ( ① )状の
磁界ができる。その磁界の向きは、電流の向きに対して時
計まわりである。 電流の向きを逆にすると, 磁界の向きは
( ② )。
P
(1) A
(2)
B
C
(3) 記号
理由
(2)
[3]
(1)
(3) P
(4)
Q
(5) ①
②
流の性質
E
>