数学 中学生 約6時間前 平方根の単元 なんですけど、解き方が分からないので教えてください 20αが自然数になるような自然数αの値のうち、もっとも小さい数を求めなさい。 20を素因数分解すると 20=22×5 これに5をかけると 2 20×5=22×5 = (2×5) ここまでは分かります。 What do you mean? 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 4日前 平方根、中3の問題です。 どうして2行目で5の方が大きいと書かれているのに最終的には20の方が大きくなるのでしょうか? 6 52=25, (√20)2=20 √25>√20 だから.5>√20 よって, -5<-20 未解決 回答数: 1
数学 中学生 18日前 灰色の部分を教えてください 実力診断テスト <数学一平方根 2次方程式> 問題8 次のをクリックして, あてはまるものを選びなさい。 x2+2ax+a2=(x+a)の公式を使って,x2+6x+9の因数分解を考える。 x2+6x+9=x2+2×3x+32 となるので、公式のaにあてはまる数は である。 よって、 因数分解の結果は, とな る。 × 中止する E 経過時間 00 前回の得点12、かかっ jd020701 全問判定 次へ Copyright(C) 未解決 回答数: 1
数学 中学生 約1ヶ月前 この問題の方法を教えてください 答えはこれです 〔 問5〕 右の図のように, 点Oを中心とする円があり, 円周上に 点Pがある。 解答欄に示した図をもとにして, 点Pを中心とし,面積が 0 円0の面積の3倍であるようなPを, 定規とコンパスを 用いて作図せよ。 ただし, 作図に用いた線は消さないでおくこと。 P 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 2ヶ月前 答えが3√6だったのですが、解説を見ても なぜそうなるか理解できませんでした。 分かる方がいらっしゃいましたら、教えてもらえたら嬉しいです。 ★ 右の図は,すべ ての辺の長さが 3√2 cm 3√2cm の正四角 C すい 錐です。 この正四 H 3√2 A 角錐について,次 の問いに答えなさい。 3√2 cm B cm (40) 右の図のように, この正四角錐の頂 点Aから頂点Cま で,辺OB上を通る ように糸をかけま C H A B す。糸の長さが最短になるとき,糸の長さを求めな さい。 59 答 356 cm (表にも問題があります) 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 2ヶ月前 この問題で解説が2、3枚目なんですけど、これが二乗の数になるにはってどういうことですか /540 (5) 3244 n が自然数となるような, 最も小さい自然数nの値を求めなさい。 <神奈川改〉(4点) 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 2ヶ月前 平方根です。 √56nが自然数となるような、最も小さい自然数nを求めなさい という問題で答えがどうして写真のようになるのかわからないです。 できるだけ詳しく教えてください! (3)56=23×7 だから, n=2×7=14 のとき, 56n=23×2×7×7=24×72= (22×7)2=282 よって, n=14 a) (8) 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 2ヶ月前 平方根の問題です。 答えをみても分かりませんでした。 この問題の解き方について教えてください🙇🏻♀️ 答え -180+80√6 (4)√6 整数部分をα, 小数部分を6とするとき, α 4-6 4 の値を求めなさい。 解決済み 回答数: 2