ある日の10時に, 同じ部屋で室温と湿度を調べた。 表は, 温
度と飽和水蒸気量との関係を表したものである。
温度 [℃]
4 5 6 7 8 9 10
飽和水蒸気量〔g/m3] 6.4 6.8 7.3 7.8 8.3 8.8 9.4
温度[℃]
飽和水蒸気量〔g/m²〕 10.0 10.7 11.4 12.1 12.8 13.6 14.5
11 12 13 14 15 16 17
(1) 10時の室温は 16℃で湿度は50%だった。 このときの空
気1m²中には,あと何gの水蒸気をふくむことができますか。
(2)この部屋で, (1) のとき, 金属製のコップに水を入れ, 氷を入
れた試験管で少しずつ冷やしていく。 コップの表面の温度が何
℃になったとき, コップの表面に水滴がつきはじめますか。
(3) 翌日の10時, この部屋の室温は 16℃のままで, 湿度は ( 1 )
のときより高かった。 翌日に (2) と同様の実験を行うと, コップ
の表面に水滴がつきはじめる温度は(2)と比べてどうなりますか。