学年

教科

質問の種類

理科 中学生

中2⌇理科⌇電気 についての質問です. 画像の問題が本当に全く分かりません,, 分かる方 教えてください ❕ お願いします🧁♡̷

Kさん 電熱線の長さと抵抗の大きさにはどのような関係があるのですか。 先生図5は、ある電熱線を表しています。 図5と材質も断面 積も長さも同じ電熱線がもう1本あるとすると, 2本の電 熱線の抵抗の大きさは同じです。 図6のように,この2本 の電熱線をつなぐと抵抗の大きさはどうなりますか。 Kさん 1本の電熱線を図7のように表すとすると, 2本つない だときは図8のように表すことができます。 あっ、これは 直列回路となっているので、電熱線を2本つないだときの 抵抗の大きさは、電熱線1本の抵抗の大きさの2倍となる のではないでしょうか。 表 電熱線の長さ[cm] 電流の大きさ [mA] 3 800 6 500 8 (2) O 016310 電圧計 先生そうですね。 電熱線の材質も断面積も同じとき、電熱線の抵抗の大きさは電熱線の長さ ① に比例することが知られています。 -+ 実験 2 (1) 材質も断面積も同じ電熱線を切って, 長さが3cm, 6cm, 8cmの電熱線3本を用意した。 (2) 抵抗の大きさが4Ωの抵抗器cと長さ 電源装置 が3cm の電熱線を用いて, 図9のよう な直列回路をつくり、 ある電圧を加えて 回路に流れる電流の大きさを測定した。 (3) 6cmと8cmの電熱線についても(2)の 操作を行った。 このとき加える電圧の大 きさは実験2を通して一定であった。 |結果 2 JARD 長さが3cm, 6cm, 8cm の電熱線を用 いたときの結果をまとめると、次の表のよ うになった。 ただし, 8cm の電熱線を用 いたときの電流の大きさは、省略してある。 図6 抵抗器 c 図8 図5 スイッチ SEN ERR 図9 3cmの電熱線 図 7 AW 電流計

解決済み 回答数: 1
PromotionBanner
理科 中学生

教えてくださいт т

31 自然界の炭素の循環 下の図は, 自然界における炭素の循環の一部を模式的に示した ものである。 a 生物 A C 生物B 二酸化炭素 生物C d A 火力発電 D 原子力発電 死がい 排出物 e 生物 D g 生物 E ① 生物Aは,無機物から有機物をつくることができる。 この特徴 から、生物Aは、生物B~Eに対して何とよばれるか。 ② a.b の炭素の移動は, 生物Aの何というはたらきによるものか。 それぞれ書きなさい。 ④③ a~g のうち, 無機物の炭素の移動を示すものはどれか。 全て 選びなさい。 ④ 生物 A. 生物 B. 生物Cの数量を比べたとき,もっとも多いの はどれか。 ⑤ 生物A~Eのうち、ミミズなどの土壌動物や微生物があてはま るのはどれか。 32 発電方法 下のA~Fの発電方法について,次の問いに答えなさい。 B 水力発電 E 風力発電 C 太陽光発電 F バイオマス発電 ① 作物の残りかすや家畜のふん尿などを燃料として発電する方法 を,A〜Fから選びなさい。 ② 再生可能なエネルギーを利用している発電方法を,A〜Fから 全て選びなさい。 ③ 火力発電がさかんに行われることによって生じると考えられて いる環境問題を,次のア~ウから選びなさい。 アオゾン層の破壊 イ海洋の汚染 ウ 地球温暖化 ④ ④ 原子力発電は,燃料がもつエネルギーがどのような順に移り変 わって発電されるか。 次のア~エを並べかえなさい。 ア 電気エネルギー イ核エネルギー ウ運動エネルギー エ 熱エネルギー 1 2 a 4 b ① F 2

回答待ち 回答数: 1
1/456