学年

教科

質問の種類

公民 中学生

この問題が分かりません...! 教えていただきたいです!

■国際連合のしくみと役割 次の文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 国際連合と平和の維持・・・ 1920年に生まれた ( 1 ) は, 第二次世界大戦が起こ るのを防ぐことができなかった。 世界の平和と安全を実現するため, 1945年に さいたく 国際連合憲章が採択され ( 12 ) が生まれた。 ! 国連のしくみ・・・本部は, アメリカの ( 13 )に置かれている。 ( 14 ) はすべて れんぽう ちゅうごく いじ の加盟国からなり, 年1回定期的に開かれ, 世界のさまざまな問題を話し合い、 決議をすることができる。 (15) は、世界の平和と安全を維持することを目的 としており, アメリカ, ロシア連邦, イギリス, フランス, 中国の5か国の ( 16 ) と、総会で選出された任期2年の非常任理事国10か国とで構成されている。 (16)のうち1国でも反対すると採択できないことになっている ((17))。 国際連合の働き・・・ 国連の第一の働きは、世界の平和と安全を維持することである。 しんりゃく せいさい 平和を乱す侵略などをした国に対しては、 ( 15 ) が決議をして制裁を加えるこ ふんそう かん し とができる。 また, 紛争地域で停戦の監視などの ( 18 ) を行っている。 第二の かんきょう 働きは,経済や文化, 環境, 人権などの分野で, 国連教育科学文化機関 ユネスコ (UNESCO) や世界保健機関 (WHO) などの ( 19 ) を通じて, 世界の人々 の暮らしを向上させることである。 (19) のほかにも, 国連児童基金 ユニセフ (UNICEF)などが活動している。 そして, 2015年には持続可能な開発目標 ((2))が定められた。 語群 常任理事国 総会 拒否権 安全保障理事会 ワシントン ロンドン ニューヨーク 国際連合 国際連盟 専門機関 平和維持活動 自治権 大国 広報活動 諮問機関 WFP SDGs

未解決 回答数: 1
公民 中学生

1から13が分からないです

公民 8 地球社会とわたしたち さまざまな国際問題とその解決に向けて 次の文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 地域紛争…今でも、世界各地で地域紛争が起きている。 地域紛争は特に(①) 紛争の形で起こることが多い。 また、紛争や質菌などからのがれるため、周辺国 などへと逃げこむ (②)も多く生じている。 これらの人々を救済するために国 連や (3) (非政府組織) などが援助にあたっている。 ばっさい えんじょ 危機的な地球環境・・・ 森林伐採などによる (4) の拡大,自動車の (⑤)・エ おせん 2 3 場のばい煙などによる大気汚染や (⑥)の発生、フロンガスによる (7) の はかい 破壊など、さまざまな問題が生じている。 かんきょう (5 国際的な協力… 国境をこえた環境問題の解決のために、1992年に (⑧)が開 かれ,(9)が調印された。 2015年には ( ⑩) が採択され, 温室効果ガス さいたく (6 はいしゅつ さくげん 排出量の削減目標が定められた 砂漠化 オゾン層 国連環境開発会議 パリ協定 語群 気候変動枠組み条約 大規模 ラムサール条約 排出ガス 酸性雨 主要国首脳会議 民族 難民 核拡散防止条約 ODA NGO 8 [地球温暖化問題 9 資料 1,2 から読み取れることについて述べたあとの文中の( )に当てはまる 国・地域名を答えなさい。 (10 はいしゅつ 資料1 世界の二酸化炭素排出量 資料2 主な国・地域の一人あたり 二酸化炭素排出量 はいしゅつ 20 [2015年] t [2015年] 15.8 15 ちゅうごく その他 中国 世界平均 11.0 11.4 30.0 28.4% 10 -9.0 世界計 6.2 6.8 4.5 12 329.1 億t 5 かんこく 韓国 1.8 1.6 アメリカ 日本 3.5 ロシア 4.8 インド 6.4 15.4 0 EU 9.7 ロシア アメリカ 韓国 日本 EU 中国 1 インド (「エネルギー経済統計要覧」 2018年版) (「エネルギー経済統計要覧」 2018年版) 世界で最も多く二酸化炭素を排出しているのは (11) だが,一人あたり二酸 化炭素排出量が最も多いのは ( 1 ) である。 ( 13 ) は, 二酸化炭素排出量は 第4位だが,一人あたり二酸化炭素排出量は世界平均を下回っている。

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

1から14が分からないです

公民 6 わたしたちの暮らしと経済 ② ■金融の働きと資金の流れ 次の図中と文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ① (2) 日本銀行券の発行 ぎょう 預かったお金利子 家計・企業 銀行 日本銀行 ③3 貸し出し 借りたお金 (3) (2) 貸し出し ④ ※図中の矢印はお金の流れを示している。 よゆう しら 銀行の働き・・・資金が不足している人と余裕がある人との間で行われる資金の貸し 借りは, (①) とよばれる。 銀行は、人々の貯蓄を (2) として集め、それ を家計や企業に貸し出すことを仕事にしている。 資金の借り手は貸し手の銀行に 対して、 一定期間後に借り入れ額を返済するだけでなく、一定の期間ごとに(③) を支払う。 ちょちく ⑤ (6) ⑦ 日本銀行の役割・・・世界の国々は,(4)とよばれる特別な働きをする銀行を持っ ており、これは日本では (5) である。 そのおもな役割は,紙幣を発行するこ と ((⑥) 銀行), 政府の資金の出し入れを行うこと ((7) 銀行),一般の銀 行に不足する資金の貸し出しを行うこと((8) 銀行) である。 しへい いっぱん ⑧8 語群 特別銀行 発券 利子 金融 預金 中央銀行 財政 日本銀行 銀行の 政府の 国民の 10 「政府の役割と財政の課題 次の文中と図中の )に当てはまる語句を答えなさい。 (11) さいにゅう さいしゅつ 財政政策・・・政府が歳入や歳出を通じて (9) を安定させようとする政策を, 財 政政策という。 こうきょう、 政府の 財政政策 不景気(不況のとき ・(⑩)を増やして企業 の仕事を増やす。 ・(①)をして企業や家 計の消費を増やそう とする。 好景気(好況)の (13) ・(⑩)を減らして企業 の仕事を減らす。 (1)をして企業や家 計の消費を減らそう とする。 14 景気が回復する 景気がおさえられる | グローバル化する日本経済 かわせそうば 為替相場と貿易について、 次の問いに答えなさい。 えんだか えんやす ⑩ 1ドル=110円が1ドル=100円になるのは円高・円安のどちらか。 日本の輸出企業にとって有利だが, 輸入業者にとっては不利となる状況は,円高・ 円安のどちらか。 「ワーク・ライ フ・バランス 一人ひとりがやり いや充実感をもって き 仕事上の責任を たすとともに、 家 地域生活などでも 生の各段階におい 様な生き方が選択 現できることを指

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

1から21教えてください😭

公民 5 わたしたちの暮らしと経済 ① ■企業の役割と意義 次の文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 現代の経済・・・ 現代の経済では、 ①) が生産の役割をになっている。(①)は, (②)を得ることを目的として生産活動を行う。この経済は資本主義経済とよ ばれ、(3)な経済活動がその前提になっている。 ① 2 株式会社のしくみ 株式会社は、(4)の発行によって得られた資金でつくら れる企業である。出資者は(5)とよばれ、株主総会に出席して議決をしたり, 利潤の一部を(⑥)として受け取ったりする権利をもつ。 (3) 4 こうけん 現代の企業・・・現代の企業は、利潤を求めるだけでなく、企業の(1)(CSR) を果たすべきだと考えられている。教育や文化, 環境保護などの面で,積極的に 社会に貢献しようとする企業も増えている。 5 かんきょう ⑥6 語群 自由配当 株式 政府 企業 利潤 社会的責任 国民 株主 社員 研究開発 (8 市場経済のしくみ 次の文中と図中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 需要と供給・・・消費者は価格を見て買おう とする量, すなわち ( 11 ) 量を決め、 方, 生産者は価格を見て、売ろうとする量, すなわち (1) 量を決める。 商品の価格 9 (価格) 高い 10 (⑧) 曲線 じゅよう は需要量と供給量の関係で変化する。 需要 量が供給量を上回っている場合には価格が (13) し,逆の場合には価格が (14) する。 低い 0 しじょう 独占価格… 市場で商品を供給する企業が1 (⑩0) 価格 (12) (⑨) 曲線 (13) 0 少ない 多い(数量) 14 という。 市場経済では本来, 多 15 社だけの状態を ( 15 ), 少数の状態を ( 16 数の企業が価格や品質などの面で (1)するが,(15) や (⑩6) の場合は (17) が弱まり、一つの企業が独断で,あるいは少数の企業が足並みをそろえて,価格 や生産量を決めることになりがちである。 そのような価格は ( 18 ) とよばれる。 競争が弱まると, 消費者は不当に高い価格で購入することにもなりかねないため, こうにゅう かんし (16 17 競争を促すために (19)が制定され,(2)が監視や指導を行っている。 生活への影響が大きいサービスと価格…市場経済であっても, 電気,ガス,水道 などの価格は,大きく変動すると国民生活に大きな影響をあたえかねないため, (2)料金と定められ、国や地方自治体が決定・認可している。 18 えいきょう (19) 語群 寡占 公共 公正取引委員会 独占禁止法 独占 上昇 下落 独占価格 標準価格競争 選挙管理委員会 私的均衡 供給 占有需要 20 (21) 21

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

1から19が分からないです……

公民 4 現代の民主政治と社会② ■地方自治のための選挙権と被選挙権 右の表中の①~③に当てはまる |選挙権 被選挙権 数字を語群から選んで答えなさ い。 市 (区) 町村長 都道府県の知事 (①) 歳以上 (②)歳以上 満 満 (1) 歳以上満(3)歳以上 都道府県・市区) 町村 議会の議員 満 (1)歳以上満 (2) 歳以上 群 18 20 25 30 35 ■裁判所のしくみと働き 裁判の種類… (9) 裁 種類 きぎょう 判は、個人や企業とい (4) 裁判所 った私人の間の争いに ついての裁判。 ( 6 ) 裁判所 (⑥) 次の文中と表中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 行う裁判 ⑤) 裁判所から上告された事件をあつかい, 三審 制で最後の段階の裁判を行う。 ⑥) 裁判所や (7) 裁判所などから控訴された 事件などをあつかい おもに第二審の裁判を行う。 (7) (⑩) 裁判は,犯罪に ついて, 有罪か無罪か を決定する裁判。 下級裁判所 裁判所 一部の事件を除く第一審と, (8) 裁判所から控 訴された民事裁判の第二審の裁判を行う。 (⑦) 家庭内の争い (家事事件) の第一審となり,また, 裁判所 | 少年事件などをあつかう。 審理は原則として非公開。 (8) 裁判と人権保障・・・警察 (⑧) 裁判所 請求額が140万円以下の民事裁判と、罰金以下の刑 罰に当たる罪などの刑事裁判の第一審の裁判を行う。 (9 たいほ そうさく 官は,裁判官の出す ( 11 ) がなければ, 逮捕・ 捜索はできない。 また, ( 12 ) (10 しょうこ などによる自白は証拠として採用できない。 (1)は、有罪の判決を受けるま で無罪と見なされる。 11 語群 家庭 拷問 令状 公開 命令 三審 司法 行政 刑事被告人 非公開 中等 地方 最高 簡易 高等 民事 原告人 12 「行き過ぎた権力をおさえるしくみ 13 ■ 右の図を見て、 次の問いに答えなさい。 内閣総理大臣の 指名 立法権 14 (1) 14~18 に当てはまる語句を,次の ア~オからそれぞれ一つずつ選ん で, 記号で答えなさい。 だんがい ア 弾劾裁判所の設置 国会の決定 (16) 国会に対する連帯責任 (14) 国会 (15) 15 選挙 (81) 16 しんさ イ 法律の違憲審査 国民 17 世論 国民審査 ウ内閣不信任の決議 [行政権」 エ 最高裁判所長官の指名 (17) その他の裁判官の任命 司法権 18 内閣 裁判所 オ 衆議院の解散の決定 ← 命令、規則処分の違憲法審査 行政裁判の実施 (2)このように,国の権力を三つに分け, それぞれ独立した機関に担当させることを何 19 というか、答えを19 に書きなさい。 「メディアリテラシー」 情報を正しく活用する力である情報リテラシーのうち、新聞やテレビなどのマスメデ ィアの情報を批判的に読み取る力を特に 「メディアリテラシー」 とよぶ。

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

1から11が分からないです……

公民 2 個人の尊 (1) ■平等権・自由権 社会権 次の表中の①~⑤に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 平等権 (②) ・思想・良心の自由 (第19条) 信教の自由 (第20条) ・法の下の平等(第14条) 「すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条 (①), 社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。」 (2) 3 の自由 ・集会 結社 表現の自由 (第21条) 学問の自由 (第23条) 4 自由権 (3) ・奴隷的拘束・役からの自由 (第18条) の自由 逮捕、捜索などの要件(第33条~35条) 法的手続きの保障、罪刑法定主義(第31条) 拷問の禁止、自白の強要の禁止などの刑事手続きの保障(第36条~39条) 5 せんたく (0) 居住 移転 職業選択の自由 (第22条) の自由 財産権の保障 (第29条) 生存権(第25条) 「すべて国民は、健康で (5) な最低限度の生活を営む権利を (6 有する。」 社会権 ・教育を受ける権利(第26条) ⑦ 勤労の権利(第27条) 労働基本権(第28条) 8 語群 経済的文化的貧富 国別 性別 個人 身体 精神 経済活動 19 |公共のために人権がかかえる限界と国民の義務 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 10 らんよう 人権の制限…日本国憲法は, 自由や権利の濫用を認めず, 国民は常にそれらを社 会全体の利益を意味する 「(⑥)」のために利用する責任があると定めている。 国民の義務… 国民には,子どもに普通教育を受けさせる義務、 勤労の義務 (7) の義務がある。 11 [グローバル社会と人権 次の文中と表中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 ひじゅん 国際連合が中心になり, 1948年に 条約名 採択 日本の批准 てっぱい さいた (⑧) が採択され, 世界各国の人権保障 もはん の模範になっている。 人種差別撤廃条約 (9) 1965年 1995年 1966年 1979年 女子差別撤廃条約 1979年 1985年 1 「インクル 法的拘束力をもたない (8) を条約 化した (⑨)は,1966年に採択された。 (⑩0 ) しけいはいし 子どもが持っている権利と, その保護に ついて定められている (⑩)は,1989年に採択された。 国境をこえて活動する非営利の民間組織である(T) (非政府組織)の活動 も注目されている。 NGO 国際人権規約 世界人権宣言 子ども (児童)の権利条約 ジョン」 さまざまなち 認め, 関わるす 人が参加して支 ことが 「インク ョン」で、その ためにバリアフ 取り組みが重要 ている。 拷問等禁止条約 1984年 1999年 1989年 1994 年 死刑廃止条約 |障害者権利条約 1989年 未批准 2006年 2014年

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

8から16がわからないです……

次の文中の( )に当てはまる語句や数字を語群から選んで答えなさい。 国民主権と民主主義・・国民主権は,国の政治の決定権は(①)がもち,政治は (①)の意思にもとづいて行われるべきであるという原理である。国民主権の もとで,国の政治では,主権者である(⑦)によって選ばれた代表者が国会で 決定するという ( 8 ) が採用されている。 天皇の地位... 日本国憲法では,天皇は主権者ではなく, 日本国と日本国民統合の 「( 9 )」である。天皇は政治についての決定権をもたず、 ( 10 )の助言と承認 にもとづく, ( 11 ) のみを行う。 しょうにん ほうき ひにん 平和主義…戦争の放棄, 戦力の不保持、交戦権の否認は,日本国憲法の第 ( 12 ) 条に定められている。 しんぎ 憲法改正の手続き・・・憲法改正原案が国会に提出されると, 衆議院と参議院で審議 され,それぞれの総議員の ( 13 ) 以上の賛成で可決されると, 国会は国民に対 して憲法改正の ( 14 ) をする。 その後、 改正案について満 (15)歳以上の国 民による投票(( ⑩6)) が行われ, 有効投票の過半数の賛成を得ると憲法が改正 される。 司法 国民 直接制 内閣 国事行為 象徴 国会 国会投票 さい 群 国民投票 発議 議会制 3分の22分の1 宣言 13 9 3 9 13 18 20

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

教えてください😭😭

公民 8 地球社会とわたしたち② ■さまざまな国際問題とその解決に向けて 次の文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 地域紛争…今でも、世界各地で地域紛争が起きている。 地域紛争は特に(①) 紛争の形で起こることが多い。また、紛争や質菌などからのがれるため、周辺国 などへと逃げこむ(②)も多く生じている。これらの人々を救済するために国 連や(③)(非政府組織) などが援助にあたっている。 もんじょ 危機的な地球環境・森林伐採などによる(4)の拡大、自動車の(⑤)工 場のばい煙などによる大気汚染や(⑥)の発生, フロンガスによる (⑦)の はかい 破壊など,さまざまな問題が生じている。 国際的な協力…国境をこえた環境問題の解決のために, 1992年に(⑧)が開 さいたく かれ,(⑨)が調印された。2015年には ( 1 ) が採択され, 温室効果ガス はいしゅつ きくげん 排出量の削減目標が定められた。 ① ② ④ 砂漠化 オゾン層 国連環境開発会議 バリ協定 群 気候変動枠組み条約 大規模 ラムサール条約 排出ガス 酸性雨 主要国首脳会議 民族 難民 核拡散防止条約 ODA NGO |地球温暖化問題 資料 1,2 から読み取れることについて述べたあとの文中の( )に当てはまる 国・地域名を答えなさい。 9 はいしゅつ 資料 1 世界の二酸化炭素排出量 資料2 主な国・地域の一人あたり 二酸化炭素排出量 はいしゅつ 201 [2015年] 11 t [2015年] 15.8 ちゅうごく 15 その他 中国 世界平均 11.011.4 30.0 28.4% 4.5 10 -9.0- 12 世界計 6.2 6.8 329.1 億t 5 かんこく 韓国 1.8 日本 3.5- アメリカ 15.4 0 EU 9.7 ロシア 4.8 インド 6.4 (「エネルギー経済統計要覧」 2018年版) (「エネルギー経済統計要覧」 2018年版) ロシア アメリカ 国 国本 1 インド 1.6 13 世界で最も多く二酸化炭素を排出しているのは (1) だが,一人あたり二酸 化炭素排出量が最も多いのは(1)である。 (13)は,二酸化炭素排出量は 第4位だが,一人あたり二酸化炭素排出量は世界平均を下回っている。 「人間の安全保障」 グローバル化が進む今日の世界において、 安全と平和を確保するために,一人ひとり

解決済み 回答数: 1
1/179