学年

教科

質問の種類

理科 中学生

Q. 中三理科 浮力  大門5の(1)についてです。  浮力がなぜ3Nになるかわかりません。  教えてください !!

(3)図の状態からおもりをさらに深く沈めると、 ばねばかりの示す値はどうなる か。ただし、 おもりは容器にふれないものとする。 15 〈浮力の大きさ〉 図1のように、 ば 図1 糸の質量や体積は考えない。図2 ねばかりにつるした直方体の物体を 水中に1cmずつ沈め、そのつどば ねばかりの示す値を読みとり、 結果 を図2に示した。 ばねばかり 糸 物体 水面から 物体の底面 までの距離 (1) 水面から物体の底面までの距離 水 が3.0cmのとき、 物体にはたらく 図 ばねばかりの値〔N〕 ね6.0 4.0 2.0 X おもり 水 ※糸の質量や体積 は考えない。 重力と浮力の大きさはそれぞれ何Nか。 重力 0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 7.0 8.0 水面から物体の底面までの距離〔cm〕 浮力 (2)図2のXYでは、水面から物体の底面までの距離が大きくなるにつれて、 物体にはたらく浮 力の大きさはそれぞれどうなるか。 x( Y (3) 図2より、 物体の高さは何cmと考えられるか。 (4) 次の文中の空欄にあてはまることばを書け。 物体の水中にある部分の | が大きいほど、物体にはたらく浮力が大きくなる。 B 力の合成・分解 6 〈要点チェック> 次の に入ることばを答えよ。 太字はポイントとなることばである。 (1)1つの物体にはたらく2力を、それと同じはたらきをする1つの力におきかえることを、力の ①① )といい、おきかえた1つの力を、もとの2力の② )という。

解決済み 回答数: 2
1/1000