学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(2)です。解説読んでもよくわかりません。高さ÷斜面の長さ×重力でバネにかかる力が求められるのですか?それは公式なのですか?

ときの いた。 図1 ばねb 思考力 「よくでる 台車 A 斜面1 130 ばね 3.0m 水平な床 1.5m 11 2.0m 2.5m 台車B 斜面2 台車 A に 100g のおもりを1個のせ,台車Aが静止したときのばね。 の長さを調べた。台車 A にのせる 100g のおもりの個数を2個,3個... としたときのばねaの長さをそれぞれ調べた。 ③ ②と同様に,台車 B に 100gのおもりを1個,2個,3個…とのせた ときのばねbの長さをそれぞれ調べた。すると,台車Aにのせたおも りと,台車 B にのせたおもりが、それぞれある個数のとき, ばね ab の長さが等しくなることがあった。 (1)図2の矢印は, 実験の①の斜面1に おける,台車Aにはたらく重力を示 している。 重力の斜面に平行な分力を, 右の図中に矢印でかきなさい。なお, 重力の作用点は,すでに示してある・ を使うこと。また, 作図の参考のため 方眼を示してある。 図2 30° R (2)実験の③で、ばね a, b の長さが等しくなったのは,台車Aと台車 B にそれぞれおもりを何個のせたときか。 最も少ないおもりの個数の組み 合わせを書きなさい。 台車 A[] 台車 B[ ] 栄 GT

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

答えないので、教えて欲しいです!

公民 わたしたちの暮らしと ■金融の働きと資金の流れ 次の図中と文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 (②) 日本銀行券の発行 預かったお金利子 家計・企業 銀行 日本銀行 貸し出し 借りたお金 (3) (②) 貸し出し ※図中の矢印はお金の流れを示している。 ① 銀行の働き・・・資金が不足している人と余裕がある人との間で行われる資金の貸し 借りは,(①)とよばれる。 銀行は、人々の貯蓄を(②)として集め,それ を家計や企業に貸し出すことを仕事にしている。資金の借り手は貸し手の銀行に 対して,一定期間後に借り入れ額を返済するだけでなく、一定の期間ごとに(③) ⑤5 (6) しはら を支払う。 日本銀行の役割…世界の国々は,(4)とよばれる特別な働きをする銀行を持っ ており,これは日本では (5) である。 そのおもな役割は,紙幣を発行するこ と ((⑥) 銀行), 政府の資金の出し入れを行うこと ((⑦) 銀行), 一般の銀 行に不足する資金の貸し出しを行うこと (8) 銀行) である。 (7) しい いっぱん (8) (9 群 特別銀行 発券 利子 金融 預金 中央銀行 財政 日本銀行 銀行の 政府の 国民の 10 「政府の役割と財政の課題 次の文中と図中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 11 さいにゅう さいしゅつ 財政政策・・・政府が歳入や歳出を通じて (9) を安定させようとする政策を 財 政政策という。 12 ちょう 不景気(不況)のとき 好景気(好況)のとき 13 政府の 財政政策 ・(⑩)を増やして企業 の仕事を増やす。 (①)をして企業や家 計の消費を増やそう とする。 ・(⑩)を減らして企業 の仕事を減らす。 (12)をして企業や家 計の消費を減らそう とする。 14 景気が回復する 景気がおさえられる ■グローバル化する日本経済 かわせそうば ! 為替相場と貿易について、 次の問いに答えなさい。 えんだか えんやす 13 1ドル=110円が1ドル=100円になるのは円高・円安のどちらか。 14 日本の輸出企業にとって有利だが,輸入業者にとっては不利となる状況は、円高・ 円安のどちらか。 「ワーク・ライ フバランス」 一人ひとりがやりが いや充実感をもって働 き 仕事上の責任を果 たすとともに, 家庭や 地域生活などでも, 人 生の各段階において多 様な生き方が選択, 実 現できることを指す。

回答募集中 回答数: 0
1/500