数学 中学生 22分前 中2等式の変形についてです。 模範解答に途中式が載っていなくて💦 途中式を解説してもらえませんか? よろしくお願いします! x+Y+z = m [y] h = 2ab [a] ah [a] 3 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 12日前 中2数学、文字式です。 ③、④がわかりませんでした。 解き方、考え方をお願いします。 答え ③3(n-1) ④-x 2 □ 3つの続いた整数の和が3の倍数になることを、もっとも大き い整数をnとして説明しなさい。 [説明] 3つの続いた整数はn-2, n-1, nと表される。 したがって, それらの和は (n-2)+(n-1)+n=3n-3=③ 15 3×(整数)の形に変形する n-1は整数だから, ③ は3の倍数である。 したがって, 3つの続いた整数の和は3の倍数になる。 □ 等式 x+2y=8 を, y について解くと,y= TC ④ +8 2 3 y=-2 +4 としてもよい。 未解決 回答数: 1
数学 中学生 12日前 中2数学、式の計算です。 解き方、考え方をお願いします。 答えは2倍です。 二つ目の回答の式を見てもよくわかりませんでした。 4 式の計算 底面の1辺の長さがxcm,高さ がycmの正四角柱Aと,底面の1辺の長さが Aの2倍で,高さが半分の正四角柱Bがありま す。 Bの体積はAの体積の何倍になりますか。 y cm A x cm B 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 12日前 中2数学です。 四角2が全てわからないので説明をお願いします。 2 式による説明 教 p.21~p.26 (0) Bab-20-b+2a (エー) 3つの続いた整数のうち, もっとも小さい整数をn とすると, 3つの続いた整数は, n n+1 n+2と表される。 ・2けたの自然数は, 十の位をx, 一の位をyとすると, 10x+yと表される。 偶数は, m を整数とすると, 2m と表される。 奇数は, n を整数とすると, 2n+1 と表される。 解決済み 回答数: 1
歴史 中学生 13日前 Q. 中2歴史 鎖国 ②の問題についてです 答えはアとウなのですが、ウがなぜ当てはまるのかわかりません。 教科書を見てもそのようなことは書かれていなくて .. 教えて下さると嬉しいです (><),, アポルトガル船の来航を禁止する。 とこう イ 日本人の海外渡航・ 帰国を禁止する。 ウスペイン船の来航を禁止する。 ② 鎖国下の日本の様子について述べた文として正しいものを,次の中 からすべて選びなさい。 ちょうせん ア将軍の代がわりなどに,朝鮮から通信使が日本にやってきた。 ふうせつがき イオランダやイギリスは,幕府に風説書を提出するきまりがあった。 りゅうきゅう さつま はん ウ 琉球は,中国と日本の薩摩藩の両方に従っていた。 つがる どくせん エ 津軽藩は,アイヌの人々との取り引きを独占して大きな利益を得た。 ① (1) ⑤ (5) (2)①① (4) ① の戦い② 体制 ⑥ 2 (2 年③ ⑦ (3) 一揆 解決済み 回答数: 2
数学 中学生 13日前 この問題の解が324になるんですけど中2の自分にもわかる説明で教えて欲しいです。 (3) 3けたの自然数があり. 一の位の数が十の位の数の2倍です。 その一の位の 数と百の位の数を入れかえると,もとの数より99大きくなります。 また、も 小 との数の十の位の数と百の位の数を入れかえると,もとの 数より180 さくな ります。 この3けたの自然数を求めなさい。 解決済み 回答数: 1
歴史 中学生 13日前 Q. 中2歴史 天正遣欧使節 画像の(2)②についてです 答えはウなのですが、アがなぜ間違いなのかわかりません。 解説にはプロテスタントではなくカトリックとかいてあったのですがなぜですか ? (2) 資料2について,次の問いに答えなさい。 ① 資料2は,西日本の大名がローマ教皇のもとに派遣した使節の絵である。 めいしょう この使節の名称を書きなさい。 2. ①の使節が派遣されたころの日本のキリスト教について述べた文として 正しいものを. 次の中から選びなさい。 アキリスト教の中でも,プロテスタントが広まった。 イ貿易の利益を得るため東日本の多くの大名がキリスト教徒になった。 ウ宣教師は教会のほか、学校や病院なども建設した。 ① 資料 2 Wewe Sottung auf der Insel Japonien, legs did Cong he surging 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 15日前 中2数学 式の計算です 式が立てれません どう考えてどう式を立てればいいのか教えてください を利用して考えて 回(3) ある家の7月と8月の水道水の使用量を調べたところ, 8月の使用量は7月の使用量より25%多くなっていた。 9月の使用量を7月の使用量と同じにするためには、8月の使用量の何%を減らした量を9月に使用すればよい か。 未解決 回答数: 1
英語 中学生 18日前 中2の英語についての質問です。不定詞の単元で副詞的用法というもので、前に名詞、代名詞がつくと知りました。問題を解いた時、不定代名詞が多く感じたのですが、副詞的用法につく代名詞は=不定代名詞と思っていても大丈夫だと思いますか? 未解決 回答数: 1