学年

教科

質問の種類

理科 中学生

3のYと4を教えてください! 3のYは南西 4は80mです なぜこの答えになるのか教えてください🙇🏻‍♀️

R 次のⅠ,Ⅱの各問いに答えなさい。 答えを選ぶ問いについては記号 que-10mb Q地点 a ← a P地点 で答えなさい。 図1に示した地図上の位置関係にあるP,Q,Rの3地点におけるボ ーリング調査をもとに柱状図を作成した。 図2と図3は、それぞれ図1中 の破線 aa', bb'における断面図に、作成した柱状図をかき込んだもの である。これらの結果から,下の(1)~(3)のことが分かった。なお,図2 と図3のP地点の柱状図は同じものであり、この地域において各層は 平行に重なり、地層のしゅう曲や断層は見られない。 10m X地点 ↓ -10m R地点 P120-100=20m 図1 R120-90=30m 地面 120 P地点 P地点 R地点 strin 120 Q地点 標100 〔m〕 80 a (m〕 100 80 泥岩 砂岩 灰岩 図 2 図3 (1)P,Q,Rの3地点に 泥岩層, 砂岩層, および凝灰岩層がある。 (2) P,Q,Rの3地点に見られる凝灰岩層はすべて同じ地層である。 (3) ③ 地層はすべて同じ方向に向かって低くなっている。 | 下線部①の岩石をつくる粒は,流水で運ばれたあとに地層をつくることが多い。このことから,こ れらの粒はどのような形の特徴がみられるか説明しなさい。 2 凝灰岩層にビカリアの化石が見られた。このことから,この地域では火山の噴火がいつの時代に 起きたと推測できるか。 次のア~ウの中から選びなさい。 ア 古生代 イ 中生代 ウ 新生代 下線部②,下線部 ③について説明した次の文の(X)には適する語句を入れ,(Y)にはあとの語 群から適する方向を選び, 文を完成させなさい。(完答) P,Q,Rの3地点に見られる凝灰岩層のように、離れた地点の地層を比較する手がかりになる 層を(X)という。図2図3の凝灰岩層を(X)として,P,Q,Rの3地点の地層を比べると,この 地域の地層は(Y)の方向に向かって低くなっていると考えられる。 Yの語群 北西 . 南西北東南東 × かぎ層 Y 北西 ★ 4 3地点の調査よりX地点の地層を推測した。 X 地点の凝灰岩層は、およそ標高何mにあると推測 できるか。 10 80m

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

【地学】-地層-の探求問題です。 一枚目が問題で、2枚めがその解説です。 ⑴の途中までは理解できたので、少しグラフを書きました。ですが、その後のマーカーで引いているところの意味が理解できず、グラフを完成できていません。 ⑵は⑴を使った問題なので、これも分かりません。 教えて... 続きを読む

探究問題 図1は、ボーリング調査をしたP,Q地点とその付近の地形を,図2は,P,Q地点の調 査結果を表したものである。 図1に示したF-F'は水平面に対して垂直な断層で, この断層の西側の土地は東側の土地に対し, 20m沈降している。図1の範囲の断層はF-F' のみで、それぞれの地層の境界面は水平である。 あとの問いに答えなさい。 図 1 -40- P F -60- 80- -100m +120 -140- 1607 180 -200m -220- ちんこう 図2 120m 220m 図3 地表からの深さ [m] P地点 Q地点 地層を表すもよう 220 20 20 A層 180 + + 100 888 ら 40 60 VV B層 C層 V 80 VV D層 標高〔m〕 140 480 V [VV O 10 P はん い (愛媛改) 「地表」 F' (1) 図1に……で示したP-Qの地層のようす を表す断面図を, 図3にかきなさい。 それぞれ 100 60 60 vvv vv V の地層の境界面を実線で示し,各層は、 図2の内のもよう を用いて示すこと。 ろしゅつ (2) 図1のア~エの地点のうち, D層が地表に露出している場所を vvv VVV 断層 ◆の答え (1) 図3にかく。 (2) 記号で答えなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

中1理科 ⑷の解説をお願いします🙌🏻 ちなみに答えはアでした

2 地層の観察 1 地層のようすをつかもう 観察 4 地層の観察 教 p.239~240 ①地層の広がり,重なり、傾きなどの地層全体のようすを調べる。 ②それぞれの層の厚さ、色の並び方や大きさなどを調べ,層の重なり方 かるいし くちょう をスケッチする。化石があるか、火山灰や軽石の層があるかも調べる。 3層の境目の上と下で,粒の大きさや色などの特徴のちがいを調べる。 火山灰の層 - 砂とれきの層 - 砂の層 (1) いっぱんに,上の層と下の層では,どち らが先にできたと考えられますか。 (2) 左の図は,観察結果の例です。火山灰の たいせき 層が堆積した当時, この地域の近くでどのよ うなことがあったと考えられますか。 貝の 化石 泥の層 (3) 砂の層に貝の化石が入っていることか この層が堆積した当時、この地域はど のようなところであったと考えられますか。 (4) 地層の重なり方から,この地域では土地のどのような動きがあっ たと考えられますか。 次のアイから選びなさい。 りゅうき ア 海水面の下降もしくは土地の隆起 ちんこう イ海水面の上昇もしくは土地の沈降 2 大地の変動についてつかもう 教 p.240~241 TAL B (1) Aのように、地層が切れてずれる ことによってできたくいちがいを何

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

社会の地学の(3)の問題がいまいち分かりません。どこから沈降・隆起したってわかるんですか?あとどう水の流れが関わってくるのでしょうか?解説お願いします🙏

化石・ .7 層 3 表はその観察記録である。 次の問いに答えなさい。 図は,ある地域の道路わきで見られた露頭のスケッチで、 全体の (1) a層に見られるような, 地層の曲がりを何というか。 しゅう <宮城> ようす ) 各層の ようす 代 (2) d層が堆積した時期には火山活動があり,この地域で火 フサフサ 観察記録 頭は南向きで. 下からa-d層の順に4つの層があった。 b-d層は水平に積み重なっていた。 a層は砂から泥へ移り変わる地層が、くり返し積み重な った層で、地層の曲がりが見られた。 b層はれきと砂の層で層との境界面はでこぼこして いた。 c層は細かな砂の層で、表面にすじ状の模様があった。 d層は,火山灰の層で、下のほうで泥が混ざっていた。 山灰が降ったと考えられる。 火山灰の地層の特徴について述べたものとして, もっとも適切なものを、次のア~エから選べ。 ア 噴出した直後の火山灰は高温であるため, 火山灰の地層は化石をふくまな い。 イ 傾斜のゆるやかな形の火山から噴出した火山灰の地層は,有色鉱物をふく 8r 植物と 土の層 -d層 -c層 41 -b層 [m]2- -層 道路からの高さ m I まない。 ウ 広範囲に降り積もった火山灰の地層は、離れた場所の地層の新旧を比べる目印となる。 エ 火山灰は水に沈みにくいので、火山灰の地層は陸上で堆積したものである。 (3) a層は,浅い海に一度堆積した土砂が、長い年月の間に何度も崩れて、 深い海底に流れこんで堆積したも のである。 図の地層が堆積した土地で, a層が堆積してからc層が堆積するまでのできごとを, 古い順に述 べたものとして, もっとも適切なものを,次のア~エから選べ。 ア a層がおし縮められ, 隆起して侵食を受け、その上にれきや砂が運ばれてb層が堆積し、水の流れが強 くなりc層が堆積した。 イ a層がおし縮められ, 隆起して侵食を受け、その上にれきや砂が運ばれてb層が堆積し、水の流れが弱 くなりc層が堆積した。 ウ a層がひきのばされ, 沈降して侵食を受け,その上にれきや砂が運ばれてb層が堆積し 水の流れが強 くなりc層が堆積した。 a層がひきのばされ, 沈降して侵食を受け、その上にれきや砂が運ばれてb層が堆積し、水の流れが弱 くなりc層が堆積した。 I

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

問3の解説に、②から①に向かって川が流れていると書かれていますよね? 私的に、川は1つの川からどんどん分裂していくイメージがあるので①から②に向かって流れているのだと思ったのですが、なぜ②から①に流れていることになるのですか?どなたか解説よろしくお願いします🙇🏻‍♀️🙏🏻

図1は福井県の地表 (地面) に主にみられる岩石の分布を示したものである。 また、 図2は福井県の 代表的な河川を示したものである。 図1, 図2中の地点 ① ~ ④はそれぞれ同じ場所を示している。 あと の問いに答えよ。 図 1 流紋岩 安山岩 花こう岩 泥岩 砂岩 【チャート ■その他の岩石 図2 問1 福井県の山間部からはフズリナの化石が発見されている。 フズリナの化石は示準化石であるが,こ の化石が示す地質年代について正しいものはどれか。 最も適当なものを次のア~エから1つ選んで その記号を書け。 また, フズリナのように示準化石となる生物の条件を簡潔に書け。 アナウマンゾウなどのホニュウ類が繁栄したと考えられている年代 イ ビカリアやメタセコイアが繁栄したと考えられている年代 ウ 恐竜が繁栄したと考えられている年代 エサンヨウチュウやリンボクが繁栄したと考えられている年代 かんきょう 問2 次の地点Xと地点Yは,図1 図2中の地点 ① ~ ④ のいずれかである。 それぞれの説明文を読み, 最も適当な地点をそれぞれ1つ選んで, その番号を書け。 ただし、 図1の 「その他の岩石」 による影 響は考えないこととする。 地点X ここには、非常にかたい岩石のれきが河川により運ばれていた。 このれきはかたい殻をもつ 生物の死がいからできており、うすい塩酸をかけたところ、反応は起こらなかった。 チャート 地点Y ここには、1mm程度の丸い粒子が集まってできた岩石のれきや, 2種類の火成岩のれきが河 川により運ばれていた。 火成岩のれきを顕微鏡で観察してみると, 2種類とも形がわからな いほどの小さな粒の間に, 比較的大きな鉱物が散らばって見えた。 問3 図1、図2中の地点 ① ~ ④の土砂に含まれる粒の大きさとその量を調べてみると、 場所により異な っていた。 大きい粒の割合が最も大きいと考えられる地点はどこか。 地点 ① ~ ④ から1つ選んで, そ の番号を書け。 また, 川の水の流れによるはたらきには, どのようなものがあるか。 「運搬」 を除くは たらきを2つ書け。

解決済み 回答数: 1
1/139