学年

教科

質問の種類

理科 中学生

問題の解き方が全く分かりません。 誰かわかる方教えていただきたいです!宜しくお願い致します🙇🏻‍♀️ ❸次の実験を行った。あとの問いに答えなさい。 ① 図1のように、塩化銅水溶液の入ったビーカーに、発泡ポリスチレン の板にとりつけた炭素棒Aと炭素棒Bを入れ、炭素棒Aが陽... 続きを読む

3 次の実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 [実験〕 ① 図1のように,塩化銅水溶液の入ったビーカーに, 発泡ポリスチレン の板にとりつけた炭素棒Aと炭素棒Bを入れ,炭素棒Aが陽極(+極) に、炭素棒Bが陰極 (-極) になるようにして, 0.25 Aの電流を流した。 ② 10分ごとに電源を切って,炭素棒をとり出し, 炭素棒の表面につい ていた金属の質量を測定した。 電源装置 ビーカー (愛知) 電流計 たろも 極 ③①と同じ塩化銅水溶液を用意し,電流の値を0.50 A, 0.75Aに変え,炭素棒A- それぞれについて②と同じことを行った。 1 発泡ポリス チレンの板 炭素棒B 質 塩化銅水溶液 (1)実験の①では,一方の炭素棒付近から気体が発生した。 炭素棒A,Bのどちらから気体が発生したか, 記号で答えよ。 また, 発生した気体は何か, 化学式で書け。 (2)図2は,実験のうち, 0.25 A と 0.75Aの電流を流した2つの実験 ご答え について,電流を流した時間と炭素棒の表面についていた金属の質量 との関係をグラフに表したものである。 0.25 A, 0.50 A, 0.75 Aの 電流をそれぞれ同じ時間流したときに, 炭素棒の表面についていた金 属の質量を合計すると1.5gであった。 このとき, それぞれの電流を 流した時間は何分か。 最も適当なものを,次のア~コから選び, 記号 で答えよ。 図いた金属の質量 2 炭素棒の表面について 図2 い炭 1.0g 0.8 0.6 0.4 0.2 (g) 0 ア 30分 イ 40分 ウ 50分 力 80分 キ 90分 エ 60分 オ 70分 ク100分 ケ110分 コ 120分 20 40 60 80 100 電流を流した時間 [分] (1) 炭素棒 気体の化学式 (2) 化学変化とイオン 2

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この2つ分からないので教えてください!

第10講座 総まとめ問題 11 凸レンズがつくる像を調べるため,次の実験1,2を行った。これについて、 あとの問いに答えなさい。 実験 1 太陽の光を凸レンズの光軸と平行にな るように、凸レンズに入射させると 図1の 模式図のように、1点に光が集まった。 実験2 実験1の凸レンズを用いて、 図2のよ うに凸レンズを点0の位置に固定し、透明 図1 光軸に平行な 太陽の光 凸レンズ (2) 光軸 (3) (4) 図2 ① (1) ② 図1のように,抵 電熱線抵抗が3 電流計,電圧計およ 続したところ、回路 2A,R の両端に加わ あった。 これについ 答えなさい。 (1)R, の抵抗は何Ω (2) R2 に流れる電流 (3)直流電源の電圧、 光源 物体 ついたて 凸レンズ I (5) なガラスに黒でPと 書かれている物体を 点A, B, C, Dの位 置に順に置き,それぞ れについて ついたて を移動させていた A B CFDO F2 てにどのような像ができるか調べた。 ただし, 点 F1, F2 は実験1のように, 凸レンズの光軸に平行な光が1点に集まる点の位置を表し, ついたては光を 通さないものとする。 (1) 実験1で, 光の集まる点を何というか。 (2)実験2で物体を点Bの位置に置いたとき, ついたてにできる像はどれか。 次のア~エから1つ選び, 記号で答えよ。 ただし, 像は凸レンズの側から見 るものとする。 ア イ ウ ↓ ついたて b IP I 19 (3)実験2で、物体を点A, B, Cの位置に置いたとき, ついたてにできる像 の大きさを比べると,どのようになるか。 次のア~エから1つ選び, 記号で 答えよ。 ア点Aのときの像がいちばん大きい。 イ点Bのときの像がいちばん大きい。 ウ点Cのときの像がいちばん大きい。 エ像の大きさはすべて等しい。 (4)実験2で物体を点Dの位置に置いたとき, ついたてに像ができなかった。 このときついたて側から凸レンズをのぞくと,拡大した像が見えた。この 像を何というか。 (5)実験2で物体をある場所に置いたとき、 ついたてには、物体と同じ大き さの像が見えた。このとき, 物体をどのような場所に置いたか。 簡単に説明 せよ。 (4) 図1の回路で 熱量の合計は何J (5) 図1の電流計の 装置をつくり,そ 矢印の向きに動い 鋼の棒XYはどの ア図2のXの ウ矢印と同じた ③ 図1は、冬のある ている。 図のA~ 風向 風力, 天 2 は, 気温による食 ラフである。これ さい。 (1) A地点の風向 (2) B地点の気圧 (3) A~Eの5 と考えられる地 (4) A地点の気温 の気温は0℃ とB地点の空 気量は,どちら 小数第2位を匹 (5) D地点の垂 の風向の関係 オから1つ選 ア (6)次の文の① この季節に 陸から流れ出 島にぶつかっ 気中の水蒸気

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

大問4番の(2)の解説をお願いします。

4 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 Tさんは,大気圧の大きさを実感するためにモデルを考えた。 図1は,金属でできた物体X1個を水平な台の上に置いたところ を表している。 物体Xは,各辺の長さが1.0cm, 2.0cm, 3.0cm の直方体で,質量は54gである。 また, A, B, C はすべて物 体Xの面である。 ここでは,大気圧の影響は考えないものとし、 えいきょう 100gの物体にはたらく重力の大きさは1Nとする。 図 1 2.0cm L 14 [大阪-改] A 1.0cm 3.0cm 2 (1) 図1において、物体XをA,B,Cそれぞれの面を下にして台の上に置く場合,台が物体Xか ら受ける圧力が最も大きくなるのはどの面を下にして置いたときか,A~Cから1つ選びなさ い。また、そのときの圧力は何 Pa か,求めなさい。 記号[ るのは、物体Xを何個積み重ねたときですか。 3電流 運動と エネルギー 人間 科学技術と 理解度 診断テスト② ] 圧力[ 難 問 の柱を考える。台が金属の柱から受ける圧力が 1000 hPa に最も近くな [ Cの面を下にした物体Xを,複数個積み重ねてできる図2のような金属 図2 ] (3)次の文中の〔 〕から適切なものを1つずつ選びなさい A ]②[ 地表にあるものは空気の重さにより圧力を受けている。この大気圧は 高度によって異なる。 例えば,図2の金属の柱を空気の柱に置きかえて 考えると,高度500mの山頂での大気圧が,高度0mの地表での大気 [ ] A C A C 圧より ① 〔ア 小さい イ大きい〕のは,高度 500mの山頂に上ると,高さ500mの空気の柱 に相当する分だけ空気の重さが ② 〔ウ 小さく エ大きく〕なるからである。

回答募集中 回答数: 0
1/856