学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(3)と(6)が分からないのでどなたか解説お願いします🙇

3電池のしくみについて、 次の各問いに答えなさい。 (知・技) (1) 図1で水溶液に使用する物質の中で化学電池として機能しないものを選び 記号で答えなさい。 ア. エタノール イ. 塩酸 ウ. 硫酸 工 食塩水 (2) 図1で化学電池として+極になるのは,鋼板と亜鉛板のどちらか。 また電流 の流れと電子の流れは図中のab どちらになるか。 正しい組み合わせを選 び記号で答えなさい。 亜鉛板 ・鋼板 水溶液 ア.+極: 亜鉛 電流 電子:a 工+極: 亜鉛 電流: b 電子: b 力. 極:銅 電流: b 電子 a イ. +極: 亜鉛 電流 電子: b オ. +極:銅 電流 電子:a . +極:銅 電流: b 電子: b ウ.+極: 亜鉛 カ. +極:銅 電流:a 電子: b 電流: b電子 : a 図2はダニエル電池を組み立てて電子オルゴールを鳴らした時の図である。 次の問いに答えなさい。 (3) 電子オルゴールが鳴った時の金属板の組み合わせとして正しい組み合わせ を選び、 記号で答えなさい。 イ. 金属A: 亜鉛 金属B:銅 工 金属A:銅 金属B:銅 ア. 金属A: 亜鉛 金属B:亜鉛 ウ.金属A:銅 金属B:亜鉛 (4) 電流の流れと電子の流れは図中の a,b どちらになるか。 正しい組み合わせ a b 金属板 A 金属板 B を選び記号で答えなさい。 ア. 電流 電子: a イ. 電流 電子: b ウ. 電流: b 電子:a 工. 電流:b 電子 : b 一端子 +端子 セロハン 電子オル ゴール ・硫酸銅) 水溶液 水溶液 (5) しばらく電流を流した後、 それぞれの金属板をとり出して質量をはかると, 実験前と比べてどうなっているか。 次の ア~オから1つ選びなさい。 ア. 鋼板の質量は大きくなっているが、 亜鉛板の質量は小さくなっている。 イ. 銅板の質量は小さくなっているが、 亜鉛板の質量は大きくなっている。 ウ 銅板も亜鉛板も質量が大きくなっている 工 銅板も亜鉛板も質量が小さくな オ銅板も亜鉛板も質量は変化していない。 (6)容器中央部にはセロハンがつけられていて、 イオンだけ移動できるようになっている。 電池として使用してい るとき、移動するイオンと移動する方向が正しいものをすべて選び、記号で答えなさい。 ア. Zn2+ :硫酸亜鉛水溶液→硫酸銅水溶液 イ. Zn²+ :硫酸銅水溶液 硫酸亜鉛水溶液 ウ Cu2+ :硫酸亜鉛水溶液→硫酸銅水溶液 オSO2 硫酸亜鉛水溶液→硫酸銅水溶液 エ Cu2+:硫酸銅水溶液→硫酸亜鉛水溶液 . SO42:硫酸銅水溶液 硫酸亜鉛水溶液

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(2)の解説をお願いします🙇

応用問題 5 沈殿が生じる中和 うすい硫酸とうすい水酸化バリウム水溶液を用いて次の実験を行った。あとの問いに 答えなさい。 〔実験〕 ① うすい水酸化バリウム水溶液を20cmずつビーカーA~Eにとり, BTB溶液を数滴ずつ加えた。次に、うすい硫酸を、体積を変えてはかりとり, ビーカーA〜Eにそれぞれ加えて反応させると,A~Eの底に白い沈殿ができた。 図のように,電源装置と電流計をつないだステンレス電極を用いて,ビーカ -A~Eに流れる電流をはかった。 C 30 (兵庫改) 電源装置 ーステンレス 電極 ビーカー 電流計 D E 300 3 ①でできた白い沈殿をろ過し, ろ紙に残っ ビーカー A B かんそう たものを十分に乾燥させて質量をはかった。 加えたうすい硫 10 20 40 50 酸の体積 〔cm²〕 表は,加えたうすい硫酸の体積とできた白い 沈殿の質量をまとめたものである。 できた白い沈殿 の質量 〔g〕 0.24 0.48 0.72 0.82 0.82 ア 赤色 (1) 実験の①で,ビーカーEにうすい硫酸50cmを加えると,液の色は何色になるか。 適切なものを, 次 のア~エから選び, 記号で答えなさい。 青色 ウ 緑色 エ 黄色 (2) 実験の②で,加えたうすい硫酸の体 ア 積とビーカー A~Eの液に流れる電 流の関係を模式的に表したグラフとし して適切なものを,右のア~エから選び, 記号で答えなさい。 電流 電流 電流 ウ 電流 001020304050 01020304050 01020304050 加えたうすい硫 酸の体積 [cm] 加えたうすい硫 酸の体積[cm] 加えたうすい硫 酸の体積[cm] H 01020 30 40 50 加えたうすい硫 酸の体積 [cm]

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中学理科のダニエル電池の仕組みで質問です。 硫酸亜鉛水溶液と硫酸銅水溶液を使用していますが、 なぜどちらも硫酸亜鉛水溶液、 またはどちらも硫酸銅水溶液ではいけないのでしょうか? 理科が苦手なので、わかりやすく教えていただけると助かります、、、 ご回答よろしくお願いします*_ _)

【ダニエル電池のしくみ 】 極 +極 ど 2+ 2+ 亜鉛 2- 子 銅 的だったので 2 2+ (So 4 2+ Cu ②net Soy 2- 2 硫酸亜鉛水溶液 -&tovar 2- 2- 硫酸銅水溶液 ① 亜鉛板の表面では亜鉛が水溶液中に亜鉛イオン としてとけだしていく。 2+ Zn → Zn + 2e- ② 亜鉛から放出された電子が銅板へ行動する(電流が生じる) ③ 銅板の表面では水溶液中の銅イオンが電子を受け 取って銅となり、銅板に付着する Cu 2+ +2e ★セロハン膜を通して、 硫酸亜鉛水溶液側から亜鉛イオンが硫酸銅水溶液側 へ移動し、硫酸銅水溶液側から硫酸イオンが硫酸亜鉛水溶液側へ移動する。 →電流が流れると、硫酸亜鉛水溶液の濃度は少しずつ(小さく大きく)な る。また、硫酸銅水溶液の濃度は少しずつ(小さく大きく)なっていく ため、硫酸銅水溶液の青色が濃く・うすくなっていく。 銅付に減少 ④ 長時間使用すると、 亜鉛板の表面に銅が付着して、 電流が流れなくなってし A ふ 16 まう。

未解決 回答数: 0
理科 中学生

(2)の解き方を教えてほしいです。グラフの変化の仕方が分かりません。

26 6 酸とアルカリの反応 体積の比が1:1でちょうど中和する塩酸 Aと水酸化ナトリウム水溶液Bがある。 図の ような回路をつくり、 ステンレス電極と塩酸 A 50cm を入れ、 5V の電圧を加えたところ、 水溶液に電流が流れた。 これに、 水酸化ナト リウム水溶液Bを5cmずつ100cmまで 加えてよくかき混ぜ、 そのたびに電流が流れ 6 本誌 > P.2、10~11 (1 豆電球、 電源装置、 ステン DE 水溶液中のイオンの総数 個 2 5n 4n 3n 2n 塩 酸 ーレス n 電極 A 電流計 [個] るかどうかを調べたところ、 全ての場合で電流が流れた。 (1) 水素イオンと水酸化物イオンが結びついてできる物質は何か、 化 学式で書きなさい。 (2) 水酸化ナトリウム水溶液Bを加えていったとき、 水溶液中のイオ ンの総数はどのように変化したか。 最初に塩酸A50cmの中にあ った水素イオンの数をn個として、解答欄のグラフに表しなさい。 3 水酸化ナトリウム水溶液Bを50cm加えたとき、 水溶液は中性 になっている。このとき、水溶液に電流が流れた理由を、 水溶液中 に存在するイオンの名称を示して書きなさい。 25 50 75 100 水酸化ナトリウム水溶液Bの体積 [cm] 長野改

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

⑵答えの式からx=1.02までの途中式教えてください!あと、自分は50×0.02でやったんですけどこれじゃだめですか?

ELE 総合実力テスト 3 酸 いて、下の問いに答えなさい。 のうど (7点×7-49点) [実験] ①水酸化ナトリウムを 50.0gの水に溶かして, 2.0%の濃度の水酸化ナトリウム水 溶液をつくった。 ②右図のように,ガラス板の上に食塩水で 湿らせたろ紙を置き, その上に赤色リト マス紙A,Bと青色リトマス紙C,D を のせた。 ③中央のの所に,実験 ①でつくった水 酸化ナトリウム水溶液をしみこませたろ 紙をのせた。 金属のクリップ |スイッチ 陰極 青色リト マス紙 C 青色リト マス紙D ガラス板 ④ 約 15Vの電圧をかけて, リトマス紙の色の変化を調べた。 赤色リト マス紙A 赤色リト マス紙B 食塩水で湿らせた ろ紙 直流電流 - +装置 ⑤次に、うすい塩酸をしみこませたろ紙を用いて, 実験 ② ~実験④と同じ実験をくり返した。 〔結果〕 リトマス紙の色の変化したようすをまとめると次の表のようになった。 〔表〕 水溶液 赤色リトマス紙A 赤色リトマス紙B 青色リトマス紙 C 青色リトマス紙D 水酸化ナトリウム水溶液 変化がなかった。 青色に変化した。 変化がなかった。 変化がなかった。 うすい塩酸 変化がなかった。 ←リトマスおなじなのにけっかちがう a b のなんで? 変化がなかった。 (1) 実験 ① で, 水に溶かした水酸化ナトリウムの質量は何gか。 小数第2位を四捨五入して小数第 1位まで求めなさい。 2)結果の表の中のaとbにあてはまるリトマス紙の色の変化の結果をそれぞれ書きなさい。 答えの式

解決済み 回答数: 1
1/917