学年

教科

質問の種類

理科 中学生

(2)なんですが、解き方がわからないです。 答えは0.3アンペアなんですが、ボルトしかわからなくて... 問題の冒頭部分の〜4倍とかの部分を使うとしても、合成抵抗とかがわからないと求められないし、(1)の文とつながっているなら、この問題は(1)を元にとか書くべきですよね?

問] ****er 1 回路と電流・電圧・抵抗 ていこうき さが抵抗器aの4倍の抵 抗器b を使って 図1 かいろ 図2の回路をつくりまし 単元4 電気の世界(2) 解答 p.70 学習日 月 日 得点 • / 100 p.103~104 抵抗器aと抵抗の大き 図 1 図2 1 18点×4m 抵抗 抵抗器b 抵抗器a (1) Q 抵抗器b P (2) A B た。 次の問いに答えなさい。 でんあつ (3) 思 (1)計算>図1の電源の電圧を5.0Vにすると,P点には0.2Aの電流 が流れました。 抵抗器a の抵抗の大きさは何Ωですか。 (2)計算 図1で,抵抗器b に加わる電圧を6.0Vにしたとき,抵抗器 aに流れる電流は何Aですか。 (3)計算 図2のQ点に1.6Aの電流が流れているとき,抵抗器bに加 わる電圧の大きさは何Vですか。 (4) 計算 図2の回路全体の抵抗の大きさは、 何Ωですか。 (4) へいつかいろ V (4) 並列回路では,各部分に 加わる電圧と全体に加わる 電圧の大きさは同じです。 2 [9点×4問) p. 108-109 (1) 元4 電気の世界 2 電流による発熱

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

答えがついていない為教えてください。お願いします

13 電圧と電流の関係 図1の回路の電源の電圧を2.0Vにしたところ,電流計は 80 mA を示 した。次に、図1と同じ電熱線を2つ用いて,図2,3の回路をつくった。 ① 図 1 図2 図3 A ① 図1で用いた電熱線の抵抗の大きさは何Ωか。 ② 図2の回路で, X点に流れる電流が120mA であったとき,電源の電 圧は何Vであったか。 ③図 2,3の電源の電圧を同じにした。 このとき, 各点を流れた電流が大 きい方から順に, X, Y, Zを並べなさい。 14 電力量 右の図のように, テーブルタップつきの 延長コードを家庭の100Vのコンセントに つなぎ、このテーブルタップに,「100V 200W」の表示のミキサーと「100V500W」 の表示の電気炊飯器をつないだ。 ミキサー 電気炊飯器 ① コンセント ② ① 図のように, ミキサーと電気炊飯器を 同時に使用するとき, 延長コードを流 れる電流は何Aか。 延長コード テーブルタップ ↑ ② 図のようにつないだまま, 2分間, ミキサーと電気炊飯器を同時に使 用したとき, 電力量の合計はいくらか。 単位をつけて答えなさい。 15 電流が磁界から受ける力 右の図のようにコイルをU字 形磁石のN極とS極の間を通る ようにつり下げ,抵抗器を接続 して回路をつくった。この回路 に電圧を加えると, コイルは矢 印の向きにふれた。 電源装置 co クリップ 抵抗器 ②A コイル ① 回路に抵抗器を接続したのは なぜか。その理由を,「電流」 という言葉を用いて書きな U字形磁石 B コイルが ふれた向き 電流計 電圧計 さい。 ②図の装置の器具を用いて,次のA,Bのようにコイルをふらせるには どうすればよいか。 簡単に書きなさい。 A コイルを大きくふらせる。 B コイルを逆向きにふらせる。 ③図のようなしくみを利用して、電流が流れると,コイルが回転し続け るようにした装置を何というか。 (3)

解決済み 回答数: 1
1/392