学年

教科

質問の種類

理科 中学生

光の屈折 レンズや像の名前が分からない

2月26日(水) 回 高校入試模擬試験 今 63% 完了 2 図のように、凸レンズをc点に置き、その左側のa点にろうそくを,その右側の適切な位置にスクリーンをそ れぞれ置いて、スクリーンにはっきりとした像をうつそうとした。 あとの問いに答えなさい。 ただし, 図の光 軸上のとなり合う点()と点の間の距離は、この凸レンズの焦点距離と等しい。 凸レンズ [X] ろうそく ウ エ スクリーン 光軸 a e Y (1) 図の光Xは、凸レンズを通ったあと、 どのように進んでいくか。 解答用紙の図に実線で示しなさい。 なお, 解答の実線は光Xの矢印の先端からかくこと。 (2) 図の光Yは,ある光が凸レンズを通ったあとの進み方を示したものである。 光Yはどのように凸レンズに 進んできた光か。 図のア~エのうちから1つ選び, 記号で答えなさい。 (3)この実験でスクリーンにろうそくのはっきりとした像がうつるのは、スクリーンをどの位置に置いたと きか。 また、このとき,どのような像がうつるか。 次のア~エのうちから1つ選び、記号で答えなさい。 アdの位置に置いたとき、 実際のろうそくと同じ大きさで,上下左右が逆になった像がうつる。 イ eの位置に置いたとき, 実際のろうそくより大きく, 上下・左右が同じ向きの像がうつる。 ウ fの位置に置いたとき, 実際のろうそくより大きく, 上下・左右が同じ向きの像がうつる。 I eの位置に置いたとき、 実際のろうそくと同じ大きさで, 上下・左右が逆になった像がうつる。 (4) 図のろうそくをaの位置からbのほうへ少しずつ移動すると、 ろうそくのはっきりとした像がうつるスク リーンの位置と像の大きさはどのように変わっていくか。 次のア~エのうちから1つ選び, 記号で答えなさ い。 アスクリーンの位置は凸レンズにしだいに近づいていき, 像の大きさはしだいに小さくなっていく。 イスクリーンの位置は凸レンズにしだいに近づいていき, 像の大きさはしだいに大きくなっていく。 ウスクリーンの位置は凸レンズからしだいに遠ざかり、像の大きさはしだいに小さくなっていく。 エスクリーンの位置は凸レンズからしだいに遠ざかり、 像の大きさはしだいに大きくなっていく。 (5) 図のbとcの間にろうそくを置くと,スクリーンをどの位置に移動してもろうそくの像がうつらなくなる。 そこで,スクリーンをはずして凸レンズをのぞくと,ろうそくの像を見ることができる。 ① このときに見える像を何というか。 ② ①で答えた像の大きさと向きは,実際のろうそくと比べてどうなっているか。 簡単に答えなさい。

未解決 回答数: 1
1/119