学年

教科

質問の種類

理科 中学生

地震の計算の問題です 3番の答えがなぜこうなるのかを分かりやすく教えて欲しいです。 なるべく早めにお願いします!!

5 〈地震>次の資料は、地震が起きたときのある中学校でのようすを,図1 生徒が記録したものです。 図1は、中学校でのこの地震の地震計の 記録です。図2は、この地震についての, 速い方の波 (P波)及び, おそい方の波(S波) が届くまでの時間と震源からの距離との関係を 示したグラフです。 これについて、あとの問いに答えなさい。 [資料] 学校の理科実験室で授業を受けていたときに地震が起きた。 ① はじめにカタカタと小刻みなゆれを感じ, みんな少し動揺し たようすだった。 先生が「机の下にもぐりなさい。」 と言ったと 同時に ② ユサユサと大きくゆれた。 ③たなの中のガラス器具が ぶつかり音を立てていた。 友達のなかには, 悲鳴をあげている 人もいた。 後から見たテレビのニュースで,このときの地震が マグニチュード7.0の地震であったことを知った。 's 図2 500 400 か ら300 200 距 100 [km] (1) 資料の下線部 ① のゆれと下線部 ② のゆれを、それぞれ何といいますか。 ①初期動②主動 P波 S '0 10 20 30 40 50 PSが届くまでの時間(秒) (2) この地震で, 速い方の波 (P波)の速さは 1秒間に何kmですか。 小数第1位まで求めなさい。 75km (3) 図1,2から 震源からこの中学校までの距離を求めなさい。ただし、図1のaの時刻は12時24分48 秒, b の時刻は12時25分3秒でした。 150km

解決済み 回答数: 1
国語 中学生

空いてるところ教えてください見ずらいのすみません

2 漢字の部首 次の①~⑧の熟語と同じ組み立て方の熟語を、それぞれ から選び、記号で答えなさい。 ] 次の漢字の部首名を後から選び、記号で答えなさい。 (各2-16) (2-2) ①登山 【ア日記 イ 読書 ウ短気 エ 都庁】 ② #] ②不在 海水 ④ 変化 MARTED 【ア 学校 イ 海洋 ウ 動物 エ無効】 【ア 天地 イ 白紙ウ 地震 エ挙手】 【ア行進 イ 入学 ウ明暗 個性】 ⑤ 進退 【ア勤務 イ 下校 ウ進出 エ寒】 6 日没 【ア 高校 イ 公立 ウ最新工合格】 10 ⑦ ④ 管 因 [サ] [1] 那[7] D 継 00 8 雪 5 [り] 12 9 6 ③ 除 雑 [] 再開発 【ア新発見 イ 真善美 ウ定期便 好意的】 440 ⑧ 美辞麗句 【ア一長一短イ 有名無実 ウ立身出世 エ起承転結】 りっとう まだれ アくにがまえ おおざと イ しんにょう たけかんむり あめかんむり いとへん ③ ア][P] ケ こざとへん ぎょうにんべん やまいだれ 3 Je 6 2 ふるとり 7 P ⑧ 3 三字熟語 4 四字熟語 次の熟語の中で、下に「的」をつけて意味の通るものを三つ 選び、記号で答えなさい。 1 次の [ に当てはまる語を下から選び、記号で答えなさい。 (各319点) ア 推測 イ 科学 ウ積極 エ期待 ①単[1] ②[1]伝心 オ 発想 カ明瞭 キ 記録 [ #] 同音 ヴァ 別 以心 2 次の熟語の中で、下に「性」をつけて意味の通るものを三つ 選び、記号で答えなさい。 6 4 半信 HO 異 直入 (各39点) ⑤ 千差 [ [ ]半疑 54-48 ア 印象 イ 危険 ウ旺盛 エ方向 オ 質問 独自 キ豊富 [ 2 次の文の に当てはまる語を下から選び、記号で答えな さい。 3 次の に「不・無・非・未」のどれかを入れて、三字熟 (各216) 語を作りなさい。 勉強する (各31) ポイントメモ 4 1 不可能 2 非公式 非常識 3 7 完成 ②苦しくて ]する する。 6 ③ 彼の ↓に注目する。 七転八倒 一挙一動 心不乱 ■熟語の構成 二字熟語の組み立て 主語述の関係 反対の意味の言

未解決 回答数: 1
1/238