学年

教科

質問の種類

物理 高校生

83、84全部わかりません 教えてください

85 84 (1) 分裂前の物体の運動量の大きさを求めよ。 (2) 分裂後の物体 A の速さを求めよ。 (3) 分裂後の物体B の速さを求めよ。 3m 83 2機の飛行機 A と B が並んで 2.0 × 102 [m/s] の速さで北向きに飛 んでいる。 Aはその速度で進むが、 B が速度を変えたため、 A か ら B を見ると、Aに対してBは西向きに 2.0 × 102 [m/s] の速さで 遠ざかるように見えた。 このとき、以下の問に答えよ。 (1) A の速度をVA、B の速度を A に対するBの相対速度 VB、 を VAB とする。 B VAB を使って表せ。 (2) B の速さは、何 [m/s] か。 (3) B の速度の向きを8方位で答えよ。 DB (1) 地面に対する人の速度を 1 、 風の速度を2 とする。 このとき、 人に対する風の相対速度 12 を、 、 2 を用いた式で表せ。 (2) 風はどちらの方角から吹いてくるか。 8方位で答えよ。 60° B 風の中を、人が東向きに 2.0 [m/s] の速さで走ったところ、 人に対して、 風は 2.0 [m/s] の速 さで真北から吹いているように感じた。このとき、以下の問に答えよ。 (3) 問 (2) において、 その風の速さは、何 [m/s] か。 V12 (4) 風向きが 2.0 [m/s]の北風に変わった。 人の走る速度が変わらな いとき、 人にはどのような風が吹いてくるように感じられるか。 その風の向きを8方位で答えよ。 (5) 問 (4) において、 その風の速さは、 何 [m/s] か。 だ ☆ 東

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

物理基礎 この問題の答えを教えてください。

1. 「力とは」について,次の ( )に適当な語句を下の語群から選び, 記号をマークしなさい。 解答番号 1~16 (1) 物体に力がはたらくと, 物体の運動のようすが変化している〔( 1 ) が生じている〕, 物体が( 2 しているなどの現象が生じる。 (2) 力の単位は( 3)を用いる。 (3) 力の3要素は, 力を加える点〔 ( 4 )〕, 力がはたらく方向〔(5 )], 矢印の長さ 〔 ( 6 )〕 である。 (4) 力がはたらく点から, 力がはたらく方向に引いた直線を( 7 )という。 (5) 身の回りにある物体にはたらく力には以下のようなものがある。 ① 地球が物体を引く力を (8 )という。 ②面が物体を押す力 (向きは面に垂直) を( 9 )という。 ③正や負の電気が及ぼす力を ( 10 ) という。 ④ 液体が物体を鉛直上向きに押す力を ( 11 ) という。 ⑤空気が物体の運動を妨げる力 (向きは速度と逆) を ( 12 )という。 ⑥面が物体の運動を妨げる力 (向きは面に平行) を ( 13 )という。 ⑦ ばねが物体を押したり引いたりする力を ( 14 ) という。 ⑧糸が物体を引く力 (作用線は糸に一致) を ( 15 ) という。 ⑨ 磁石のN極やS極が及ぼす力を ( 16 )という。 エ.加速度 ア. 速さ カ. 支点 イ. 大きさ キ. 方角 ウ.作用線 ク. 変形 ケ.向き シ.浮力 ス. 摩擦力 セ. 張力 ソ. 磁力 ツ. 重力 テ.空気の抵抗力ト. 弾性力 オ. ニュートン 〔N〕 コ 作用点 タ.引力 サ.垂直抗力 チ. 静電気力

解決済み 回答数: 1
1/2