学年

教科

質問の種類

生物 高校生

この問題がちょっとよく分かりません💦 抑制性シナプスの定義は調べたら出てくるのですが全然腑に落ちません…。なぜ答えがその様になるのか教えて下さい‼︎

B (a). 一般に, 動物の雄は,出会った相手が雌の場合には求愛行動を行い,雄の場合に 動物の生得的な行動や学習には, 脳の神経回路のはたらきが関与している。 すうえで重要である。 ショウジョウバエの脳には性差がみられ,雄の脳には図4 は追い払う攻撃行動を行うことが多い。 求愛か攻撃かの素早い選択は子孫を残 で模式的に示す神経回路が存在する。 ショウジョウバエの雄にみられる, 求愛行 のみを用いて,次の実験3 実験4を行った。 動か攻撃行動かの二者択一的行動のしくみを調べるため, ショウジョウバエの雄 実験3 図4中のニューロン P1 を人工的に興奮させると,2匹の雄の間で攻撃 行動の時間が減り,求愛行動の時間が増えた。一方,ニューロン pC1を人工 的に興奮させると,求愛行動の時間が減り, 攻撃行動の時間が増えた。 実験4 図4中のニューロン LC1 の興奮を人工的に抑制すると、2匹の雄の間 で求愛行動の時間が増え, 攻撃行動の時間が減った。 一方, ニューロン LC1 を人工的に興奮させると, 求愛行動の時間が減り, 攻撃行動の時間が増えた。 P1 【LC1 図 4 +にすると攻 第5回 生 物 (mAL) (PC1) IX

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

なぜ③が正しいのか教えて下さい🙇‍♀️🙇‍♀️ どこから読み取れるのですか?

動物は、環境から刺激を受けると,反応(応答)する動きをする。その動きが個 体の生存や繁殖などに意味づけられるものを、 行動とよぶ。行動には, 定の刺激に対する生まれながらに備わった定型的な反応や, 経験によって継続的 に変化するc学習がある。 問1 下線部a)に関連して, ミツバチは太陽の位置を利用して,花粉や蜜がとれ る場所(以後,蜜源とよぶ)の方角を特定している。ミツバチがどのように太 陽の位置を利用して蜜源の方角を特定しているかを調べるため,観察1~3 を行った。 観察1 ある日の午後4時ごろに, 1匹のミツバチが,巣箱から東に 200 メートル離れた場所で蜜源を見つけた。このミツバチは, 巣箱に戻っ た後,盛んに8の字ダンス(しり振りダンス)を行い,他のミツバチは,そ のダンスの後をついてまわった。 観察2 8の字ダンスの後をついてまわっていたミツバチは,翌朝の午前9 時ごろ,他のミツバチと接触することなく, 巣箱から蜜源へと迷わずに まっすぐ飛んでいった。 ふか 観察3 解化後,太陽の見えない環境で飼育し,成虫となったミツバチを巣 箱に加えた。このミツバチは, 初めのうちは蜜源をすぐに見つけ出すこと ができなかったが, 3日後には迷わずに巣箱から蜜源へとまっすぐ飛んで いくようになった。

解決済み 回答数: 1