学年

教科

質問の種類

地学 高校生

(3)を教えてください 答えはエです

『観察1] 図1 のように, 水平な道路 図1 これについて、 あとの問いに答えなさい。ただし、 各層は平行に重なっており, 上下の入れか わりはないものとする。 (滋賀県〉 →P.132■回 地学編| 135 いに断層や火山吹の層が見られる地層があることを知り、次の観察や調べ学習を打つリー。 解答解説 図1のよう に沿って垂直ながけa, bがあり、 地層が見えていた。 がけaの地層 を観察すると, れき, 砂, 泥, 火 山灰の層が水平に重なっていた。 図2はそのスケッチである。 込は、 A. 図2 ものであ こついて がけb は互いに ーれきの層 一砂の層 道路 がけa 矢印は、それぞれの がけの前で観察した 向きを示している。 一泥の層 ー火山灰の層 すると, 各層が傾いて重なってお り. 断層で地層がずれていた。 ま た。図2と同じ火山灰の層が見ら れた。図3はそのスケッチである。 「調べ学習〕 図 1 のがけbから少し離 れた場所に,図2,3と同じ火山 成を含む層と, 湖にすんでいた貝の化石を含む層があることが わかった。図4は, その場所の柱状図であり, 断層はなかった。 図3 図4 10 断層 湖にすんでいた 員の化石を含む層 記号 |ooれき 砂 泥 |vv火山灰 がけbから少し離れた場所の 柱状図 りな (1) 観察1で,図2のれきの層に含まれるれきの多くは丸みを帯びていた。れきが丸みを帯び ているのはなぜか。 [ /2) 観察1,2の結果から, 図1の地域全体の地層はどの方角に向かって低くなるように傾い ていると考えられるか。次のア~エから1つ選べ。 イ 西 ウ南 エ 北 ア 東 観察1,2の結果から, 図1の: の部分をけずりとり, 道路をのばしていくとき、水 平な地面に現れる地層を示した模式図はどれと考えられるか。次のア~エから1つ選べ。 ウ エ ア (4) 調べ学習で, 図4のXで示した部分の地層について, 地層の重なり方から,堆積した場所 の当時の湖の深さはどのように変化したと考えられるか。 答率(5) 観察2と調べ学習の結果から考えて, 次のア~ウのできごとを、記号を用いて古いものか 17% 理由) ら順に並べよ。また, そのように考えた理由を説明せよ。 記号[ (ハイ レベル 理由 ア 図3の断層で地層がずれた。 イ 図4の貝の化石を含む層が堆積した。 ウ 火山の噴火が起こった。 大 本日 ロ ー

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

(ウ)が分かりません。方角がややこしいです。 教えていただきたいです。

例題17 プレートの運動 問題 36, 37, 41, 42, 43 太平洋の北西部には天皇( ア )列が,長さ約 2300km にわたって,北北西方向に、 ほぼ直線状に存在している。その南端の雄略( ア )付近で, この列は屈曲して, 東 南東方向にあるハワイ諸島に連なっている。 これらの( ア )や島々は, もともとハ ワイ島の下にある( イ)の上にできた火山であり,雄略( ア)は約4300万年前の 火山であることが知られている。これらのことから,太平洋プレートは, 今から約 4300万年前に,移動方向が北北西から( ウ )に変化したと考えられている。ハワイ 島から,約 1200km ほど( ウ )にあるラペルーズピナクル島の火山は, 今から 1200万年前ころに形成されたものである。 これらのことから,太平洋プレートは、 1200万年前から現在まで移動の向きと速さが変わらないとすると,その移動の向きは ( ウ ),速さは1年間におよそ( エ )cmと推定される。 (問 文章中の( 34 球 の )に適する語句を答えよ。 (06 広島大) 考え方(ア) 火山島と海山は海洋プレート上にあり,プレートの運動によって移動する。 (イ)ホットスポットはプレートの移動に関わらず, 長い年代に渡って位置を変えず,そ の上に火山島を形成する。現在,ハワイ島はホットスポットの上にある。 (ウ) ホットスポット上に形成された火山島は, ホットスポットから, プレートの動く方 向に連なって分布する。太平洋プレートの動く方向が変化した約4300万年前から現 在までのプレートの移動方向はハワイ諸島の延びる方向で, 西北西となる。 (エ) 約1200(km) +約1200(万年)=D10(cm/年) (ア) 海山 (イ) ホットスポット 問 解答 (ウ) 西北西 (エ) 10 問2 OIX1.D X0.0

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

わかるところだけでいいので教えてください🙏🙏

ロ二酸化炭素、一酸化炭素、 酸素、 窒素、メタン、エタン、アンモニアの化学式が書けるか。 ロ 木星や土星の表面の縞模様は何の雲が原因か。 3 口 木星の大気中にある巨大な渦を何というか。 ガリレオ衛星を全ていえるか。 地球以外で初めて火山か作動が確認された衛星は何か。 ロ 琴星の軌道は何軌道か。 クロい氷のの下部には水深100km もの海があると推測されている衛星は何か。 土星のリングの半径何万 km か。 土星のリングの厚みはどのくらいか。 ロ 木星の衛星数はいくつるか。 土星の衛星数はいくつか。 (2ロ 水星よりも大きいが、平均密度は1.9g/cm° しかない土星の衛星は何か。 13ロタイタンには何の海があると考えられているか。 生命がいるかも知れないと考えられる地球以外の惑星と衛星を一つずついえるか。 A環とB環の間のすきまを何というか。 (6口 碁星の正体はほぼ何か。 2 5ロ ロ ロ 14ロ 17ロ 碁星が太陽に近づくと2つの尾を引く。何の尾かいえるか。 (8ロ 短周期の碁星はどこからやってくるのか。 19ロ 長周期の碁星はどこからやってくるのか。 20ロ 星の第6衛星は何か。 ロ 流星の出来方を説明できるか。 22ロ: 限石は何起源が多いか。 主な流星群の名前をいえるか。 >4ロ アメリカのアリゾナ州にでき た顔石孔を何というか。 25ロ 火星の極冠とは何か。 /ロ 衛星トリトンの母惑星は何か。 ロ 英語で窓星名が書けるか。 エベレストの3倍もある火山がある惑星は何か。 9ロ 東方最大離角の方角にある金星は、 明けの明星と宵の明星のどちらか。 30ロ アポロ 1号で、 人類史上初めて月面に立った人は誰か。 31ロ 外合、合、内合、 衝の位置関係を作図できるか。 32ロ 地球の半径の4倍程の惑星は何か。 33ロ 自転軸が公転面に対して大きく傾いてほぼ横倒しな惑星は何か。 ロ 小惑星の大きさは平均いくらか。 23 ロ 27 マ8ロ 34 35口 小惑星の例をいくつかいえるか。 36ロ 小惑星で最大なのは何か。 37 □ イトカワ、リュウグウ、ハヤブサの関係をいえるか。 Pロ 碁星の別名は何というか。 39ロ 太陽系形成初期の情報を持っている天体は何か。 40ロ 星が太陽に近づくと先端の明るい部分を何というか。 41ロ 星の尾はなぜ太陽と反対向きに流れるのか。 (2 傾石の3種類をいえるか。 ¥3 順行と逆行の切り替えポイントは何というか。

回答募集中 回答数: 0
1/2