物理
高校生
(2)②の問題です。
解答はt=20[s]なのですが、その計算過程がわかりません😭
ボートの進む速さが4.0m/sならば、
80[m]÷4.0[m/s]=20[s]かなと思いましたが、流れの速さは関係ないのでしょうか?
図1のように、静水上を 4.0m/sの速さで進むボートが、川幅
80m、流れの速さ 3.0m/sの川を進んでいる。 また方角は図1
にあるとおりである。 以下の問いに答えよ。
V
○ (1) 川岸にいる人から見た船の速度(向きと大きさ [m/s]) を
答えよ。
次に川を渡るために手前の岸から向こう側の岸へ向かって船
が進み始めた。 図2のように、 川の流れの向きと船のへさき
とのなす角を0とする。 このとき、
①. 向こう側の岸へ到着するまでの時間を最も短くしたい。
船のへさきを向けるべき角日の値を求めよ。
②.①のとき、到着するまでの時間 t [s] を求めよ。
2
西
4.0m/s
北
3.0m/s
南図
√₂
.3.0m/s
図2
80m 東
80 m
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉