学年

教科

質問の種類

古文 高校生

この問題がわからないです 教えてください🙏🙇‍♀️

【三】 次の(1) (=)の問いに答えよ。(30点) (1) 次の各文中の傍線部の動詞について、(X) 活用の行と種類・(Y) 活用形をそれぞれ(例) にならって記せ。 =(X) カ行四段活用 (Y)終止形 (例) 「花咲く。」 の目に得ぬ人の家。(『枕草子』) の者をば、具し候はじ。(『大鏡』) ② としよりずいのう ③ このば、いという老いて、ふたへにて居たり。(『大和物語』) ⑥ 古き歌の中にも、 歌のおもてに詠み据うべき物の名をいはで、心に思はせたる歌あり。 (「俊頼髄脳』) ひともと とだもすい (=) 次の文章は、江戸時代前期における江戸の地誌について記した戸田茂睡 『紫の一本』の一節で、「隅田川」に関する部分である。 後の問いに答えよ。股間の都合上、一部表記を改めた部分がある。 (注1) 千住川の末、浅草川の上なり。三月十五日、梅若丸の祭あり。参詣の人多し。 業平の「名にしおはばいざこととはん」との歌より、 (注3) (注4) 都鳥を歌に詠む。と足と赤きの大きさの鳥といへども、左様の鳥は今は見えず。ここにて都鳥と云ふは、かもめの事なり。嘴と 足とは赤けれども、よりははるかに大きく、白き鳥の頭大きく、恰好丸くふとき鳥なり。 遺供がよむ。 渡し守都に人は間はばただ間はれし鳥を指して教へよ ありがほゆきひとしんわう。 ひととせ有栖川幸仁親王、江戸へ御下向の時、 ことのほ 隅田川都のつとにまねぶとも言葉正しあかぬながめは (注6) もくぼじ 御自筆を懸物にして、木母寺にあり。 また近衛殿の御歌、 こたへせば我出でて来し とりあつめてもこと間はましを (注)1 梅若丸・・・京都の貴族の子である梅若丸が、人買いにさらわれて奥州へ連れ去られる途中、隅田川のほとりで亡くなったという伝説。 能や浄瑠璃などの題 材にもなっている。 2 業平 在原業平 (八二五~八八〇)。「伊勢物語」の主人公に擬せられている。 3 シギ科の鳥の総称。 海や干潟などの水辺に生息し、日本では渡りの途中の春と秋に飛来する。 4 遺侠….. 『紫の一本」の登場人物の一人。作者の分身としての役割を持っている。 5 木母寺 平安時代中期に創建された寺院。 現在の東京都墨田区にあり、梅若丸の伝説ゆかりの寺となっている。 6 近衛殿…. 近衛信尹。 『武江年表」という文献によれば、慶長十二年(一六〇七年)に江戸へ下向した記録がある。 間 傍線部「三月」の月の異名を漢字と現代かな遣いのひらがなでそれぞれ答えよ。 問二 傍線部②「業平」は、『古今和歌集』の仮名序(かなで書かれた序文)において、当時の代表的な歌人六人のうちの一人として数 えられた人物であり、彼らを総称して「六歌仙」と呼ぶ。この「六歌仙」に含まれない人物を次の中から一つ選び、記号で答えよ。 ア 小野小町 イ 紀貫之 文屋康秀 大友黒主 問三傍線部③「都のつとにまねぶ」とあるが、これはどういうことか。 その説明として最も適当なものを次の中から一つ選び、記号で 答えよ。 ア都へのみやげ話として、業平のまねをして歌を詠むこと。 イ都の方角に向かって、 渡り鳥が飛んでいくこと。 ウ都を訪れた記念として、 都鳥の鳴き声をまねること。 エ都に着いた喜びから、鳥に向かって手招きをすること。 問四傍線部4「あかぬながめ」の本文中における意味として最も適当なものを次の中から一つ選び、記号で答えよ。 ア 夕暮れの薄暗い情景 イ 眺望が十分ではない風景 ウ 夜が明けきらない情景 3 (注5) X 見飽きることのない風景 e (注2) 330 1

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

【至急】なぜ、岩の形が口を開けている龍の姿に似ていただけで、向かい側に住んでいた僧たちは命を儚く思い死んだのですか?? 明日のテストの範囲なので急ぎです。分かりやすく教えてほしいです。お願いします。

名係助 名 係助 名 格助 名 尊(編者→僧正) 格助八四体名 格助マ四・用補ハ四・命(巳) 存続・終名格助 名係助 名格助ハ四用 接助 今は昔、 静観僧正は、西塔の千手院とい所に住み給へ り。その所は、南に向かひて、 今となっては昔のことだが、静観僧正は、 西塔の 千手院という所に お住みになっていた。 その場所は、 南に 向かって、 名格助 ラ四体名断定・用接助補ラ変・過去・終 名格名 格助 名 格助名 格助 ナリ・体 名ラ終 名格助名 格助 名 大嶽をまもる所にてありけり。大嶽の戌亥の方のそひに、大きなる巖あり。その岩のありさま、 大比叡を見守る所であった。 大比叡の北西の方角の 山際に、 大きな岩が ある。 その岩の 様子は、 (尾) 名格助名 格助力四・用存続・体格助け上一・用存続・用過去・終 名格助名 格助 名 格助八四・用接助 マ四用過去体 名 用 接助 龍の口をあきたるに似たりけり。その岩のすぢに向かひて 住みける僧ども、命もろくして、 龍が 口を開けている様子に 似ていた。 その岩の 沿った所に向かって(筋向かいに住んでいた。 僧たちは、 命がはかなくて、 ※「にやあらん」の転。 ← サ変・用接助ナ変・体 アドニ・未 係助 ク用ナ変・用過去・終 係助 格助 打消・過去・体名 格助 名 格助 名 格助 多く死にけり。 しばらくは、いかにして死ぬるやらんと、 心も得ざりけるほどに、「この岩の しばらくの間は、 死んだ。 どうして 死ぬのだろうかと、 「この岩が わからなかったところが、 人々は 係り結び(強意) 文末用法 (断定) 名 名 格助係助 カ下二用完了・用過去・体 ↓名 格助 名 格助 名 格助四用接助 ラ変・体名 係助 夕四用 完了・過去・終 格助 5 ある故ぞ。」と言ひたちにけり。 この岩を毒龍の巖とぞ名づけたりける。これによりて、西塔 これによって、 西塔の 名づけた。 「毒龍の巖」と うわさがたった。 あるからだ。」と (人々はこの岩を IN 名 僧正は

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

急ぎです💦 できればすべての解答を教えて頂きたいです。 どうかお願いします🙇🏻‍♀️

ある者の物語に、染名屋徳蔵と言ふ者、「名ある船乗りの名人にて、所々難海どもを乗りし事あり。 Jの躍母しなやは、「月の時日に出船する事、必ず すくしと言e。ある時想 わ方にてかありけん、たた「くト やSにJ!、はかに風かはり逆液立ちて、黒雲覆ひかかり報を中有にきあぐるやうにて、肝魂も消え入るべきを食 するしRたるなれば、 ちつとも動ぜずしてうづくまりける。 向かひへ背の高さ一大ばかりの大入道、両眼は鏡へ朱をさい x l☆の文章を読んで、後の問いに答えよ。(配点 三〇) (州一) し。」と答へければ、かの大入道たちまちに消えうせ、彼風も静まり、ければ、恵蔵はからき命を助かりけるとぞ。徳蔵をと ことを人に話しければ、 ある時徳蔵北海乗りける時、風はげしく方角をも分かたず吹きつけしに、船中食物切れて肌に及べり。やうやく新米の激り 東ありしを、潮に浸し噛みしめて、口腹を潤し命をつなぐ、同船の者三四人ありしが、いづれも声をあげて泣き叫び、徳蔵に言え (型) は、「かやうなる大風にて船を覆し、あるいは破船などせんとする時ば、を放ち帆注を切ることと申すなれば、いざやそSとり スる宿盛S時ひをなせり。 (型m) りにせん。」と言ふ。徳蔵日く、「我はそのこといやなり。船主と生まれしうへは、ただその職分を大切にして、ほかの心の面 ことでさらになし。また帆柱は船中肝心の道具にして、武士の腰の物のごとし。およそ持たる者命が惜しきとて、腰の物を打お つると言ふやある。命は天命なり。風は天変なり。6人力に及びがたし。また揚を払ひ出家になりたりとも、などや仏神の喜びた まはんや。命借しくての仕方なし坊主と結句笑はせたまはんか。我は戦場にて討ち死にの覚悟、なり。天の助けあらば助かるペし 6 さなくばここにて死するとも本望なり。」とて、あへてたぢろぐ気色なし。そのうちに風静まり波をさまりて、難なかりしとそ (出マ) や4マ (「雨窓閑話」による) () - ー 中"空間。 m サ一S帆をかかげるための柱、マスト。 N 一S毛を頭の上にめて来ねた所。またその髪。 * 翌 -えって 問 - 二重傍線部O.●の本文中における意味として最も適当なものを、次の各群の1~4のうちからそれぞれ一つずつ選び、番 1 大勢を率いている N をprトている 9 <長いれている 人工的なものではない 2 人間の力を超えている 人力に及びがたし」 3他人の力は頼りにならない す 撃RSAる 4 人間の能力には及ばない 問二 傍線部X.Yの助動詞のここでの文法的意味を、それぞれ答えよ。 問三 傍線部ア·ウを現代語訳せよ 問四 傍線部イとあるが、この内容として最も適当なものを、次の1~4のうちから一つ選び、番号で答えよ。 1船が転覆、難破しそうなとき、馨や帆柱を切り落とすこと。 2 磐を切りさらに帆柱を切ることで、出帆前に安全を祈願すること。 3他の船乗りの手本となるために、替や帆柱を切ってみせること。 4海神を鎮めるために、馨を切るか帆柱を切るか選択すること。 間五波線部とあるが、徳蔵はどういう人物として描かれているか。本文中の例を挙げながら、六十字以内で説明せよ。 JJ 屋にて、 「わがなのや°」と言ひければ、 「世を渡るのほかに別きておそろしき事はな

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

なげきつつひとり寝る夜の学習の手引きの答え教えてほしいです!

晴始日記_ ふぢ はらのみち つなのはは 藤原道綱母 なげきつつひとり寝る夜 九月ばかり 天暦九年〔九五五〕の九」 月。作者二十歳くらい、夫、兼家二十一 七蔵。道綱を出産した直後であった。 2出でにたるほどに 主語は、兼家。 3うたがはし…「うたがはし」の「はし」 に「橋」を掛ける。「ふみ」は、「文」 と「踏み」との掛詞。「渡せ」「踏み」 「とだえ」は、「橋」の縁語。 4気色あり 思わせぶりなことを言う。 兼家の言動。 5内の方ふたがりけり 「(こちらは)宮 中の方角からはふさがっていたのだ」 の意か。「ふたがる」は、陰陽道でそ の方角に天一神(中神)がいること。 その方角には宿泊できない。 6町の小路 町尻小路のこと。京都の西 こる 九月ばかりになりて、出でにたるほどに、箱のあるを手まさぐりに開けて 見れば、人のもとにやらむとしける文あり。あさましさに、見てけりとだに 知られむと思ひて、書きつく。 うたがはしほかに渡せるふみ見ればここやとだえにならむとすらむ 4 など思ふほどに、むべなう、十月つごもりがたに、三夜しきりて見えぬ時あ り。つれなうて、「しばしこころみるほどに。など、気色あり。 これより、夕さりつかた、「内の方ふたがりけり』とて出づるに、心得で、 りn お 人をつけて見すれば、「町の小路なるそこそこになむ、とまり給ひぬる。と る て来たり。さればよと、いみじう心憂しと思へども、いはむやうも知らであ るほどに、二、三日ばかりありて、暁がたに門をたたく時あり。さなめりと 洞院大路の東にあった南北の通り。 思ふに、憂くて、開けさせねば、例の家とおぼしきところにものしたり。つ 「さ」とは何を指すか。 とめて、なほもあらじと思ひて、 7なほもあらじ このまま済ましてはお くまい。 なげきつつひとり寝る夜のあくる間はいかに久しきものとかは知る と、例よりはひきつくろひて書きて、移ろひたる菊にさしたり。返り事、「あ JJ くるまでもこころみむとしつれど、とみなる召使の来あひたりつればなむ。 8召使 太政官の下級官吏で、雑役に従一 の JJAS いと理なりつるは。 事する。 9いと理なりつるは 道綱母が立腹する げにやげに冬の夜ならぬ真木の戸もおそくあくるはわびしかりけり」 ことについていう。 さても、いとあやしかりつるほどに事なしびたり。しばしは忍びたるさま に、「内に』など言ひつつぞあるべきを、いとどしう心づきなく思ことぞ 0作者と兼家との間にどのようなことが起こったのか、時間を追ってまとめよ n° 三首の歌は、それぞれどのようなことを伝えようとしたものか。 「移ろひたる菊にさしたり』(七五:3)とあるが、どうしてそのようなことを一 したのか。 作者の心情について、感じたことを話し合おう。 「ならむとすらむ」(七四,4)の「ならむ」と「すらむ」について、それぞれ 文法的に説明しよう。 表現 文つれなし 心憂し ものす 移ろふ 理なり 忍ぶ 心づきなし

回答募集中 回答数: 0
1/2