学年

教科

質問の種類

物理 高校生

物理のヤングの実験についてです。 最初の青線のところの(エ)の式変形が分かりません。 あと下の(キ)もわかりません。

170 第3編 波 基本問題 337. ヤングの実験次の を正しく埋めよ。 図のように, 単色光源をスリット So およびスリット 光源 S1, S2 を通してスクリーンに当てる。 So と S1,S2 の中 点M を通る直線とスクリーンの交点をOとする。 スリッ ト S1, S2 の間隔を d, MO の距離をとする。 また, 空 気の屈折率を1とする。 これは, 実験を行った科学者の名前からアの実験とよば れている。 S1 -Sol -M+₁- S21 スクリー スクリーン上で点Oから距離xだけ離れた点をPとするとき, 距離 SPはイ 距離 S2Pはウとなる。ここで, xやdに比べて1が十分大きいとする。|a|が1に 記 338 回折格子 図のように 格子定数の同 比べて十分小さい場合に成立する近似式√1+α=(1+1+を使うと,S,P と SPの光路差はエ】となる。 波長を入とすると, 点Pで明線となる条件式は m(m=0,1,2, ・・・・・) を用いてオとなる。 (a)波長 4.5×10-'m の青色の単色光源を用いたとき, 隣りあう明線の間隔はカm となる。 ただし, d = 0.10mm, l=1.0m とする。 (b) 波長 4.5×10-7m の青色の単色光源と波長 6.0×10-7m の橙色の単色光源を同時に 用いたとき, スクリーン上で, 青色と橙色の2色の明線が重なる位置が確認された。 2色の明線が重なる位置の間隔はキmとなる。 ただし, d=0.10mm, l=1.0m とする。 [北見工大改] 例題 66,343 A SEN 光と 折角を 光Iと 流水の 光が強め 人気の色に また、

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

(5)(6)鉛直投射運動と自由落下運動の見分け方  (6)ではv1はプラスなのに(7)ではマイナスになるのか 教えてください

/ がはだらく。 重力各m へこ、、 こま2乱涼には鉛直上向きに一定の刀 (淫力) ~、ヽ? 重力加速度の大きさをとし,人気の抵挑および砂装にはたらく浮力は無相で きる。 いま, これらが図と同じ状態で. 時 7三0 に初速度 0 で地上から鉛直上向きに上昇 し始めた。 時刻 7一。 のとき. 砂袋の地上からの高さはヵになった。 ーー気球 (1) 気球の加速度の大きさを。とするとき, 。 を 。を用いて表せ。 人 (2) ひもの張力の大きさを み, 9, @ を用いて表せ。 (3 気球にはたらく浮力の大きミさを了とするとき. を 7, 放。 9のcoを用いて 。 WWヒOs 表せ。 まま (4) 時刻 7一ゎ のときの気球の速さを ヵ。 とするとき, 2。 を ,。 6 を用いて表せ。 W 次に, 時刻 7一る のとき, ひもが切れた。 5 秒袋の最高点の地上からの高さを ヵ。 gn。 のを用いて表せ。 砂袋が地上に達する直前の速さを 。 とするとき, をヵ, が, 9 を用いて表せ。 (7) 砂袋が地上に達する時刻 』 を ムーニム十f として, どをの。。め, 9 を用いて表せ。 (8) ひもが切れてから, 砂袋が地上に達するまでの任意の時刻#(ミ7るね) における, 3 ら見た砂袋の速度 (相対速度) を じ() とする。 (のを了ア, 7, 7を に人 し, 鉛直上向きを速度の正の向きとする。 “

回答募集中 回答数: 0
1/3