物理
高校生
解決済み

2枚目の写真で、「それより大きい行路差での強めあいは無理」とかかれていますが何故ですか?
教えてください

) 波長入 =40cmとして, 点Pまでの行路差は3: 4:5の比の有名 カーからともに波長 入 =40cmの 音波が同位相で等方的に出ている。 よって,点Pでは, 山と山どうし谷と谷どうしがいつも同時に出会 干渉の原則 チェック問題 6分 S.(30,0)に置かれた小さいスピー 80 (単位はcm) (1) 図の P, Qの各点で波は強め 合っているか,弱め合っている 40 P S」 S。 → x -30 0| 30 か。 12) 線分 S,S2上で波が強め合っている点はいくつあるか。 (3) 波が強め合っている点をつなぐとどのような形になるか。 (4) もし, S,, S2が逆位相であると(1)はどうなるか。 説 あの~ 音も干渉するんですか? 音は縦波で すよね。 もちろん! 音に限らず横波でも縦波でもすべての波は干渉するよ。 000002 (p.163)を使ってみよう。 『波長入=40cmとして. 点Pまでの行路差は3:4: 5の比の有名 三角形の性質を利用して長さを求めて. SP - S,P =50-50=0=0-1(波長の整数倍) 0も立派な整数 のって, 点Pでは、 山と山どうし谷と谷どうしがいつも同時に出会 うので強め合う。 答
何おもろいことを言うてまんねん(笑) で, いまの場合は〈千渉の考 ングヘッドホンが人気だね。 高級な製品になると地下鉄内でクラシック のヘッドホンには, 雑音をマイクで拾って, わざとそれとは逆波形の音 をイヤホン内のスピーカーから出して打ち消すというノイズキャンセリ この干渉も,ドップラー効果に次いで生活に応用されているね。 最近 え方のコツ〉より. 図bにおいて, ほ引丁略走歩0の強め合う線が。 の垂直二等分線となる y軸上に1つできるね。 次にp.166 (2)のりを通る左右 y 「行路差0 対称な行路差士1えの双曲線がで 行路差+1·A 行路差-1-入 きる。 それより大きい行路差での強め 合いはムリなので, 以上. 図bの 3本が圏となる。 S,とS, が逆位相になる場合は, 000009(p164)を使うんだ。 ウ S」 S。 (4) (1)とは強め合いと弱め合いの条 件が逆転するので, 点Pで弱め合 い(山と谷が同時に出会ってしま う),点Qで強め合う(山と山, 谷 と谷どうしが同時に出会える)。…答 ww 図b この干渉も、ドップラー効果に次いで生活に応用されているね。取と が楽しめるというから驚きだ。
0 まずは行路差0の点から考えはじめよ! なんか阪神タ○ガースのマークみたいですね。 そうだね。すると, 以上ののウの3つだけになるね。 0 次に行路差士1·2, ±2-入,±3·入,…と具体的に考えていく。 (行路差80cm ? だって, S,とSが60cmしか離れていな 000000(干渉の考え方のコッ〉- いのにそんな点を探すのはムリです。 9 さいごに限界で止める。 8 まずは数学的なこの知識から そう きょく せん 00ONT5 双曲線 ある2点S, S;からの距離の 例 差(行路差)が等しい点をつなぐ と双曲線という曲線になる。と くに行路差=0 となる線は, 線 分S,S,の垂直二等分線となる。 また,行路差が逆符号どうし になる2つの線は左右対称の曲 行路差0 行路差-3 行路差+3 7cm 4cm S。 S 線どうしになる。 対称

回答

✨ ベストアンサー ✨

男の子が(2)で言っているように、行路差80cmなんてありえないからですね。

赤色

回答ありがとうございます。
でも、それはs1s2間の中での話じゃないんですか?

ブドウくん

S1S2外では、必ず行路差は60になります。S1S2外に任意の点(t,0)を置いたとしたら、30より大きい値だと(t+30)-(t-30)=60になるし、逆でも同様です。

赤色

回答ありがとうございます。
ちなみに、それは(s.t)などtは0以外の変数と置いても必ず差は60になるということですよね?

ブドウくん

もちろん、解答の双曲線と垂直二等分線の間の場所は10や20などにもなりますが、どこであれ、60以上にはならないと思います。

赤色

わかりました!ありがとうございました

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?