学年

教科

質問の種類

日本史 高校生

入試の問題です。解答が出なかったので採点ができません。どなたか解答お願いします😭

A1 選 日本史 日本史の問題は, 【1】 から 【4】 まである。 (0)7 【1】 次の文章を読んで、下の問いに答えよ。 と呼ばれた人々の居住する北方への進出も 大化改新後,古代国家の形が整えられていく中で, ぬたりのさく 開始された。 まず現在の新潟県に拠点として淳足柵などの城柵が置かれた。 その後, さらに積極的な政策が と交流し、朝貢関係を結んだ。 とられ, B の船団が日本海沿岸部の北方に派遣され、各地のA 一方, 太平洋側でも, 宮城県で柵で囲われた7世紀の囲郭集落が発見されている。 中央政府は、城柵や囲郭 A に対しては物資の支 集落に関東などから住民を移住させ開拓にあたらせ,支配領域を拡大した。 給や政治的地位の授与を行い, 服属関係を結んだ。 8世紀に入ると,活発に城柵が設置され,支配領域の拡大が進んだ。 708(和銅元)年に現在の山形県に 出羽郡が建郡され出羽柵がおかれ、 712 (和銅5)年に出羽国がおかれた。その後,出羽柵は現在の秋田県 に遷され、やがて秋田城となる。 724 (神亀元)年には陸奥国府も置かれた が築かれた。このこ ろ, A 側の反発も見られ,720 (養老4)年には反乱も生じている。 反乱終結後, 税負担の軽減や A への懐柔策による安定化が図られ、その後東北では約半世紀間平和が継続した。 一方で桃生城な どの新たな城柵の設置も行われた。 そして774 (宝亀5) 年の桃生城襲撃に始まる A の反乱が開始 され, 三十数年にわたり戦争状態が続いた。 I その間に, 中央では784 (延暦3) 年に長岡京, さらに794 (延暦13) 年に へと遷都が行われ, オ 政治改革が進められたが, A との戦争も本格化した。 征夷大将軍に任命された E は802(延 暦21)年に胆沢城を築き, 翌年さらに志波城を築いて東北経営の拠点とした。 805 (延暦24) 年に,徳政相 論と呼ばれる議論が裁定され, A との戦いに一応の終止符がうたれた。 にあてはまる語句を書け(人名は氏名)。54/5 問1 文中の A~Eの 2 下線部ア~オに関する問いに答えよ。 アその政策の中で実施された, 民衆に対して農地の支給と収容を行う法制度を何というか書け。 これにより, 一部の A は飛鳥に朝貢し, 6世紀末に建立された日本で最初の本格的寺院の 西側の広場で儀礼を行ったことが記録されている。 この寺院の名を書け。 @ 各地の国府に中央から派遣される役人を総称して何というか書け。 エこの中で780 (宝亀11) 年に乱をおこし, C を焼き落とした人物の氏名を書け。 この改革を進めたのは何天皇か書け。 53/5

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

鎌倉時代のところなのですが、空欄の部分がまだ習っていなくて分からないので教えてください🙏

3御家人の窮乏と幕府の衰退(因果を流れ図で〉4 鎌倉時代の蝦夷地.琉球 十三議の 氏が交易 (窮乏の背景) 37分関相続による所領の細分化 (100年)3 456 7 8 9 10 11 12 13 14 15 1275 蝦夷地 オホーツク文化 アイヌ文化 ぞく とつもん 続縄文文化 38 1276 (2 の進展で支出増大 擦文文化 『スこう ③ 元窓で武器食料を自弁 → 対外戦のため恩賞地が不足 1279 グスク時代 44 琉球 文化 公武の支配層に従わない 地頭·荘官·新興武上ら グスク(城)を拠点に豪族 が割拠 きゅうぼう はくぎん ちゅうぎん なんぎん 武士の窮乏 北山 *中山·南山の三山に収束 一→ (御家人·非御家人とも) 439 の非道な動き 「紀伊国阿氏河荘百姓等訴状」 ランサイモクノコト, アルイワチ トウノキヤウシヤウ, …ミュヲキ リ,ハナヲソキ,カミヲキリテ… ちゃく 所領の質入·売却 嫡子の-円相続への移行 まず女性を一代限りの いちこぶん 永仁の絶政金 (1297年) “一期分”の相続とし, 次に相続対象から外す 1292 庶子との紛争 惣頭制の崩壊 (「高野山文書」) 質券売買地の事 右,所領を以て或は質券に入れ流し,或は売買せしむるの条, 御家人 等能僚の基なり。向後に於いては,停止に従ふべし。以前活却の分に至 りては,本主領挙せしむべし。 但し,或は御下文·下知状を成し給ひ, 或は知行廿箇年を過ぐるは, 公私の領を論ぜず,今更相違有るべからず。… 次に非御家人·凡下の輩の質券買得地の事。年紀を過ぐると難も、 売主知行せしむべし。 武士の窮乏や治安の悪化な どを専制政治の強化で対処 →幕府の求心力が一層低下 あるい 1294 あ ちょうし きゃく たてい もとい きょうこう くだしぶみ ち 1297 りょうしょう ただ いまら ち『ょうにじゅうかねん 金融の道が閉ざされ不人気 →翌年一部を除き撤回 ぼんげ ともがっ (『東寺百合文書)

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

教科書がなく、調べても分からないので困っています。よければ教えてください。

KI) 次の文を読み, (①)~(⑨)には語群から適語を記号で選び,下の設問に答えよ。 1912年7月,明治天皇の死去にどもない, 大正天皇が即位した。この頃,東京帝国大学教授の(①) が「意法講話」を刊行し, (a)憲法学説や政党内閣論を唱えたことで, 新時代に対する国民の政治的関心が 高まった。一方,元老の(② )は, 大正天皇の内大臣兼侍従長に,長州関の一員で陸軍の長老であった ()を選んだ。ときの第2次(④ )内閣は, 国家財政の悪化にもかかわらず,与党の立憲政友会から は積極的な財政政策を,商工業者からは減税を, 海軍からは(b)建艦計画の実現を, 陸軍からは(c)師団増 設をそれぞれ求められたため,困難な立場に立たされた。 中国でおこった辛支革命と清朝滅亡という事態に対し, 明確な態度をとらず, また海軍拡張を優先し ようとした内閣の姿勢を不満とする( ② )と陸軍は,2個師団増設を強くせまったが,首相は財政上困 難であるとして拒絶した。これに対し陸軍は,(⑤ )陸相が単独で辞表を天皇に提出し, 軍部大臣現役 武官制をたてに,その後任を推薦しなかったため,内閣は総辞職に追い込まれた。 元老会議は(③ )を後継首相としたが,内大臣兼侍従長である人物が首相となるのは宮中と政府(府 中)の境界を乱すとの非難の声が上がった。ここに,立憲政友会の(⑥ )と立憲国民党の( ① )を中心 とする野党勢力·ジャーナリストに, 商工業者,都市民衆が加わり,(d)[(_A)」のスローガンを掲げる (e)第1次護憲運動が全国に広がった。そのため,内閣は50日余りで退陣した。 (3 )のあとは,薩摩出身の海軍大将(8 )が立憲政友会を与党に内閣を組織した。第1次(③ )内 閣は,行政整理をおこなうとともに,(f)官僚·軍部に政党の影響力の拡大につとめたが, 1914年,(g)海 軍高官の汚職事件の発覚により退陣した。 これをみた元老は,大衆に人気のある(⑨ )を後継首相に起用した。第2次( ⑨ )内閣は, 衆議院に おいては立憲政友会に比べて少数であった立憲同志会を与党として出発した。翌1915年の総選挙では, 大衆的な選挙戦術をとった与党が立憲政友会に圧勝し,懸案の2個師団増設案は議会を通過した。 〈語群〉 ア.犬養毅 イ.上原勇作 キ.美濃部達吉 ウ.大隈重信 エ、尾崎行雄 ケ.山本権兵衛 オ.桂太郎 カ.西園寺公望 ク.山県有朋 [設問](1) 下線部(a)について,「憲法講話」のなかで唱えられた,君主は国家の最高機関であるとする憲 コ、吉野作造 法学説を何というか答えよ。 (2) 下線部(b)について, 海軍が長期目標とした戦艦8隻 装甲巡洋艦8隻を何というか答えよ。 (3) 下線部(c)について,陸軍が2個師団増設を要求したおもな理由を答えよ。 (4) 下線部(d)について,(A)にあてはまるスローガンを次のなかから二つ選び, 記号で答えよ。 ア.憲政擁護 (5) 下線部(e)について,これを何というか答えよ。 (6) 下線部(E)について, 内閣に対する軍の影響力行使を制限するため改正された制度を答えよ。 イ.民力休養 ウ、閥族打破 エ、地租軽減 オ。臥薪嘗胆 (7) 下線部(g)について,この事件を何というか答えよ。

解決済み 回答数: 1
日本史 高校生

この日本史のプリント、山川の昔のワークのようなのですが表紙や名前を教えてほしいです。聞いたところによるとだいぶ昔のようです。

0 ト、 am 到人( ののAmでちる こいee / 25の(うに直入し.またへはの IA を emu omu、、。 Aa | をの時では moo和人われた有衣にKわ0 の誠を たWWo )をしその694和に天仙 回衝 SS ーー . ge ーッデビターを湊する区の計など、当人を 洛 | り。 度Rの共感を妊んだ。だごださきたmWfeqeocど2硬末の吾だな 還 ビ雇 ve の /c kWAなとにつれて周二した ye較一 を go で / woにを間いたは有利 7 / 。。。 )e守して区のとなった。 c / ウフ 多多生まれの葉は。維本・提絵本の具師として話下し。 自作 / we ) =呼ばれるようになった折戸呈この人気閣どなり美= 邊・他便春など中全のあいだに大きな人気を得た /E 天開数をむねとする疾)和大を確立した。旅を人生ごし: 区務だこ るもに克をめぐった。 なかでも1689 年。條廊とともに身刀北陸季考大いた 作がまでめられた『で は名間い紀全文である。 7 /宮一代力7で人生の本施をが裸々に始きだした好色物や、『昌本示代攻』 で ダスの施術をきだした町人物などの で ) と呼ばれる小雪で. 新し 文学の着独をひらいた (G7 大季や往生考灰により。李計学や康学・農学などの実用0な学問が宮 した.作半貼身奇所冊二の位は, 1697 年に西国での農薬事情の見聞と自らの農 業休唐をふまえてわが合最切の体系的農学者である『C )』を完成させた。 77 の は人形光導斑とともに民衆の演劇として発展し。 上方で和事 そ邦起する導切疲や 半戸では才事の名優が現れた。 7 / 下部四の肌の科は, 信屋款達の装似的な画法に理知的な構成・明人快な 北記をとり入て @ の棚となり |胸器の絵付など工芸分野でも活j しだた。/施施大/はその代表作として知られている。 ノブ 災な共草による代数学をはどめ, 訂球に関する由周素を計算する: の衣学=(? 。 の発展に頁筑した。研守書に!発算法: 還) は。析生作と共に誠の休学短となり。地の 大学器に任じられた。座か。 還2 ビーは。愉民生のやで本国 なる、彼の門下を本という、婦か。 軸S は.朱子生の只と入胃を維びついて、 系を最開した誰か 軸4 4コの、 wtmWYNころから圭企で開かれた. した学問は合か、 還5 新井白石は生生基であると時に、六到 ている。彼の政拍を年号により殺というか。 較6 林研山・全蜂父子が答府の命令により電 同室夫内が仕えた音軍は誰か。 や癌する人人物を客えよ。 取みにたちかえろう に電志wcOc

未解決 回答数: 1
1/2