物理
高校生
解決済み
なぜmgの分解を考えたときにmg cos,mgsinの位置がそれぞれ面に対して縦、横になるのでしょうか·
なめらかな斜面上に置かれた物体
(摩擦)が無い!
つるつる
⑦触っているので!
面から何かしら
値な力を受ける
面して対して垂
(3)
N
下向由は
mgsing
m
糸
m
②触っているものをCHECK
糸が触っているので系の顔に向かって力が
6系から張力がかかる
かかる
(SE)
-mg-e
―なめらか
一紡がぴんと張る
力のつりあい
①mg
mにかかっているものは
下向きに動かせるどんなものがあるか考える
T=mgsine
N=mgcosp
(4) 111111
三角形の相似より
23018
④d mgを分解mg/はなかった
ものとみなす。
(4) 糸でつるされた物体
D("
m
P
T
K
ning.
M
Q
img
m) P
<///
さっきの張力とは違うので
とする
M
斜面に沿っておっこちない理由。
・つり合いがとれて動かないから。
Q
つのルールというのはあるところで
自分の体重ng
回答
回答
*ご質問について俺が書いた下記のタイトルのノートが参考になります
−*高校物理で使う直角三角形2つと斜面にある物体にかかる重力を分解する方法
*俺が書いたノートは俺のプロフィールページから見ることができます
*ご質問についてmgcosθとmgsinθは三角形の相似を使って求めます
*上記で紹介したノートには三角形の相似を使ってmgcosθとmgsinθを求めています
*上記のノートを読んでわからないことがあればここに質問コメントをお願いします!
垂直抗力と、張力の釣り合いを考えているからです。
別に斜面に対して垂直に分解しなくてもいいんですよ、ですが床に対して垂直、水平に分解するとなったら、垂直抗力と張力も同じように床に対して分解しなきゃいけないです。
それはめんどくさいので斜面に対してmgを分解することで、手間を省くと言った所でしょうか。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
やっと理解できました。
ありがとうございました!