日本史
高校生
解決済み

教科書がなく、調べても分からないので困っています。よければ教えてください。

KI) 次の文を読み, (①)~(⑨)には語群から適語を記号で選び,下の設問に答えよ。 1912年7月,明治天皇の死去にどもない, 大正天皇が即位した。この頃,東京帝国大学教授の(①) が「意法講話」を刊行し, (a)憲法学説や政党内閣論を唱えたことで, 新時代に対する国民の政治的関心が 高まった。一方,元老の(② )は, 大正天皇の内大臣兼侍従長に,長州関の一員で陸軍の長老であった ()を選んだ。ときの第2次(④ )内閣は, 国家財政の悪化にもかかわらず,与党の立憲政友会から は積極的な財政政策を,商工業者からは減税を, 海軍からは(b)建艦計画の実現を, 陸軍からは(c)師団増 設をそれぞれ求められたため,困難な立場に立たされた。 中国でおこった辛支革命と清朝滅亡という事態に対し, 明確な態度をとらず, また海軍拡張を優先し ようとした内閣の姿勢を不満とする( ② )と陸軍は,2個師団増設を強くせまったが,首相は財政上困 難であるとして拒絶した。これに対し陸軍は,(⑤ )陸相が単独で辞表を天皇に提出し, 軍部大臣現役 武官制をたてに,その後任を推薦しなかったため,内閣は総辞職に追い込まれた。 元老会議は(③ )を後継首相としたが,内大臣兼侍従長である人物が首相となるのは宮中と政府(府 中)の境界を乱すとの非難の声が上がった。ここに,立憲政友会の(⑥ )と立憲国民党の( ① )を中心 とする野党勢力·ジャーナリストに, 商工業者,都市民衆が加わり,(d)[(_A)」のスローガンを掲げる (e)第1次護憲運動が全国に広がった。そのため,内閣は50日余りで退陣した。 (3 )のあとは,薩摩出身の海軍大将(8 )が立憲政友会を与党に内閣を組織した。第1次(③ )内 閣は,行政整理をおこなうとともに,(f)官僚·軍部に政党の影響力の拡大につとめたが, 1914年,(g)海 軍高官の汚職事件の発覚により退陣した。 これをみた元老は,大衆に人気のある(⑨ )を後継首相に起用した。第2次( ⑨ )内閣は, 衆議院に おいては立憲政友会に比べて少数であった立憲同志会を与党として出発した。翌1915年の総選挙では, 大衆的な選挙戦術をとった与党が立憲政友会に圧勝し,懸案の2個師団増設案は議会を通過した。 〈語群〉 ア.犬養毅 イ.上原勇作 キ.美濃部達吉 ウ.大隈重信 エ、尾崎行雄 ケ.山本権兵衛 オ.桂太郎 カ.西園寺公望 ク.山県有朋 [設問](1) 下線部(a)について,「憲法講話」のなかで唱えられた,君主は国家の最高機関であるとする憲 コ、吉野作造 法学説を何というか答えよ。 (2) 下線部(b)について, 海軍が長期目標とした戦艦8隻 装甲巡洋艦8隻を何というか答えよ。 (3) 下線部(c)について,陸軍が2個師団増設を要求したおもな理由を答えよ。 (4) 下線部(d)について,(A)にあてはまるスローガンを次のなかから二つ選び, 記号で答えよ。 ア.憲政擁護 (5) 下線部(e)について,これを何というか答えよ。 (6) 下線部(E)について, 内閣に対する軍の影響力行使を制限するため改正された制度を答えよ。 イ.民力休養 ウ、閥族打破 エ、地租軽減 オ。臥薪嘗胆 (7) 下線部(g)について,この事件を何というか答えよ。
(2】 次の文を読み,(①)~ (③)には語群から適語を記号で選び, 下の設問に答えよ。 1914年,第一次世界大戦が勃発した。 第2次( ① )内閣は( ②) )外相の主導により, 日英同盟を生田 として参戦し,中国における(a)ドイツの権益接収、領土占領に成功した。 続く1915年,((② )クト位は ( )政府に対し, いわゆる(b)二十一カ条の要求をおこない。最後通腰を発して要求の大部力を生に せた。 続く(O)内閣のもとでは, (c)( (③ )のあとを継いだ北方軍閥の( ⑤ )政権に巨額の経済借歌を与え。 同政権を通じた日本の権益確保を意図した。一方, 日本の中国進出を警戒していたアメリカは, 日本の 特派大使(6)とアメリカの国務長官( ⑦ )とのあいだで、1917年, 中国の領土保全·門戸開放と,日 本の中国における特殊権益を認める公文が交換された。 戦争が長期化するなか, ロシアでは1917年に帝政と大戦継続洗に反対する労働者· 兵士の革命がおこり, 世界ではじめての社会主義国家が生まれた。ボリシェヴィキの( ③ )が率いるソヴィエト政権は, 立 1918年にドイツ:オーストリアと単独講和を結んで戦線から雑脱した。英· 仏などの連合国は、内戦下 のロシアに干渉戦争をしかけ, ( ④ )内閣も1918年,シベリァ·北満州への派兵を決定した。 く語群〉 ア.石井菊次郎 ウ.加藤高明 ク.タフト [設問](1) 下線部(a)について, 日本がドイツの権益接収·領土占領したものとして正しいものには○. イ.大隈重信 キ.スターリン エ、寺内正毅 ケ.ランシング オ.衰世凱 カ.段礁瑞 コ.レーニン 誤っているものには×を記入せよ。 I.青島と山東省の権益 I.赤道以北のドイッ領南洋諸島の一部 Ⅲ. 旅順·大連の祖借権 (2) 下線部(b)について, 承認させた内容として誤っているものを一つ選び, 記号で答えよ。 ア.日中合弁事業の承認 ウ.南満州·東部内蒙古の権益強化 (3) 下線部(c)について,この借款を何というか答えよ。 イ.旅順·大連,南満州鉄道の租借期限を99年間延長 エ、中国政府の顧問として日本人を雇用 の 3 6 6 の II の~8,(2X3)は2点×10=20点,(1)は1点× 3 =3点, 計23点 (3)大戦景気について述べた次の文を読み,(O)~(④)に適語を入れよ。また, 下線部(a)~(c)に誤りが あれば訂正し,なければ○を解答欄に記入せよ。 A.英·仏·露などの連合国には軍需品を,ヨーロッパ列強が後退したアジア市場には綿織物などを, またアメリカ市場には(① )などを輸出し,(a)1920年には債権国となった。 B.世界的な船舶不足のために, 海運業·造船業は空前の好況となって船( ② )が続々と生まれ,日本 は世界第3位の海運国となった。 C.薬品·染料·肥料などの分野では, (b)イギリスからの輸入が途絶えたため, 化学工業が勃興した。 D.大規模な(c)火力発電が展開され,猪苗代·東京間の送電に成功し, 工業原動力は( ③ )力から電力 へと転換されるようになった。 E.輸出の拡大に刺激された繊維業も活況を呈し, ( ④ ) とよばれる中国で工場経営をおこなう紡績業 も急拡大した。 2 2点×7,計14点
社会 日本史 第一次世界大戦

回答

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉