日本史
高校生

入試の問題です。解答が出なかったので採点ができません。どなたか解答お願いします😭

A1 選 日本史 日本史の問題は, 【1】 から 【4】 まである。 (0)7 【1】 次の文章を読んで、下の問いに答えよ。 と呼ばれた人々の居住する北方への進出も 大化改新後,古代国家の形が整えられていく中で, ぬたりのさく 開始された。 まず現在の新潟県に拠点として淳足柵などの城柵が置かれた。 その後, さらに積極的な政策が と交流し、朝貢関係を結んだ。 とられ, B の船団が日本海沿岸部の北方に派遣され、各地のA 一方, 太平洋側でも, 宮城県で柵で囲われた7世紀の囲郭集落が発見されている。 中央政府は、城柵や囲郭 A に対しては物資の支 集落に関東などから住民を移住させ開拓にあたらせ,支配領域を拡大した。 給や政治的地位の授与を行い, 服属関係を結んだ。 8世紀に入ると,活発に城柵が設置され,支配領域の拡大が進んだ。 708(和銅元)年に現在の山形県に 出羽郡が建郡され出羽柵がおかれ、 712 (和銅5)年に出羽国がおかれた。その後,出羽柵は現在の秋田県 に遷され、やがて秋田城となる。 724 (神亀元)年には陸奥国府も置かれた が築かれた。このこ ろ, A 側の反発も見られ,720 (養老4)年には反乱も生じている。 反乱終結後, 税負担の軽減や A への懐柔策による安定化が図られ、その後東北では約半世紀間平和が継続した。 一方で桃生城な どの新たな城柵の設置も行われた。 そして774 (宝亀5) 年の桃生城襲撃に始まる A の反乱が開始 され, 三十数年にわたり戦争状態が続いた。 I その間に, 中央では784 (延暦3) 年に長岡京, さらに794 (延暦13) 年に へと遷都が行われ, オ 政治改革が進められたが, A との戦争も本格化した。 征夷大将軍に任命された E は802(延 暦21)年に胆沢城を築き, 翌年さらに志波城を築いて東北経営の拠点とした。 805 (延暦24) 年に,徳政相 論と呼ばれる議論が裁定され, A との戦いに一応の終止符がうたれた。 にあてはまる語句を書け(人名は氏名)。54/5 問1 文中の A~Eの 2 下線部ア~オに関する問いに答えよ。 アその政策の中で実施された, 民衆に対して農地の支給と収容を行う法制度を何というか書け。 これにより, 一部の A は飛鳥に朝貢し, 6世紀末に建立された日本で最初の本格的寺院の 西側の広場で儀礼を行ったことが記録されている。 この寺院の名を書け。 @ 各地の国府に中央から派遣される役人を総称して何というか書け。 エこの中で780 (宝亀11) 年に乱をおこし, C を焼き落とした人物の氏名を書け。 この改革を進めたのは何天皇か書け。 53/5
【2】 次の文章を読んで、下の問いに答えよ。 1662(寛文2) 年, 中国では が明を完全に滅ぼした。 A は北方の女真族による王朝で, 日本国内ではこれを 「華夷変態」と呼んで一種の異常事態とする見方もあったものの, 動乱が続いていた東 アジアに新たな秩序と平和をもたらすものでもあった。 日本国内でも、 政治と経済の安定が見られた。 1680 (延宝8) 年には /B に就任し, 儒教を背景とした文治政治をおこなった。 現在の東京都文京区に の一つだった。 B はまた、仏教の信仰も深め, 1685 (貞享2)年から20年余りにわたって D を出して生類(生き物) すべての殺生を禁止した。 さらに神道の影響から E を出し, 死や血を忌み 嫌う風潮をつくり出した。 その価値観は,江戸時代を通じて社会に浸透し,現在の忌引制度や喪中はがきな どの習慣にもつながっている。 68 江戸幕府は成立初期から、 全国に通用する貨幣の安定供給に力を入れ、金や銀の貨幣や銭貨を鋳造した。 F がよく知られる。 B 政権時 銭貨としては,寛永期に大量に鋳造し, 全国に広く供給した の幕府財政は,佐渡金山などの直轄金銀山の産出量が減少して収入減となる一方, 明暦の大火後の江戸城や B 政権は勘定吟味役だった荻原重 市街の再建費用などのため支出増となり, 財政難となっていた。 秀の意見を採用して貨幣の改鋳をし、 質の劣った貨幣を発行したことで多大な収益を上げたが, 貨幣の価値 が下がったため物価の高騰を招いた。 にあてはまる語句を書け (人名は氏名)。 8 & を廃止し, 朱子学者の D G₂ を登用して政 G は,家宣の将軍就任の慶賀を目 イ B の死後, 6代将軍に就任した家宣は, 治の刷新を図った。 将軍職の地位と権威を高めることを重視した 的に朝鮮から派遣された使節の待遇を以前より簡素にし、 国書の宛名を 「日本国大君殿下」 から 「日本国王 に改めさせた。 G の主な経済政策としては、品質をもとに戻した貨幣を発行して物価騰貴をおさ (正徳5)年に を発して ようとしたこと, 長崎貿易で多くの金銀が流出したのを防ごうと171 易額を制限したことが挙げられる。 問1 A~Hの 2 下線部アの貨幣制度に関連して, 以下の問いに答えよ。 A 1 悪 - 3 が江戸幕府の第5代将軍 を建てたことは,そ (1) 幕府が銭を鋳造するために各地に設置した施設を何というか書け。 幕府が発行した金属貨幣とは別に, 17世紀後半から各藩が発行して領内で流通させた紙幣を何 ○ か書け。 2 C₁3 下線イ の使節を何というか書け。 / I
A1 選 問4 B の政権の頃に、経済が発展したなかで、一般の町人や地方の商人。有力百姓までを担いま よして展開した文化は何文化と呼ばれるか書け。また,この文化について、次のうち正しいものを 選び, 記号を書け。 72 q 大坂の井原西鶴は『好色一代男』 『日本永代蔵』などの浮世草子で人々の姿を描き出した。 江戸の十返舎一九は伊勢参りの道中を舞台にした『東海道中膝栗毛』を著し,人気を博した。 伊勢(現在の三重県)の本居宣長は『古事記』を研究し,国学を発展させた。 d 三河(現在の愛知県)出身の菅江真澄は出羽国など東北地方や蝦夷地を旅し,多くの紀行文を残した。 問5 次のうち,17世紀後半の出来事として正しいものを二つ選び,記号を書け。 Xo₂ ロシアのアダム・ラクスマンが根室に来航し,通商関係樹立を要求した。 b シャクシャインを中心としたアイヌ集団が、松前藩と戦闘をしたが,敗北した。 a b C 幕府が発行した朱印状をもった貿易船が東南アジア各地に渡航し、日本町がつくられた。 大坂奉行所の与力だった大塩平八郎が、貧民救済のために武装蜂起したが,鎮圧された。 兵学者由井正雪が,幕政を批判し旗本救済を掲げて武装蜂起を図ったが,失敗した。
日本史

回答

疑問は解決しましたか?