学年

教科

質問の種類

古文 高校生

忠度都落ちというプリンとなんてすが日記で読めばわかると言われました。ですが(3)、(4)が読み取れませんでした。わかる方いますか?

エキスパートB 一一八三年一月××日 ●日記を読んで次の問いについて考察しよう。 今日もたくさんの弟子が私を訪ねてきた。 平家一族が栄華を極めるいま、貴族社会では和歌が盛んだ。私は和歌の として、平家一族をはじめ、多くの人に和歌を教えてきた。私の息子である定家と家隆も和歌の才能が開花し、今 おおいに活躍してくれるだろう。 一一八三年 二月××日 弟子の うれしいことがあった。なんと、あの後白河上皇が「千載集」という勅撰和歌集をおつくりになるそうだ。私はその撰者 に任命された。息子の定家の助けを借りながら歌を選ぼう。九八九年以降の優れた歌を掲載するのが私の役目だ。 一一八三年 五月××日 大事件だ。源義仲が率いる源氏の兵士達が、平氏の支配する都に攻め込んでくるそうだ。私の弟子には平氏がいる。 都と平家一族はどうなってしまうのだろうか。いやいや、私たちだって例外ではない。都の五条京極に住んでいる以上、 戦乱に巻き込まれる可能性はある。 世の中が乱れ、勅撰和歌集の制作は中断せざるをえないだろう。 一一八三年 六月××日 平家一族は都から逃げ落ちることが決まったそうだ。平家は、支配下にあった機関や家を焼きはじめた。攻め込んで くる源氏が、家財を略奪するのを防ぐためだそうだ。しかし、黒い噂も聞こえてくる。どうやら平家は関係のない家 にまで火を放っているそうだ。私の家も警戒せねば。平家に目をつけられないよう、門を固く閉ざしておこう。 一一八三年 七月××日 とうとう源義仲が都に攻め入ってきた。 平家一族は都から去り、逃げているところだろう。 源氏に捕まれば殺されて しまう。私の弟子たちは無事だろうか。 あの平忠度という弟子、いまは平家のために命懸けで戦っているが、平和な時 代に生まれれば、優れた歌人として歴史に名を残したであろうに。惜しいが、もう会うこともできないだろう。これか らは源氏の時代だ。 一一八三年 八月A日 家中が騒がしい。どうやら誰かが訪れてきたようだ。平家と関わると源氏からどんな罰を受けるか分からない。平家 (教科書本文と史実に基づいていますが、この日記はフィクションです。) の者ではないといいが・・・ 1「都」とはどこか。 現在の都道府県名で答えよう。 富山県京都 この日記を書いたのは誰か。どこに住んでいるか。 現在の都道府県名で答えよう。 藤原俊成 京都 BA月4日に書き手を訪ねてきたのは誰か。教科書本文を参考に書こう。 この日記の書き手は、平氏に対してどのような気持ちを抱いているか考察しよう。

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

【宇治拾遺物語】丹後前司高階俊平?の話です 黄色い線のところって、高階俊平の弟は官職ってことですか?それとも官職ではないもっも下の職ってことですか…?古文苦手で…😢 ※写真1枚目が古文、2枚目が現代語訳です。

次の文章を読んで、後の各問い (問一〜六)に答えよ。 これも今となっては昔のことだが たんごのぜんじ たかしなとしひら これも今は昔、丹後前司高階俊平といふ者ありけり。後には法師に (注1) つかさ なりて、丹後入道とてぞありける。それが弟にて、司もなくてある者 つくし (注2) く渡りける唐人の、算いみじく置くありけり。 ありけり。 それが主の供に下りて、筑紫にありける程に、あたらし それにあひて、「算 置く事ならはん」と言ひけれども、初めは心にも入れで、教へざりけ るを、すこし置かせてみて、「いみじく算置きつべかりけり。 日本 にありては何にかせん。日本に算置く道、いとしもかしこからぬ所な Đ 我に具して唐に渡らんと言はば、教へん」と言ひければ、「よ (注3) くだに教へてその道にかしこくだにもなりなば、言はんにこそ従はめ。 (注4) 唐に渡りても、用ゐられてだにありぬべくは、言はんに従ひて、唐に も具せられて行かん」なんどことよく言ひければ、それになんひか れて、心に入れて教へける。 うじしゅういものがたり (『宇治拾遺物語』による) 司————官職。 2算――易経の占いに用いる木の道具で、それを使って占う。 言はんにこそ従はめ言うとおりに従いましょう。 用ゐられてだにありぬべくはせめて役人として登用されるならば。 ずれてい 3 とても悪い

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

黄色のマーカーをした「かく」の意味がどうしても分かりません!誰か解説してくださるとありがたいです!

11 ひきでもの 次の文章は、「沙石集」の一節である。ある時、相手を闘で決め、お互いに引出物をすると災難を逃れられるということが流 行したが、ある貴族の邸で、恩賞を受けたこともなく、蓄えもないために貧しい侍(夫)が、主人(上)の相手になってしまっ た。以下は、侍が自分の不運を嘆き、いっそのこと出家してしまおうと妻に語ったところからはじまっている。これを読んで、 後の問に答えよ。 (注2) (注1) くわほう さいは (#) せんせ ま みうち (注3) やち この妻申しけるは、「その事ならば、などか嘆き給はむ。人は果報も幸ひも心にこそあれ。ついでに世を厭はむと思はむに付 きても、すでに御相手になりぬ。尋常なる御引出物をも参らせてこそ、御内をも罷り出で給はめ。 先世の契りあればこそ夫妻と もなりて、今日まで、心ざし変はらずして過ごしつらめ。惑はば共にこそ感はめ。 この屋地なんどあれば、質換へて営み給へ」 といふに、夫申しけるは、「果報拙くして、今まで御恩も蒙らねば、思出もなくて、年頃日頃過ごしつるだにも、心苦しくかた (注7) ひ つたな (注6) かぶ はらいたきに、我ゆゑわ御前さへ惑ひ給はむこそ口惜しければ」と言へば、「などかくは思ひ給はむ。事のついでに、共に法 (注9) ぜんちしき ごせぼだい 師にもなりて、後世菩提の勤めせば、善知識とこそ思ひ奉らめ。これほどのある甲斐なき世間は、惑ふとても嘆くにも足らず」 と言ひければ、心ざしの色、誠に浅からず見えける上は、「さらば、ともかくも、女房のはからひにこそしたがはめ」とて、屋 (注1) くわん しろかね しき こがね たちばな くわいちゆう 敷を売りて、用途五六十貫がほどありけるにて、銀の折敷に金の橘を作らせて、ことごとしからぬやうに、紙に包み、懐中し て、すでにその日になりぬ。 'Dam' (13) なにがし (注1) はうばい 御所へ参りぬ。さて面々に、相手に色々の引出物をしけり。 「いかに、某は上の御相手に参りて、その用意ありや」と傍輩ど も問ひければ、「いかでか用意 仕らざらむ」と言ふ。「いかばかりの事かし出だすべき」とて、目引き口引き、顔をそばめて ぞをかしげに思ひ合ひける。 ごぜん すでに懐より、紙に包みたるものを取り出だして、御前に置きけるを、「させる事あらじ」と思ひて、かつがつ笑ふ者もあり けり。さて御前に置きたるを、引き広げて見給ひければ、銀の折敷に、 F つと (注10) c~ (SAF) くじ まど か いと

解決済み 回答数: 0
古文 高校生

黄色のマーカーをした「かく」の意味がどうしても分かりません。誰か解説してくださるとありがたいです!

11 ひきでもの 次の文章は、「沙石集」の一節である。ある時、相手を闘で決め、お互いに引出物をすると災難を逃れられるということが流 行したが、ある貴族の邸で、恩賞を受けたこともなく、蓄えもないために貧しい侍(夫)が、主人(上)の相手になってしまっ た。以下は、侍が自分の不運を嘆き、いっそのこと出家してしまおうと妻に語ったところからはじまっている。これを読んで、 後の問に答えよ。 (注2) (注1) くわほう さいは (#) せんせ ま みうち (注3) やち この妻申しけるは、「その事ならば、などか嘆き給はむ。人は果報も幸ひも心にこそあれ。ついでに世を厭はむと思はむに付 きても、すでに御相手になりぬ。尋常なる御引出物をも参らせてこそ、御内をも罷り出で給はめ。 先世の契りあればこそ夫妻と もなりて、今日まで、心ざし変はらずして過ごしつらめ。惑はば共にこそ感はめ。 この屋地なんどあれば、質換へて営み給へ」 といふに、夫申しけるは、「果報拙くして、今まで御恩も蒙らねば、思出もなくて、年頃日頃過ごしつるだにも、心苦しくかた (注7) ひ つたな (注6) かぶ はらいたきに、我ゆゑわ御前さへ惑ひ給はむこそ口惜しければ」と言へば、「などかくは思ひ給はむ。事のついでに、共に法 (注9) ぜんちしき ごせぼだい 師にもなりて、後世菩提の勤めせば、善知識とこそ思ひ奉らめ。これほどのある甲斐なき世間は、惑ふとても嘆くにも足らず」 と言ひければ、心ざしの色、誠に浅からず見えける上は、「さらば、ともかくも、女房のはからひにこそしたがはめ」とて、屋 (注1) くわん しろかね しき こがね たちばな くわいちゆう 敷を売りて、用途五六十貫がほどありけるにて、銀の折敷に金の橘を作らせて、ことごとしからぬやうに、紙に包み、懐中し て、すでにその日になりぬ。 'Dam' (13) なにがし (注1) はうばい 御所へ参りぬ。さて面々に、相手に色々の引出物をしけり。 「いかに、某は上の御相手に参りて、その用意ありや」と傍輩ど も問ひければ、「いかでか用意 仕らざらむ」と言ふ。「いかばかりの事かし出だすべき」とて、目引き口引き、顔をそばめて ぞをかしげに思ひ合ひける。 ごぜん すでに懐より、紙に包みたるものを取り出だして、御前に置きけるを、「させる事あらじ」と思ひて、かつがつ笑ふ者もあり けり。さて御前に置きたるを、引き広げて見給ひければ、銀の折敷に、 F つと (注10) c~ (SAF) くじ まど か いと

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

この問題がわからないです 教えてください🙏🙇‍♀️

【三】 次の(1) (=)の問いに答えよ。(30点) (1) 次の各文中の傍線部の動詞について、(X) 活用の行と種類・(Y) 活用形をそれぞれ(例) にならって記せ。 =(X) カ行四段活用 (Y)終止形 (例) 「花咲く。」 の目に得ぬ人の家。(『枕草子』) の者をば、具し候はじ。(『大鏡』) ② としよりずいのう ③ このば、いという老いて、ふたへにて居たり。(『大和物語』) ⑥ 古き歌の中にも、 歌のおもてに詠み据うべき物の名をいはで、心に思はせたる歌あり。 (「俊頼髄脳』) ひともと とだもすい (=) 次の文章は、江戸時代前期における江戸の地誌について記した戸田茂睡 『紫の一本』の一節で、「隅田川」に関する部分である。 後の問いに答えよ。股間の都合上、一部表記を改めた部分がある。 (注1) 千住川の末、浅草川の上なり。三月十五日、梅若丸の祭あり。参詣の人多し。 業平の「名にしおはばいざこととはん」との歌より、 (注3) (注4) 都鳥を歌に詠む。と足と赤きの大きさの鳥といへども、左様の鳥は今は見えず。ここにて都鳥と云ふは、かもめの事なり。嘴と 足とは赤けれども、よりははるかに大きく、白き鳥の頭大きく、恰好丸くふとき鳥なり。 遺供がよむ。 渡し守都に人は間はばただ間はれし鳥を指して教へよ ありがほゆきひとしんわう。 ひととせ有栖川幸仁親王、江戸へ御下向の時、 ことのほ 隅田川都のつとにまねぶとも言葉正しあかぬながめは (注6) もくぼじ 御自筆を懸物にして、木母寺にあり。 また近衛殿の御歌、 こたへせば我出でて来し とりあつめてもこと間はましを (注)1 梅若丸・・・京都の貴族の子である梅若丸が、人買いにさらわれて奥州へ連れ去られる途中、隅田川のほとりで亡くなったという伝説。 能や浄瑠璃などの題 材にもなっている。 2 業平 在原業平 (八二五~八八〇)。「伊勢物語」の主人公に擬せられている。 3 シギ科の鳥の総称。 海や干潟などの水辺に生息し、日本では渡りの途中の春と秋に飛来する。 4 遺侠….. 『紫の一本」の登場人物の一人。作者の分身としての役割を持っている。 5 木母寺 平安時代中期に創建された寺院。 現在の東京都墨田区にあり、梅若丸の伝説ゆかりの寺となっている。 6 近衛殿…. 近衛信尹。 『武江年表」という文献によれば、慶長十二年(一六〇七年)に江戸へ下向した記録がある。 間 傍線部「三月」の月の異名を漢字と現代かな遣いのひらがなでそれぞれ答えよ。 問二 傍線部②「業平」は、『古今和歌集』の仮名序(かなで書かれた序文)において、当時の代表的な歌人六人のうちの一人として数 えられた人物であり、彼らを総称して「六歌仙」と呼ぶ。この「六歌仙」に含まれない人物を次の中から一つ選び、記号で答えよ。 ア 小野小町 イ 紀貫之 文屋康秀 大友黒主 問三傍線部③「都のつとにまねぶ」とあるが、これはどういうことか。 その説明として最も適当なものを次の中から一つ選び、記号で 答えよ。 ア都へのみやげ話として、業平のまねをして歌を詠むこと。 イ都の方角に向かって、 渡り鳥が飛んでいくこと。 ウ都を訪れた記念として、 都鳥の鳴き声をまねること。 エ都に着いた喜びから、鳥に向かって手招きをすること。 問四傍線部4「あかぬながめ」の本文中における意味として最も適当なものを次の中から一つ選び、記号で答えよ。 ア 夕暮れの薄暗い情景 イ 眺望が十分ではない風景 ウ 夜が明けきらない情景 3 (注5) X 見飽きることのない風景 e (注2) 330 1

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

この問題集の名前を教えていただきたいです!

8 形容動詞ナリ活用・タリ活用 基本事項の学習 1 次の傍線部①~⑤の形容動詞について、基本形と活用形を答えなさい。 花は盛りに、月は隈なきをのみ見るものかは。 [徒然] りないものだけを見るものだろうか、いやそうではない。 1 世界の男、 あてなるも、 いやしきも、 こち (1) 何事も辺土は、 いやしく、かたくななれども、 もので (③) やしなひたてまつる心ざしおろかならず。 し上げる ④人の親子の中はあはれなりけり。 しみじみといものだなあ。 (⑤) この男をあなりと聞きて、 盛りなり連用形の 形 ⑤ 2 次の傍線部①~ 基本形・活用の種類 形容動詞について、 活用形 を答えなさい。 (ただし、 語幹の場合は、 活用形のところを「語幹」と書 夢にいと清げなる僧の異なる地の実装着たるが来て、 (更級) ている人が出てきて、 24 この所に住みはじめし時は、あからさまと思ひしかども、 住み始めた ほんの少しのと思ったけれども、 反復学習で確認 ③ 次の空欄A~Bを補うのに、それぞれの末尾のヘ を適切に活用させて書きなさい。 春をうつ人、一手も [徒然] せず、(いたづらなり) よ習の雪む。〈いかなり〉 もだにしないで ②4 B所に隠し伏せたる人の、 いびきしたる。 〈あながちなり)(枕) すべきでないにせんが かいたのはほしい)。 王宮の体を見るに、Cして、〈瀬々たり) 平家 〈おぼろげなり) Ⓡ くこと。) [1] T *Y 3 O ありふれた Q 4 その内D〈職々たり〉 その王霊の広々としている。 人は を見ると、 弱々しく のだけれども! 3px どうだろうか。 紙は?ことができそう BRANS D.fr. 426 形 はるかに焼き。 ではない。 T C B なこと (竹取) 3 [徒然] (竹取) [落] (伊勢) いたづらに 2点×5 4 次の傍線部①~⑩の中から、 形容動詞を十個選んで番号を書き、それ ぞれ基本形・活用の種類 活用形を書きなさい。 心おのづから静かなれば、無益のわざをなさず。 (徒然 しない 1々 の前、遠路に臨んで、眼をきはむ。 としたがなんかに ⑤ わかやかに、 い心地よげなるは、いとたのもしげなり。 よさそうなの 383 413 200 2点×5 (方丈) 内の語 (平家) (枕) (平家) (税) キティ O (③) 北には青山々として松吹く風案々たり。 としたが美しくそびえ しそうである。 我らが生けるけふの日、何その時節にことならむ。 生きている今日の日は、 どうして死を待つ時と異なることがあろうか。 ⑤6 「こそあはれなれ。」とあらそひしこそ、 をかしけれ。 ⑥皇子は、立つもはした、あるもはしたにて、 みたまへり。 1月花はさらなり、風のみこそ、人に心はつくめれ。 言うまでもない。が、 ⑥ 漫々たる大海に、風波の難をしのぎ、 広々とした 清げなり・ナリ活用・連体形⑩ 活用・ 活用・ Ⓒ @ e 954 番号 ○ しみじみと 立つのも落ちずるのもいで 盛っていらっしゃる。 してく Qever 思いのほかに fo 酔っている Ⓒ おもしろい。 3 活用・ 活用・ 活用・ ④ 向かひ居たりけむ有様、さこそことやうなりけめ。 向かい合って座っていたであろう。 さぞかしであっただろう。 ⑤ きらきらしくも、さまざまに行き交ふ、見るもつれづれならず。 徒然 ているのもしない。 との鄭珠のほかに酔ひたる さまなり。 様子である。 させたるに、をかしげなるもまたうれし。 せたところ。 基本形・活用の種類 あはれなり 活用 活用 活用 活用 @ 人に しみじみとした気持ちを起こさせるようだ" . 活用 活用・ 活用・ 活用・ 活用 活用 活用 活用 活用 活用 活用・ /100 (平 [徒然] 活用・ [徒然] (竹取 (徒然 (平家) 4点×10 (徒然) (宇治拾遺) (33) 活用形 終止形 形 形 無 M 無 形 4 4×10

解決済み 回答数: 1
古文 高校生

回答が合っているか判断していただきたいです。二枚目は教科書下部の問題で、緑の枠の問題は解けませんでした💧

19 kint 文学史 じつきんせう 大江山 〔十訓抄」 中にからかわれた小部 内の歌を使った切り返しのお もしろさを味わってみよう。 定軸と小式部(「十」の挿絵) 和泉式部 が妻にて、 後に下りけるほどに、 合 ありけるに、小式部内侍、歌詠 みにとられて、歌を詠みけるを、 定中 小 はぶれて、 式部内侍局にありけるに、 ご F にできました 「丹後へはしける人は参りたりや。 と言ひて、局の前を過ぎられけるを、御より判らばかり出でて、わずか 覧に知られ まあどれほど いかに思と思すらむ。」(あおり) 衣の袖を控て、 「こはいかにかかるやうやはあ とばかり言ひて、歌にも及ばず、 43 袖を引き放ちて逃げられけり。 小式部 これより、歌詠みの世に おぼえ出でにけり。 GOD/400000 E p IAE 古入門 学習の手引き T 本文スコープ 明後行ったけど 和泉式部 生没年未詳。平安時代中 の代表的な 一条天皇の中宮 子に仕え、後 の妻となった。 の旧国名。 に分かれた恋人たちが、 んだ歌を一首ずつ 出し合い、その優し 小式部内侍 2110. 平安時代中期 の歌人。和泉式部 の 間の子。 定頼中納言藤原定(得)。 平 安時代 の歌人。 7局 宮中や貴ので、そこに仕え る女性の私室として用いられた部屋 「丹後へ遣はしける人」は、誰が、何の ために遣わしたというのか。 「過ぎられけるを、」「らばかり出で て」の主題は、それぞれ誰か。 8 直衣 平安時代の男性貴族の平常服 9 大江山 今の京都府北西部にある山。 京から に行く 途中にある。 100いくの今の京都府福知山市野 天の橋立 2 保昌 AULAS ・2・4 合左右 たと決められた 丹後 今の京都 参考 昌 Sury く」は、「生野」の「生」と、「行く」との 可・ ふみ「文(手紙)」と「踏み」と 。 天の橋立 今 宮津市にある砂 国の名勝の地。 かかるやうやはある こんなことが あるか、いや、ありはしない。 いかに心もとなし 思す あさまし おぼえ 説明してみよう。 「いかに心もとなく思すらむ。」 (7) とい 言葉に定中納言はどのような気持ちを込めた してみよう。 2 「大江山」 (10) は、 言いに 対してどのように答えているのか、してみよう。 歌にも及ばず、袖を引き 逃げられけ この話によって作者が伝えたかった教訓は どのようなことが、話し合ってみよう。 [文法] 形容詞の活用 本文中から形容詞をすべて抜き 出し、活用の種類と活用形を説明してみよう。 ▽文法の基礎2 (10ニトページ) り。」(3) とあるが、誰がなぜそうしたのか、 記 者は二軍を 入道といわれる。一二五二(長4)年成立。約二百八十の教訓的・啓蒙的な説話が十項目 に分類されている。 「大江山」は第三人偏らざる事」に収められている。本文は「新編日本古典文学全集」によった。 ページ「 図」

回答募集中 回答数: 0
古文 高校生

全然わからないので問題の答えと一緒に解説していただきたいです!! 見にくくてすみません!

)和歌の上達を願う兼房の真撃な姿勢を読み取ろう 8文法)動詞の(四段·ナ変·ラ変·カ変·サ変)を学ぼう 内 基礎力をのばそう ステップ1 【各1点】 編者未詳 内容を確認しよう (注1)あはた きのかみかn 粟田載岐守兼房といふ人ありけり。年ごろ、和歌を好みけれど、よろしき歌もよみ出ださ 『十高急』 ●本文中の語句を補おう 文章展開図 【栗田讃岐守兼房】 よろしき歌もよみ出ださざりければ (出m) なくて、梅の花ばかり雪のごとく散りて、いみじく芳しかりける。心にめでたしと思ふほど (出n) (出)る 心の中でいつも 新念する 当 ざりければ、心につねに人麻呂を念じけるに、ある夜の夢に、西坂本とおぼゆる所に、木は の(出~) (出o) の(型マ) 年高き人あり に、かたはらに年高き人あり。直衣に薄色の指貫、紅の下の袴を着て、なえたる鳥子をし |によて、形 夢「…その を見え奉る」 5 て、鳥帽子の尻いと高くて、常の人にも似ざりけり。左の手に紙をもて、右の手に筆を染め 絵師に書かせる おれば て、ものを案ずる気色なり。あやしくて「たれ人にか。」と思ふほどに、この人いふやう、「年 Jn コを心に懸け給へる、その志深きによて、形を見え奉る。」とばかりいひて、か きけつやうに失せぬ。 さきよりもよろしき歌よまれけり 夢覚めてのち、朝に絵師をよびて、このありさまを語りて、書かせけれど、似ざりければ、 O- たびたび書かせて似たりけるを宝にして、つねに礼しければ、その験にやありけむ、さきよ りもよろしき歌よまれけり。 N <艦四- 約 v るいん。 3西坂本 現在の京都市左京区一乗寺、修学院付近。そこに「柿の本」という地名 ー柿本人麻呂。「万葉集」の代表的歌人。 ()1 東田讃岐守兼房|藤原兼履房。平安時代後期の歌人。 後世「歌聖」と敬われた があり、人麻呂に縁があるとされた。 4 直衣|貴族の平常服。 5 指賀 緒の回りに通した紐を縛っ に持。 6 えたる 樹をつけない柔らかな。 鳥帽子||元服した男性がかぶる帽子。 ト 知識の問題 国句チェック) 間 - 二重傍線部· ●の意味として最も適切なものを、次から選べ。 問六(内容) 空欄にあてはまる語を、本文から抜き出して書け。 【7) 【の 問七●読解)傍線部@「その験」とは、何のご利益か。最も適切なものを E 冊型 まあまあよい 次から選べ E 人麻呂らしき人物を夢に見たご利益。 E 人麻呂と瓜二つの絵を描いたご利益。 D 人麻呂の教えを忠実に守ったご利益。 人麻呂の絵像を熱心に拝んだご利益。 人麻呂にお礼の品を奉納したご利益。 日 SS あまりよくない 【0) E 不思議だ D なつかしい 円 喜ばしい E すばらしい 間二 二重傍線部O-○の読みを現代かなづかいで書け 【各3点] の Q文法チェック 問三 二重傍線部A~Cの活用の行·種類と活用形を書け。 文法を習得しよう(動詞り) 四段活用● 《見分け方》 O下に「ず」をつけると、活 用語尾がア段音になる。 (ラ変·ナ変の語は除く) 《注意すべき語》 【m回 問1 次の活用表を完成させよ。 【一語各1点】 未然 用 三 性 回 命令形 B 地田 問四(文脈)傍線部の「ある夜の夢」の内容は、どこからどこまでか。その 来 飽く,借る。足る ※現代語では上一段。 初めと終わりの三字ずつを書け 住め の 間2 次の伊線部について、山·四は活用の行,種 類と活用形を書け。印は読みを書け。【各1点】 B運にはその毒の故に死ぬれども Sいかがはせなと感ひけり 春まで命あらば必ず来む。 ナ変·ラ変·カ変サ変● 間五 (内容)傍線部の「年高き人」に対して、兼房はどのような印象をもっ (属する語) たか。それがわかる部分を、本文から十字で抜き出して書け。【6点] ナ変:死ぬ·往(去) ラ変…あり·をり.侍り (国) いますがり カ変:来 サ変…すおはす(※) (営業) (更抜) いますいうもまい 5 ステップl 説話 ステップ1 4 行行

解決済み 回答数: 4
1/5